来週(7/11〜15)の日経平均株価の予想レンジは、
2万6400~2万7200円! 参院選終了後に政策期待が
高まる一方、新型コロナへの警戒感がマイナス要因に
今週の日経平均株価は、中国のインフラ投資政策によって
世界の景気減速への懸念が和らぎ、週の後半にかけて上昇!
日経平均株価チャート/日足・3カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
来週の日経平均株価は、リバウンドを試す展開に期待!
改めて政策期待が高まる可能性が先高感に繋がる
【来週の日経平均株価の想定レンジ】
2万6400円 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 ~ 2万7200円
来週(7月11日〜15日)の日経平均株価は、底堅い値動きからリバウンドを試す展開に期待したいところです。日経平均株価 は、いまだ下降トレンドのなかにあり、強気に転じるにはしばらく見極めが必要ですが、下値の堅さから押し目を拾う動きが出てくる可能性があります 。
需給面で警戒されていたETFの分配金支払いのための売り需要に対する警戒が一巡し、さらに7月10日の参議院選挙を経て改めて政策期待が高まる可能性が、先高感に繋がりそうです。日経平均株価は、これまでの2万6000円~2万6500円のレンジでの推移から、 来週には2万6500円~2万7000円のレンジに切り上がることが期待できます 。
ただし、来週は米国が決算シーズンに入り、金融企業の決算発表が本格化してくることによる手掛けづらさがあります。また、 国内で新型コロナウイルスの感染者数が急増しており、感染の「第7波」が警戒されることも投資家心理を神経質にさせそうです 。
【今週の値上がり率・値下がり率・出来高ランキング】
ウェッジホールディングスが+75.32%で値上がり率トップ!
■今週の値上がり率 トップ5 | ||
順位 | 先週末比(%) | 銘柄名(市場・コード) ※クリックで最新株価・チャートへ |
1 | +75.32 | ウェッジホールディングス(東G・2388) |
2 | +52.72 | ムラキ(東S・7477) |
3 | +43.44 | スパイダープラス(東G・4192) |
4 | +37.59 | ダイドーリミテッド(東S・3205) 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 |
5 | +34.24 | アエリア(東S・3758) |
■今週の値下がり率 ワースト5 | ||
順位 | 先週末比(%) | 銘柄名(市場・コード) ※クリックで最新株価・チャートへ |
1 | −37.28 | マツモト(東S・7901) |
2 | −30.10 | Shinwa Wise Holdings(東S・2437) |
3 | −26.72 | ウェルス・マネジメント(東S・3772) |
4 | −25.儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 11 | ダブル・スコープ(東P・6619) |
5 | −20.89 | タメニー(東G・6181) 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 |
■今週の出来高 トップ5 | ||
順位 | 出来高(株) | 銘柄名(市場・コード) ※クリックで最新株価・チャートへ |
1 | 389,474,100 | 東京電力ホールディングス(東P・9501) |
2 | 287,474,700 | 音通(東S・7647) 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 |
3 | 277,247,700 | 三菱UFJフィナンシャル・グループ(東P・8306) |
4 | 136,750,300 | トヨタ自動車(東P・7203) |
5 | 108,133,300 | Zホールディングス(東P・4689) |
【来週の主要イベント】 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方
米国のCPIや小売売上高、金融企業の決算、
さらにファーストリテイリングの決算などに注目!
<7月13日(水)>
◆決算:エヌ・ピー・シー(6255)、吉野家ホールディングス(9861)
◆中6月貿易収支
◆独6月消費者物価指数(CPI)改定値
◆英5月月次国内総生産(GDP)
◆米MBA住宅ローン申請指数
◆ 米6月消費者物価指数(CPI)
◆6月消費者物価指数(CPIコア)
◆米地区連銀経済報告(ベージュブック)
◆決算:デルタ航空(DAL)
<7月15日(金)>
◆決算:ウエストホールディングス(1407)、串カツ田中ホールディングス(3547)
◆中4-6月期四半期国内総生産(GDP)
◆中6月小売売上高
◆ 米6月小売売上高
◆米6月鉱工業生産
◆米7月ミシガン大学消費者態度指数速報値
◆決算:シティグループ(C)
【来週の注目銘柄】
「シミックホールディングス」「チェンジ」「KADOKAWA」の3銘柄をピックアップ!
