儲かる個人投資家の
投資戦略のつくり方
◎ふつうの会社員でも10年あれば、気づいたときには1億円!
小型株は伸びしろが大きいわりに、目を付けている投資家が少ない。
それだけに、株価が何倍にも伸びる可能性をふんだんに秘めている。
大学時代に投資を始めた著者は、6~7年後に資産1億円を達成。
いまでは1銘柄だけでも億単位のリターンを得ている。 投資戦略の発想法
10万円から株式投資をスタートしたとしても、
収入から生活費を除いた分を追加して投資額を増やしていけば、
1年で資産100万~200万円は十分目狙える。
資産100万円になれば銘柄の選択肢が広がり、資産を急角度で増やせる可能性がアップ。
資産1000万円くらいで壁にぶつかりがちだが、
この壁を突破すれば10万円を100万円、
100万円を1000万円に増やした感覚で“億り人”へ!
ベストセラー『10万円から始める! 小型株集中投資で1億円』の刊行から1年。
今度は『10万円から始める! 小型株集中投資で1億円 実践バイブル』として、 投資戦略の発想法
小型株集中投資のテクニックを全公開!
ふつうの会社員でも10年あれば、気づいたときには1億円!
小型株は伸びしろが大きいわりに、目をつけている投資家が少ない。
それだけに、株価が何倍にも伸びる可能性をふんだんに秘めている。
大学時代に投資を始めた著者は、6~7年後に資産1億円を達成。
いまでは1銘柄だけでも億単位のリターンを得ている。
10万円から株式投資をスタートしたとしても、
収入から生活費を除いた分を追加して投資額を増やしていけば、
1年で資産100万~200万円は十分目狙える。
すると銘柄の選択肢が広がり、資産を急角度で増やせる可能性がアップ。
資産1000万円くらいで壁にぶつかりがちだが、
この壁を突破すれば10万円を100万円、
100万円を1000万円に増やした感覚で“億り人”に近づける。
ベストセラー『10万円から始める! 小型株集中投資で1億円』の刊行から1年。
『10万円から始める! 小型株集中投資で1億円 実践バイブル 』として、
小型株集中投資のテクニックを全公開!
Photo: Adobe Stock
投資戦略の発想法
- 最新記事一覧
- まとめnote
- 投資初心者向け記事
- 最新資産額・PF推移
AI相場予測・実績
【朗報】AI相場予測システム、遂に完成!機械学習に基づく相場予測システムを公開!
FX/為替相場予測
【為替・日報】今週(6/13 ~ 6/17)に向けての予想と戦略ドル
FX/為替相場予測
【為替・日報】今週(5/30 ~ 6/3)に向けての予想と戦略ドル円の動向考察
FX/為替相場予測
【為替・FX予測】今週(5/30~6/3)の為替相場の振り返りと来週(6/6~6/10)に向けての予想と戦略
ロボプロの相場予測の的中力!
【AI株価予測】5月のROBO PRO運用実績と相場予測解説!
おすすめ米国個別株決定版!
【必見!おすすめ米国個別株】6月版!超過リターンを生み出せる見込みのある銘柄群リスト【米国株個別株投資】
FX/為替相場予測
【為替・日報】今週(5/30 ~ 6/3)に向けての予想と戦略ドル円の動向考察
AI相場予測・実績
【AI相場予測】暴落回避!AI相場予測システムの実績公開!【4月5月】
最新資産額・PF推移
【爆益】1億円達成!?5月下旬の相場観・保有金融資産・ポートフォリオ
【基礎知識編】
【重要知識】イールドカーブコントロールとは?住宅ローンは大丈夫?
【基礎知識編】
【おすすめ投資法】分散投資と集中投資はどっちがいいの?バフェットはどっちの選択をどのような理由で選択してきたのかを解説!
AI相場予測・実績
【朗報】下落相場の救世主!AI相場予測システムでショートにも対応可能!
【基礎知識編】
【税金対策】外国株投資の二重課税を回避する方法とは!?外国税額控除を使って払いすぎた税金を取り戻そう!