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●防衛 | ●アンモニア 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 | ●インバウンド | ||||
●ウクライナ情勢 | ●メタバース | 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方●高配当株 | ||||
●NFT | ●化石燃料 | 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待株 | ●半導体材料 | 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 ●会計ソフト | ||||
●米株/旅行 | ●米株/燃料電池 | ●米株/EV 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 | ||||
●米株/シェール | ●米株/天然ガス | ●米株/2022年戦略 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 |
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
来週の日経平均株価の予想レンジを発表!の関連記事
【証券会社(ネット証券)おすすめ比較】 人気で選ぶ!みんなのおすすめネット証券会社 [2022年7月1日時点](2021.06.24)
【2022年】今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】 最短“申込当日”に取引できるDMM.com証券、翌日に 取引可能なSBI証券など、今すぐ株を買う方法を解説 【2022年4月5日更新】(2019.03.01)
株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は? 株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは 「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】(2017.01.02)
【日本株】2022年・夏のおすすめの「大型株」2銘柄! 大規模な自社株買い発表後も割安の「ヤマダHD」、イ ンバウンド回復で成長期待の「三越伊勢丹HD」に注目(2022.06.30)
電気・ガスや食品などの「値上げラッシュ」が本格化 するのは秋以降! ウクライナ侵攻の影響が出るのはこ れからで、生活コストは年間5万~10万円もアップ!(2022.07.08)
来週の日経平均株価の予想レンジを発表! バックナンバー
来週(7/11〜15)の日経平均株価の予想レンジは、 2万6400~2万7200円! 参院選終了後に政策期待が 高まる一方、新型コロナへの警戒感がマイナス要因に(2022.07.08)
来週(7/4~8)の日経平均株価の予想レンジは、 2万5500~2万6500円! 米国の雇用統計による急変 を警戒しながら「値がさハイテク株」の底入れを待とう(2022.07.01)
来週(6/27~7/1)の日経平均株価の予想レンジは、 2万6000~2万7000円! 7/10に参議院選挙を控え、 「25日移動平均線」までリバウンドを見せる可能性も!(2022.06.24)
来週(6/20~24)の日経平均株価の予想レンジは、 2万5000~2万7500円! 7/10の参議院選挙、円安に よる海外資金流入などでリバウンドが意識される展開(2022.06.17)
来週(6/13~17)の日経平均株価の予想レンジは、 2万7500~2万8500円! 7月10日投開票予定の参院 選に向け、新たな政策と関連銘柄を探る動きに注目!(2022.06.10)
儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方
-
ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.7.6) ザイ・オンライン編集部(2021.12.儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.7.1) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.7.6) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.7.1) 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.7.6) ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29) ザイ・オンライン編集部(2022.7.2)
- 戸田工---エア・ウォーター、埼玉大学とCO2分離回収技術開発、NEDOグリーン…
- ダイドー、USENNEX、WSCOPEなど
- 米国株上昇で強い動きも、後場はセンチメントの悪化影響もあって急速に伸び悩む(訂正…
- (まとめ)日経平均は米国株高を受けて小幅に続伸 後場に大きく上げ幅を縮め26円高…
[人気株500激辛診断/米国株150]
◎巻頭特集
2022年後半の日本株&為替大予測
●日本株:秋に底入れ年末3万円へ
●為替:1ドル130円の時代に突入
◎第1特集
10万円未満で買える株は111銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断
●2022年夏のイチオシ株
・10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
・大型株/新興株/Jリート 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方
●儲かる株の見つけ方
・ 旬の3大テーマ 「円安メリット株」「株主還元強化株」「会社予想が保守的な株」
・ 5大ランキング 「今期最新予想が大幅増収」「アナリストが強気」
「高配当利回り株」「少額で買える株」
●投資判断に異変アリ!
日本通運、住友不動産が「買い」に格上げ
東急、新生銀行、シャープが「弱気」に転落
◎第2特集
高利回り&割安株を狙え
波乱相場ならではの狙い目株が続々!
人気株500以外からセレクトした「買いの株100」
●桐谷さんオススメ株主優待株
●増配かつ高配当な株
●初心者オススメ5万円株
●上方修正に期待大の株
●波乱に負けない高成長株
◎第3特集
人気の米国株150診断
●どうなる米国株?
「インフレなどで波乱は続くが10月末から上昇へ転じる!」
●注目銘柄
「有力定番IT株」「高配当割安株」「ディフェンシブ株」
●定点観測
「GAFAM+α」テスラ、エヌビディア、ネットフリックスなど
● 伝説のスゴ腕投資家バフェット が10年ぶりに株をオトナ買い
バフェットはいまの米国株をこう見てる&バフェットが買った銘柄をチェック!
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
寄り付き前の板の見方をマスター|気配値に騙されるな!
参照:hidedura
もし買い注文が多いなら、「株価は多少前後しても良いから保有したい」というトレーダーが一定数存在するので、効果的な判断材料として活用が可能です。
特別気配値の株式を抽出
株式市場が開く際は、始値を決めるために必ず滞留している注文を約定させるプロセスが発生しますが、もし1日の値幅制限を超えると「特別気配値」として通常の取引が停止されます。
そして、証券会社のツールを用いれば、膨大な買いが集まっている銘柄を網羅的に抽出できるため、セクションなどの共通点を見つけて優位性の高い投資判断が行えるでしょう。
業種ごとにチェックする
寄り付き前の気配値を業種ごとにチェックするのもおすすめであり、全体的な雰囲気を包括的に判断できます。
寄り付き前の板には、まだ約定されていない注文が並んでおり、発注とキャンセルが交錯することで、目まぐるしく気配値が変化します。
したがって、あまり信用しすぎるのは少しリスキーですが、業種ごとや特別気配値などで抽出すれば、信憑性のある情報が得られるでしょう。
このeBookは 直近22年分の株価データ を集計して、
・日本株がもっとも上がりやすかった月、下がりやすかった月
・時期折々の上がりやすかったセクター、下がりやすかったセクター
など、実績が豊かな注目セクター・注目銘柄を 全98ページ にわたって細かく解説しています。
西村剛(にしむらつよし)
フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。
著書に『株3年生の教科書(総合科学出版)』、『株2年生の教科書(総合科学出版)』、『実戦 空売りトレード(明日香出版社)』
BNF氏採用の投資手法を学ぶ!
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 個人投資家の頂点 BNF氏とは 今回はBNF氏とい…
- 2021年5月11日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
アイランドリバーサルとは?覚えるべき株価シグナル
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! アイランドリバーサルとは アイランドリバーサル…
- 2022年1月4日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
株が指値で買えない3つのパターンと回避術をプロが伝授
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 有利な株価を狙い撃ちできる指値注文 株式投資は…
- 2021年7月13日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
アイスバーグ注文とは?大口や機関投資家の約定を見分けられるのか?
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! アイスバーグ注文は相場の流れを作りだす 株式相…
- 2022年1月2日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
寄り付き指値のメリット・デメリットを把握して上手に使いこなそう
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 寄り付き指値とは 日本市場の取引時間は平日の9:0…
インデックスファンドは長期でリスク低く、安全な理由!老後資金はこれで作れ!