FX/為替相場予測
【為替・日報】今週(5/16 - 5/20)に向けての予想と戦略ドル円の動向考察
FX/為替相場予測
【為替・FX予測】今週(5/9-5/13)の為替相場の振り返りと来週(5/16-5/20)に向けての予想と戦略
最新資産額・PF推移
【微益?爆益?】5月中旬の相場観・保有金融資産・ポートフォリオ
ウェルスナビ(wealthnavi)運用実績
【含み益50%!】かなり優秀なWealthNavi(ウェルスナビ)の運用実績公開!【25ヶ月目】
【基礎知識編】
世界の中央銀行はなぜ2%のインフレを目指すのか?理由をわかりやすく解説します!
FX/為替相場予測
【為替・日報】今週(5/9 - 5/13)に向けての予想と戦略ドル円の動向考察
おすすめ米国個別株決定版!
【おすすめ米国個別株】5月版!超過リターンを生み出せる見込みのある銘柄群リスト【米国株個別株投資】
FX/為替相場予測
【為替・FX予測】今週(5/2-5/6)の為替相場の振り返りと来週(5/9-5/13)に向けての予想と戦略
まとめnote
【禁じられた学問】地政学・世界史の入門編解説!【大人の教養シリーズ】
まとめnote
【投資の裏技】禁断のデリバティブ・インデックス投資をなんと無料公開!☆市場リターンを超越するデリバティブ・インデックス投資とは?☆
まとめnote
noteのナンバリングを変更しました!早見表の図解とオススメ順の解説!
まとめnote
【実践編】デリバティブ・インデックス投資☆レバレッジの掛け方・短期売買・ショート
まとめnote
東大ぱふぇっとのポートフォリオ全体像☆体系的な解説まとめ!
まとめnote
ライフプランを踏まえた投資法、ロジカルなリスク管理体系的なまとめ!
まとめnote
まとめnoteのおすすめ順解説!
まとめnote
【超絶朗報】~市場リターンを超越せよ~仮想レバレッジポートフォリオ後編が完成!
まとめnote
仮想レバレッジポートフォリオ【前編】
まとめnote
【必見】長期戦略理論の体系的なまとめ!【東大ぱふぇっと式】
失敗しない投資の始め方
【初心者向け】つみたてNISA・三井住友カード・SBI証券でおすすめ投資信託の購入手順まとめ【最大還元率2%】
初心者向け完全ガイド!
【投資初心者向け】『東大ぱふぇっと』を最大限活用するための完全ガイド!と自己紹介!
おすすめ証券口座まとめ!
【厳選4選】投資家なら絶対持っておきたい!おすすめ証券口座まとめ!禁断の投資手法も!
失敗しない投資の始め方
おすすめポートフォリオ・おすすめの米国個別株銘柄。最新資産額・最新ポートフォリオ。
失敗しない投資の始め方
【初心者向け!】投資未経験~つみたてNISAでのおすすめ投資信託買付まで手順解説
失敗しない投資の始め方
【危険!】これを読まずにiDeCoをやってはいけない!デメリットが多すぎる!
失敗しない投資の始め方
【初心者向け】高配当株投資はダメ!!やって良いのは〇〇な人だけ!【SPYD/QYLD】
失敗しない投資の始め方
【初心者向け】注意!投資初心者がハマりがち!失敗する投資法4選!
失敗しない投資の始め方
【初心者向け】つみたてNISAの次は何をすれば良い?おすすめの投資法5選!
失敗しない投資の始め方
【初心者向け】投資信託とETF、オススメはどっち?【メリット・デメリット徹底比較】
失敗しない投資の始め方
【必見】つみたてNISAの年初一括投資のやり方
失敗しない投資の始め方
【徹底比較】おすすめのロボアドランキング3選【投資初心者向け】
失敗しない投資の始め方
【投資の基本】インデックス投資を知ろう!【つみたてNISA】
失敗しない投資の始め方
【時間分散として意味なし!?】ドルコスト平均法のマヤカシやデメリットを数学的にわかりやすく暴く!!