インデックスファンド
楽天証券
これにより資産運用はしたら老後資産が作れるからしなければ老後破産待ったなし。という状況に世界はシフト(再度になりますが、破産をするのは我々モブです。あなたがZ戦士または聖闘士星矢ならこの記事を読む必要がありません。というかその力をください。)
リスクがあるからと言って 貯金しかしない日本人は相当やばいし、日本円のみで貯金することってリスクを取ってないつもりかも知れないけど、日本円という通貨に全つっぱしている相当危険な状態っていうのを理解した方が良いよ。という話とS&P500などのインデックスファンドに投資をしていたら余裕で老後資産貯められる よ。っていう話をしていきたいと思います。
また当記事は私を含む凡人向けの資産運用方法を記載しております。
我々はモブです。ナッパ「クン」で一撃でやられます。Z戦士ではありません。
株価が読めたり、起業家あたりの主人公属性◎の方は回れ右。お帰りください。
(もう一つの前提として凡人だけど自分の人生は自分で切り開く。という考え方のかたに読んで欲しいです。国や首相のせいにしても貴方は2000万を作れません。)
日本政府がIDECOや積み立てNISAが始めた理由は国から個人へのシフト
ですので今までの支払った総額よりは貰えなくなるけど、自分自身で払った分よりは多分得をするよ。というのが今の若者の置かれている現状でしょう。
日本で老後資金2000万作れないやつは他の国でもつくれません。
ただその時代はべーリーイージー。パワプロのゲームレベルでいえばぷぅ~。ウイイレで言えばビギナー。
仕事だけしていれば攻略できた時代ではないけど、資産運用をすれば余裕で老後資金が貯められるよね。というまだイージーモードであることには変わりありません。
コロナウイルスの影響で残念ながら格差が広がる&人生の難易度が上がった
給与以外の収入チャンネルを増やしておくと老後資産の形成&人生の難易度がぐっと下がります。
じゃあなんでそれくらいもっているの?ときかれると全ての収入を掛け合わせたから。
まずおすすめの投資先についての解説。我々は凡人です。ですので単元株で買うよりも優秀な投資信託を購入して長期で保有する。この戦略が凡人のヴィクトリー方法です。
2000万問題を解決するために購入すべきインデックスファンドとは?
インデックスファンドとは、ファンドの基準価額がある指標(インデックス)と同じ値動きを目指す運用をする投資信託のこと。パッシブファンドとも呼ばれる。
通常当該ファンドがベンチマークとする株価指数に採用されている銘柄群と全く同様の銘柄構成 [1] を採り、各企業の株式のファンドへの組み入れ比率も株価指数への影響度に比例した割合となる。
また株価指数の銘柄入れ替えが発生した際には、当該ファンドも指数の対象から外れた企業の株式を売却し、新たに指数に採用された企業の株式を購入する動きを取ることから、指数から外れた企業にとっては株価の下落要因に、新規採用企業にとっては株価の押し上げ要因となる。
以上
Wikipediaインデックス投資
つまり市場にある株を機械的に(口の悪い人からいわせると思考停止的)一定額買い続ける投資なんですね。
インデックスファンドを購入するのは投資の神様も推奨している。
インデックス型ファンドを200年続けたら?
上の図をご覧下さい。株式は一貫して右肩上がりで、価値が上がっています。
200年前のアメリカの株全体を購入できるインデックスファンドを1000円購入したらどうなっていたと思います?
正解は70万倍
何で証券会社はインデックスファンドを勧めてこないの?
具体的に何を買えば良いの?
おすすめのインデックスファンド
世の中にはプロが扱うアクティブファンドと手数料が安いインデックスファンドの2種類があります。アクティブはプロが考えながら、インデックスは自動的に買い付けます。
プロが一見勝ちそうですよね。それが20年間一度もアクティブがインデックスに勝利したことはありません。これは投資の世界の不都合な真実と呼ばれています。手数料負けしでしまうんですよ。アクティブ型だと。
① EMAXIS slim
結論を言えばemaxis slimのみ購入していれば勝てます。
そしてそれが非課税の積み立てNISAで行えば負けるはずがありません。
マネックス証券の積み立てNISAなんてemaxis slimシリーズすべてそろえている上に、
20年間非課税。非課税枠も40万円ある。初心者はここでemaxis slimだけ勝っていれば長期で見れば必ず勝てるようにできています。
<追記>
それで!!