最新資産額・PF推移
【爆益】1億円達成!?5月下旬の相場観・保有金融資産・ポートフォリオ
最新資産額・PF推移
【微益?爆益?】5月中旬の相場観・保有金融資産・ポートフォリオ
最新資産額・PF推移
【爆益】相場全的中!?4月下旬の相場観・保有金融資産・ポートフォリオ
最新資産額・PF推移
【爆益】相場的中しまくりで爆益!!4月中旬の相場観・保有金融資産・ポートフォリオ
最新資産額・PF推移
【爆益】+600万円!下落相場でも爆益!!3月下旬の相場観・保有金融資産・ポートフォリオ
最新資産額・PF推移
【相場観】下落相場でも爆益!!3月中旬の相場観・保有金融資産・ポートフォリオ
最新資産額・PF推移
【爆益】下落相場でも爆益!!2月下旬の保有金融資産とポートフォリオ
最新資産額・PF推移
【爆益】下落相場でも爆益!!2月中旬の保有金融資産
最新資産額・PF推移
【最新ポートフォリオ】下落相場でも爆益!!1月下旬の保有金融資産、ポートフォリオ
最新資産額・PF推移
【最新ポートフォリオ】爆損!?寄付しすぎてお金消えたww1月中旬の保有金融資産、ポートフォリオ
最新資産額・PF推移
【最新ポートフォリオ】5000万円突破!!アレ買ったよ!買った銘柄も公開!12月下旬の保有金融資産、ポートフォリオ
最新資産額・PF推移
【最新ポートフォリオ】グーグルちゃんと宝くじを購入!12月下旬の保有金融資産、ポートフォリオ
最新資産額・PF推移
【最新ポートフォリオ】新たに個別株購入!12月中旬の保有金融資産、ポートフォリオ
最新資産額・PF推移
【最新資産額】15営業日連続で株価を当てたらお金が増えた。11月中旬の保有金融資産、ポートフォリオ
最新資産額・PF推移
【最新資産額】10月下旬の保有金融資産、ポートフォリオ
最新資産額・PF推移
【爆益?】9月中旬の保有金融資産、ポートフォリオ【アウトパフォーム】
最新資産額・PF推移
【爆益!400万円!】8月末の保有金融資産、ポートフォリオ
最新資産額・PF推移
【-346万円】7月末の保有金融資産、ポートフォリオ
最新資産額・PF推移
【-138万円】7月中旬の保有資産、ポートフォリオ
最新資産額・PF推移
【具体例 × 図解】アナロジー思考とは?最高に生産的な発想法
これまで 150を超える企業案件 で、論理的な提案をしてきました。
※目次を クリック すると、該当箇所に移動します。
アナロジー思考とは?【具体例 × 図解】
結論からお伝えします。
『アナロジー思考』 とは「類推」のことです。
つまり 『アナロジー思考』 は すでに知っている 分野の構造を借りてきて、 まだしらない分野の構造にあてはめる 推論の方法です。
アナロジー思考を知るため身近な具体例
アナロジー思考の手順をおさらい
これはあくまで 「推論」 の流れを実感してもらうための例です。
すでに知っている | まだ知らない | ||
---|---|---|---|
トマト | 赤 | ピーマン | ? |
男性 | 女性 | オス | ? |
犬 | 匹 | 靴 | ? |
蕎麦 | つゆ | ラーメン | ? |
ネギ | 野菜 | 鮭 | ? |
あらゆる思考法がありますが、アナロジー思考は非常に現実的で汎用性も高いので、ぜひマスターしてください。
アナロジー思考3つのメリット
アナロジー思考を使う 「メリット」 は全部で3つあります。
①自分の理解を深める
②他人の理解を促す
③新しい発想を生む
アナロジー思考のメリット①自分の理解を深める
アナロジー思考が有効なのは、自分が未知の領域のことを理解する時に、 すでに知っている経験や知識にあてはめて結論を導き出す 場合です。
すでに知っている | まだ知らない |
---|---|
スーパー | コンビニ |
品出し、検品、レジ打ち、清掃など、スーパーで働いた「類似の経験」があることで、初めて働くコンビニでも仕事のやり方や全体の流れがスムーズに理解できるはずです。