ついに最強と言われるS&P500のインデックスファンドがemaxis slimシリーズに登場しました!
何故最強かというと下記図をご覧下さい。
論より証拠ですね。
上記の図が示すように
① S&P500は有史以来常に右肩上がり。
② emaxis slimシリーズは手数料が最安。
③ マネックス証券の積み立てNISAは非課税&手数料が格安。
1~3を組合わせて出てくる答えはひとつ。
インデックスファンドのemaxis slimシリーズのS&P500をマネックス証券の積み立てNISAで購入し続ければ、長期視点で見れば絶対負けない投資法になる。
<追記 2019年9月現在も安定して右肩上がりで資産が増えています。>
2019年はインデックスファンドが大幅に値上がりしました。
コロナウイルス時に投資家が気を付けたいこと
再度になりますが20年以上S&P500を積み立てた場合、年利は最低でも7%以上です。ですので元本が約4倍になります。(理論上、そして結果上)
①ideco(確定拠出年金)☆☆☆☆☆☆
儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方
これより優秀な金融商品はないです
理由は二点。一つ目は税金がめっちゃ下がり、普通のサラリーマンなら5万ほど所得が増えます。
(やっぱりIDECOは最強ですね。)
どれくらいの節税効果があるのか?
何故節税されるのか?というと先に確定拠出年金の分が所得から引かれ、その引かれた所得に対して税金がかかる訳です。
給料から先にIDECO分が引かれて、引かれた後の額に課税。
ですので、所得税が積み立て分丸々お得になります。
具体的にいくらお得になるのか。平均的サラリーマンの年収500万円でシュミレーションしてみます。
年収500万円の場合
「5万5200円」の節税効果
【確定拠出年金を支払わない場合】
給与支払額が500万円の場合、給与所得控除額は154万円
課税所得=500万円-154万円-38万円=308万円
所得税=308万円×10%-9万7500円=21万500円
住民税=308万円×10%=30万8000円
所得税+住民税)=51万8500円【確定拠出年金を毎月2万3000円払った場合】
課税所得=500万円-154万円-38万円-27万6000円=280万4000円 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方
所得税=280万4000円×10%-9万7500円=18万2900円
住民税=280万4000円×10%=28万400円
(所得税+住民税)=46万3300円
51万8500円-46万3300円=5万5200円の節税効果を得ることができる。確定拠出年金の具体的な節税計算方式
つまり5万5200円無条件で手取りが増えます!
更に増えた分も非課税なので金融史上最強の商品
これは金利でお金を増やすと約20%税金で国に取られます。
ですがその税金もこの商品の場合かかりません
どこでIDECOに入るとお得なのか?
これはマネックス証券です。
というのもマネックス証券は手数料が無料なのに加えて、商品群も豊富で優秀。
マネックス証券 iDeCoが最強のIDECO商品群と言っても差し支えないでしょう。
下記リンクより無料で口座開設可能です。
マネックス証券 iDeCo
② 積み立てNISA ☆☆☆☆☆
前述のIDECOとの違いはいつでもお金を引き出せる(IDECOは60歳まで引き出せない)
その代わりに節税効果はありません。
ただ増えた分は非課税なので、
インデックスファンドに投資するなら積み立てNISA経由で行えば
増えた分にかかる税金(20%)はなし。
なので株やファンドを買うのを始めるなら積み立てNISAorNISAを使うのはマストです。
こちらは年間40万まで
つまり月3万3000円非課税で投資できます
現状その非課税期間が20年ときまっているので今回は20年後いくらになっているかをシュミレートしてみます
20年後にあなたの投資は13,446,107円相当になります。
利子550万円
積み立てNISAと通常のNISAは両立できません
ですので前述の確定拠出年金+積み立てNISAで十分な資産運用だと思います。
積み立てNISAは口座を開設する必要があります。
来週(7/11〜15)の日経平均株価の予想レンジは、
2万6400~2万7200円! 参院選終了後に政策期待が
高まる一方、新型コロナへの警戒感がマイナス要因に
今週の日経平均株価は、中国のインフラ投資政策によって
世界の景気減速への懸念が和らぎ、週の後半にかけて上昇!