アナロジー思考のメリット②他人の理解を促す
『アナロジー思考』 は他人に説明するときにもアナロジー思考は便利です。
いわゆる「たとえ話」がそうです。
パスタ | やきそば | |
---|---|---|
材料 (類似点) | 麺類 | |
ソース | ||
具材 |
1)説明対象が聞き手にとって未知
2)たとえ話が聞き手にとって既知
3)1と2が共通した構造である
アナロジー思考のメリット③新しい発想を生む
発想を広げる上でアナロジー思考ならではの”借りる”チカラは必須です。
という「条件」や「手順」も まさに『アナロジー思考』そのもの なのです。
知識や経験のレベル3層
知識や経験には3つのレベルがあります。
図で表すと次の通りです。
①直接的な知識
そもそも、個人の知識や経験など 「直接的な知識」 には限界があります。
そこで、先人からの学びを受けて、 間接的に 知識量を増やす必要があります。
②間接的な知識
ところが、 『間接的な知識』 は 「既存」のもの でしかありません。
そこで、知識をもとにした 『思考』 が必要になるのです。
たとえ「量、領域が限定的」であっても、アナロジー思考のように 「借りてきて組み合わせる」 ことで、未知に対しても理解したり、適応したりできるようになります。
【概念図】アナロジー思考の手順①構造的類似を見つける
①すでに知っている分野の構造を借りてくる
1)構造的類似を見つける
2)構造を借りる
②まだ知らない分野に構造をあてはめる
インデックス投資の出口戦略1
投資
インデックス投資の出口戦略
インデックス投資の積立を続けてある程度大きな資産になったときに、どうやって取り崩していくのがいいのか?という疑問ですが個々の状況によって様々な方法があると思いますが基本的な概念としては「 必要な分だけ取り崩す 」というのをもっておけばいいと考えています。
お金の出口戦略は住民税非課税世帯
国民健康保険料が上がらないようにして税金を繰り延べる
住民税非課税世帯で居続けることがもっとも経済的
いろいろと調べていく中で私がたどり着いた答えは 住民税非課税世帯がもっとも経済的 だということです。
お金の出口戦略 お金の効率的な使い方
モデルケース設定
特定口座 インデックス投資投資信託 1100万
つみたてNISA口座 インデックス投資投資信託 1760万
年間生活費200万の内訳
このようなお金の使い方をすれば常に住民税非課税世帯を維持できるのではないかと考えています。なおかつ 確定申告をすれば特定口座で源泉徴収された税金も基礎控除金額以下なら戻ってくる ので税金コストも圧縮できます。
<購入>1717明豊ファシリティワークス
1717明豊ファシリティワークスを100株購入しました。 1717明豊ファシリティワークスデータチェック スクリーニング条件 1717 判定 明豊ファシリティワークス 1 PER 20倍以下 13.20倍 〇 2.
2019年11月 日本株ポートフォリオ
日本株売買動向 購入銘柄 JT(2914) 200株 売却銘柄 銘柄コード銘柄損益金額1717明豊ファシリティワークス193801737三井金属エンジニアリング-303471873日本ハウスホールディングス-771.
今後の日本株配当金戦略
現状自分のできる範囲での最良のポートフォリオになっていると考えています。銘柄数は46ですが1489日経高配当株50を保有しているので実質は100銘柄近くになります。 全保有銘柄公開⇨実質100銘柄ポートフォリオ 資金的な問題もあ.投資戦略の発想法
全ての投資手法は必勝法に成り得る
インデックス投資の出口戦略4%ルールは本当なのか!? 定額・定率取り崩しを実践検証
インデックス投資の出口戦略として4%ルールがあります。4%ルールがわからない方は「インデックス投資 4%ルール」で検索するとたくさん情報が出てくるので調べてみてください。 多くの投資ブロガーもこの事については書いているので読.