日経平均株価チャート/日足・3カ月(出典:SBI証券公式サイト)
※画像をクリックすると最新のチャートへ飛びます
拡大画像表示
来週の日経平均株価は、リバウンドを試す展開に期待!
改めて政策期待が高まる可能性が先高感に繋がる
【来週の日経平均株価の想定レンジ】
2万6400円 ~ 2万7200円
来週(7月11日〜15日)の日経平均株価は、底堅い値動きからリバウンドを試す展開に期待したいところです。日経平均株価 は、いまだ下降トレンドのなかにあり、強気に転じるにはしばらく見極めが必要ですが、下値の堅さから押し目を拾う動きが出てくる可能性があります 。
需給面で警戒されていたETFの分配金支払いのための売り需要に対する警戒が一巡し、さらに7月10日の参議院選挙を経て改めて政策期待が高まる可能性が、先高感に繋がりそうです。日経平均株価は、これまでの2万6000円~2万6500円のレンジでの推移から、 来週には2万6500円~2万7000円のレンジに切り上がることが期待できます 。
ただし、来週は米国が決算シーズンに入り、金融企業の決算発表が本格化してくることによる手掛けづらさがあります。また、 国内で新型コロナウイルスの感染者数が急増しており、感染の「第7波」が警戒されることも投資家心理を神経質にさせそうです 。
【今週の値上がり率・値下がり率・出来高ランキング】
ウェッジホールディングスが+75.32%で値上がり率トップ!
■今週の値上がり率 トップ5 | ||
順位 | 先週末比(%) | 銘柄名(市場・コード) ※クリックで最新株価・チャートへ |
1 | +75.32 | ウェッジホールディングス(東G・2388) |
2 | +52.72 | ムラキ(東S・7477) |
3 | +43.44 | スパイダープラス(東G・4192) |
4 | +37.59 | ダイドーリミテッド(東S・3205) |
5 | +34.24 | 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 アエリア(東S・3758) |
■今週の値下がり率 ワースト5 | ||
順位 | 先週末比(%) | 銘柄名(市場・コード) ※クリックで最新株価・チャートへ |
1 | −37.28 | マツモト(東S・7901) |
2 | −30.10 | Shinwa Wise Holdings(東S・2437) 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 |
3 | −26.72 | ウェルス・マネジメント(東S・3772) |
4 | −25.11 | ダブル・スコープ(東P・6619) |
5 | −20.89 | タメニー(東G・6181) |
■今週の出来高 トップ5 | ||
順位 | 出来高(株) | 銘柄名(市場・コード) ※クリックで最新株価・チャートへ |
1 | 389,474,100 | 東京電力ホールディングス(東P・9501) |
2 | 287,474,700 | 音通(東S・7647) |
3 | 277,247,700 | 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 三菱UFJフィナンシャル・グループ(東P・8306) |
4 | 136,750,300 | トヨタ自動車(東P・7203) |
5 | 108,133,300 | Zホールディングス(東P・4689) |
【来週の主要イベント】
米国のCPIや小売売上高、金融企業の決算、
さらにファーストリテイリングの決算などに注目!
<7月13日(水)>
◆決算:エヌ・ピー・シー(6255)、吉野家ホールディングス(9861)
◆中6月貿易収支
◆独6月消費者物価指数(CPI)改定値
◆英5月月次国内総生産(GDP)
◆米MBA住宅ローン申請指数
◆ 米6月消費者物価指数(CPI)
◆6月消費者物価指数(CPIコア)
◆米地区連銀経済報告(ベージュブック)
◆決算:デルタ航空(DAL)
<7月15日(金)>
◆決算:ウエストホールディングス(1407)、串カツ田中ホールディングス(3547)
◆中4-6月期四半期国内総生産(GDP)
◆中6月小売売上高
◆ 米6月小売売上高
◆米6月鉱工業生産
◆米7月ミシガン大学消費者態度指数速報値
◆決算:シティグループ(C)
【来週の注目銘柄】
「シミックホールディングス」「チェンジ」「KADOKAWA」の3銘柄をピックアップ!
↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓ | ||||||
●防衛 | 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方●アンモニア | ●インバウンド | ||||
●ウクライナ情勢 | ●メタバース | ●高配当株 | ||||
●NFT | ●化石燃料 | ●再生可能エネルギー | ||||
●株主優待株 | ●半導体材料 | ●会計ソフト | ||||
●米株/旅行 | ●米株/燃料電池 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 | ●米株/EV | ||||
●米株/シェール | ●米株/天然ガス | ●米株/2022年戦略 |
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
来週の日経平均株価の予想レンジを発表!の関連記事
【証券会社(ネット証券)おすすめ比較】 人気で選ぶ!みんなのおすすめネット証券会社 [2022年7月1日時点](2021.06.24)
【2022年】今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】 最短“申込当日”に取引できるDMM.com証券、翌日に 取引可能なSBI証券など、今すぐ株を買う方法を解説 【2022年4月5日更新】(2019.03.01)
株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は? 株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは 「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】(2017.01.02)
【日本株】2022年・夏のおすすめの「大型株」2銘柄! 大規模な自社株買い発表後も割安の「ヤマダHD」、イ ンバウンド回復で成長期待の「三越伊勢丹HD」に注目(2022.06.30)
電気・ガスや食品などの「値上げラッシュ」が本格化 するのは秋以降! ウクライナ侵攻の影響が出るのはこ れからで、生活コストは年間5万~10万円もアップ!(2022.07.08)
来週の日経平均株価の予想レンジを発表! バックナンバー
来週(7/11〜15)の日経平均株価の予想レンジは、 2万6400~2万7200円! 参院選終了後に政策期待が 高まる一方、新型コロナへの警戒感がマイナス要因に(2022.07.08)
来週(7/4~8)の日経平均株価の予想レンジは、 2万5500~2万6500円! 米国の雇用統計による急変 を警戒しながら「値がさハイテク株」の底入れを待とう(2022.07.01)
来週(6/27~7/1)の日経平均株価の予想レンジは、 2万6000~2万7000円! 7/10に参議院選挙を控え、 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 「25日移動平均線」までリバウンドを見せる可能性も!(2022.06.24)
来週(6/20~24)の日経平均株価の予想レンジは、 2万5000~2万7500円! 7/10の参議院選挙、円安に よる海外資金流入などでリバウンドが意識される展開(2022.06.17)
来週(6/13~17)の日経平均株価の予想レンジは、 2万7500~2万8500円! 7月10日投開票予定の参院 選に向け、新たな政策と関連銘柄を探る動きに注目!(2022.06.10)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.7.儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 6) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.7.1) ポイ探ニュース(2022.5.儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.7.6) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ラカンリチェルカ(村瀬 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 智一)(2022.7.1) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.7.6) ザイ・オンライン編集部(2022.儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 7.3) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29) ザイ・オンライン編集部(2022.7.2) 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方
- 戸田工---エア・ウォーター、埼玉大学とCO2分離回収技術開発、NEDOグリーン…
- ダイドー、USENNEX、WSCOPEなど
- 米国株上昇で強い動きも、後場はセンチメントの悪化影響もあって急速に伸び悩む(訂正…
- (まとめ)日経平均は米国株高を受けて小幅に続伸 後場に大きく上げ幅を縮め26円高…
[人気株500激辛診断/米国株150]
◎巻頭特集
2022年後半の日本株&為替大予測
●日本株:秋に底入れ年末3万円へ
●為替:1ドル130円の時代に突入
◎第1特集
10万円未満で買える株は111銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断
●2022年夏のイチオシ株
・10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
・大型株/新興株/Jリート
●儲かる株の見つけ方
・ 旬の3大テーマ 「円安メリット株」「株主還元強化株」「会社予想が保守的な株」
・ 5大ランキング 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 「今期最新予想が大幅増収」「アナリストが強気」
「高配当利回り株」「少額で買える株」
●投資判断に異変アリ!