株式会社ユーグレナ ―― サステナビリティ経営を軸に事業を展開する企業の取り組みに迫る
若原:大きく分けて3つの事業を展開しています。1つめは気候変動への取り組みです。グローバルで急成長が期待されるバイオ燃料事業で、「サステオ」を開発しました。「サステオ」は「サステナブルオイル」の略です。日本では、商業規模でバイオ燃料の製造プレイヤーがいない中、2010年から飛行機を飛ばすことを目標に掲げ、2021年には「サステオ」を使用した初フライトを実現しました。バイオ燃料が当たり前の社会を作り、それにより気候変動を減らし、ビジネスを拡大するといったサイクルの構築を目指しています。
坂本:ESGの「E」の部分であるバイオ燃料事業ですが、原料は全てユーグレナとなる日がくるのでしょうか?
若原:グローバルでは使用済みの食用油をはじめとした産業廃棄物が使われており、当社でも、実証プラントや2025年に完成予定の商業プラントでは、産業廃棄物を使ってバイオ燃料を作る方針です。
▽バイオ燃料生産の流れ
坂本:バイオ燃料の製造や販売に関して、現在の状況はいかがでしょうか?
若原:2018年に完成した、神奈川県横浜市鶴見区の実証プラントで製造をしています。2021年4月にはガソリンスタンドで一般消費者向けに期間限定でバイオディーゼルとバイオハイオクを販売しました。
▽ユーグレナ社のバイオ燃料
坂本:バイオ燃料の供給先が広がる中で、浮き彫りになった課題はありますか?
若原:最大の課題は製造量です。実証プラントの製造量は年間125キロリッターで、燃料市場の観点からは微々たる規模感です。これを解決すべく2025年には商業プラントを稼働させ、年間25万キロリッター以上の製造・供給規模を目指し、皆様に買っていただける価格帯、供給量を実現するつもりです。
坂本:ESGの「S」と「G」に関して、具体的な取り組みをお聞かせください。
若原:S(ソーシャル)の面では、バングラデシュでの「ユーグレナGENKIプログラム」という取り組みをしています。2012年12月に東証マザーズ市場に上場したときに考えたのは、「創業のきっかけをくれたバングラデシュに恩返しをしたい」ということです。2014年からバングラデシュのスラム街の子どもなどを中心にユーグレナクッキーを配る事業を実施しています。現在では、一日で約1万人の子どもたちに配布していて、累計1200万食を突破しました。他にも、もやしの原料である緑豆の農業指導などを行う「緑豆プロジェクト」、隣国のミャンマーから避難してきた「ロヒンギャ難民」の支援などを手掛けています。
▽ユーグレナクッキーを食べる子どもたち
バイオ燃料の可能性について
坂本:現在、世界が脱炭素社会の実現に向かって動き出しています。この大きな流れは、ユーグレナ社のバイオ燃料のビジネスにどのような影響を与えましたか。
若原:バイオ燃料の開発に着手したばかりのころは、「本当に作ることができるのか?」「ニーズはあるのか?」という不安がありました。しかし、ここ数年の急速なトレンドの変化は追い風になっていて、関心を寄せてもらうことが増えており、すでに40社以上の企業と取引をしています。他社がバイオ燃料の実現に半信半疑のころから挑戦し始めたことが、いい結果になりました。
坂本:今後、バイオ燃料はどのように使われていくと考えていますか?
若原:EV(電気自動車)のような新たなモビリティや、風力発電や太陽光発電といった代替エネルギーなど、新たな電力が注目を集めています。しかし、電力だけでは解決できない領域があります。たとえば、船舶や長距離トラック、ディーゼル機関車、飛行機などを電力だけで動かすのは、技術面やインフラ面でとても高いハードルが存在します。脱炭素社会を目指す手段として、既存の燃料と代替可能な次世代バイオディーゼル燃料やバイオジェット燃料のニーズはあると予想しています。
エネルギー消費とCO2排出量の「見える化」について
坂本:消費するエネルギーの「見える化」についてお聞かせください。脱炭素を進めるには、今、使っている電力やガスといったエネルギーがどのように製造され、どれくらい使っているのか、具体的に見えるようにすることが重要ではないでしょうか。
若原:ユーグレナの生産工場では、電力やCO2排出量を測定しています。しかし、ecolnのような「見える化」まではいかず、データを集めてエクセルで集計している状況です。
坂本:CO2排出量の「見える化」についてはどうでしょうか。
若原:工場で燃料を燃やした際の排出量である「スコープ1.」、使った電力に対する排出量の「スコープ2.」は、自社で使うエネルギーなので計測は難しくありません。ただし、「スコープ3.」に関しては、原材料の製造や輸出入、できた商品の配送など、私たちだけで把握できないCO2排出量を計測する必要があり、対応を迫られています。
スコープ1.:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、工業プロセス)
スコープ2.:他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出
スコープ3.:スコープ1.、2.以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)
坂本:ユーグレナ社は、エネルギー消費やCO2排出量の「見える化」について、どのような点で重要性を感じていらっしゃいますか。
若原:私たちはサステナブルな会社だと対外的にアピールしていますが、本当にESGやサステナブルなことができているかどうかについての評価体制についてはまだまだ改善の余地があります。真にサステナブルな経営に向けて改善を継続するためにも「見える化」による数字の設定は重要です。
若原:逆に、アクシス様に伺いたいのですが、電力だけではなくバイオ燃料におけるCO2排出量をトラッキングすることは可能だと思われますか? 「サステオ」を使用すればこれだけCO2排出量が削減できる、といった「見える化」もできればいいなと思うのですが……。
▽株式会社ユーグレナ・若原氏
坂本:バイオ燃料のCO2排出量の計測は、技術的に可能だと思います。アクシスとしても前向きに考えてみたいですね。
若原:先ほど私が「対応を迫られている」とお話しした、「スコープ3.」の計測についても可能とお考えでしょうか。
坂本:アクシスのトレーサビリティシステムは、欧州で実証されたものを日本向けにローカライズしています。欧州ではピアツーピア、すなわち個人対個人での電力売買が可能で、「ecoln」にはそのシステムが組み込まれています。また、再生可能エネルギーの活用状況の「見える化」にも対応していて、それらの技術を応用すれば「スコープ3.」の計測も不可能ではないと考えます。
脱炭素社会の実現に向けた今後の取り組み
坂本:脱炭素社会を含めて持続可能な社会を実現するために、今後、企業はどのように事業に取り組んでいくべきでしょうか。
若原:電力が注目されることが多いですが、脱炭素への取り組み方法は多種多様です。何ができるのか、考えていくことが肝心でしょう。日本には「もったいない文化」が根付いていて、日本らしいやり方があると思います。新しい技術や設備を導入するだけでなく、既存のものを使いながら脱炭素を実現することにも、ニーズやチャンスがあると思います。
坂本:脱炭素への取り組みは、企業にとってコストになるという課題があり、どうビジネスに結びつけていいか悩んでいる企業が多いと思います。どのように考えればいいでしょうか。
若原:売り上げ増加が脱炭素につながれば理想です。自社の商品が、他社に比べて脱炭素に貢献しているという理由からよく売れて、リピートされれば、社会全体のCO2排出量が減っていきます。
坂本:脱炭素や環境負荷軽減に向けて、ユーグレナ様は今後、どのような事業を進めていくのでしょうか。
▽株式会社アクシス・坂本氏
若原:現在、飼料・肥料の開発に取り組んでいます。牛や羊といった家畜がげっぷをするときに出すメタンガスは、CO2よりはるかに温暖化効果が高いと問題になっています。このメタンガスをユーグレナ入りのエサで減らせないかという研究に取り組んできました。
投資家に向けて。株式会社ユーグレナの抱負
坂本:ESG投資の観点でユーグレナ社を応援したい投資家もいるはずです。そういった方へのメッセージをお願いします。
若原:私たちがここまで成長できたのは、バイオ燃料の製造開発への挑戦を応援したい個人投資家の方々の支えがあったからでした。私たちはバイオ燃料事業で2025年の商業化を目指していますが、実現するにはまだまだ多くの方々の応援や支援を必要としています。
コメント