日本通運、住友不動産が「買い」に格上げ
東急、新生銀行、シャープが「弱気」に転落
◎第2特集
高利回り&割安株を狙え
波乱相場ならではの狙い目株が続々!
人気株500以外からセレクトした「買いの株100」
●桐谷さんオススメ株主優待株
●増配かつ高配当な株
●初心者オススメ5万円株
●上方修正に期待大の株
●波乱に負けない高成長株
◎第3特集
人気の米国株150診断
●どうなる米国株?
「インフレなどで波乱は続くが10月末から上昇へ転じる!」
●注目銘柄
「有力定番IT株」「高配当割安株」「ディフェンシブ株」
●定点観測
「GAFAM+α」テスラ、エヌビディア、ネットフリックスなど
● 伝説のスゴ腕投資家バフェット が10年ぶりに株をオトナ買い
バフェットはいまの米国株をこう見てる&バフェットが買った銘柄をチェック!
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
僕が地域の「人」に投資をしようと思っている理由 ローカルツーリズム株式会社代表 糀屋総一朗
ただ、1点大きく変わった点があります。それは、僕たちが率先して地域事業を増やしていく戦略が、地域の「ローカルエリート」に投資をして一緒に事業をつくる戦略に変わったことです。これからは地域で活躍する「人」への投資を加速させていきたいと考えています。僕たちはあえて規模を追うことはしませんが、投資額は2022年度は2億円、2023年度は5億円、2024年度は10〜15億円規模に、目標年間内部収益率(IRR)は30%を目指します。
もちろん大変なことは多かったのですが、地道な改善やプロモーションの結果として、MINAWAは僕の想定以上に多くのお客様にご利用いただき、2022年夏に予定する地域ファンドへの売却によって島内所得は1%〜1.5%程度上昇する計算です。
そうであれば、「地域で活躍したい」という人たちに対して投資をしていくというスタンスに回る。その方が、局地戦で止まらず、より広範囲に影響を与えていくことができるし意味があるんじゃないか?というとことに行き着いたんです。
ーー「人への投資」とは具体的にどのようなことですか?
白馬人力車として地域で事業をする上正原さん
上正原君と一緒に仕事して1年ほどですが、アスリートの生活をどうやったら確保できるかを考え、自ら率先して動いて白馬の魅力を生かした新しい体験型のモビリティを実現しました。こちらから言われなくてもホームページを自分で修正したり、プランなども自分で考えてすぐに行動にうつします。実行力がすごいし、地域の資産をちゃんと価値化するという目線があります。そして何より地元のために何かできないかというパブリックマインドがある。
人への投資とは、こうした地域のスモールビジネスを手がけるプレイヤーにどんどん投資をしていって事業をバックアップして、地域に多様な産業を誕生させていくことです。
地域を変えるローカルエリート
ーー「ローカルエリート」とはどのような人のことですか?
そもそもエリートというとそのラテン語「eligere」の語源からそうなのですが「選ばれしもの」というニュアンスがあります。西欧では「大衆社会」の到来との兼ね合いで少数のエリートが大衆を支配する支配的、権力的文脈で語られました。特に日本では「偏差値エリート」や「一流」と呼ばれる大企業に就職することがエリートと考えられていたりと、あまり良いイメージがありません。
しかし、誤解を恐れず言えば、現代日本の衰退した地域経済やコミュニティの再興には、旧態依然とした価値観から超越した全体性を考慮できて、損得勘定だけで物を考えない価値観を持った新しい「エリート」が必要とされていると思うのです。
ここは重要ですが、依存体質の旧態依然とした価値観こそがまさに地域経済の衰退の原因なわけですから、その価値観の延長によって地域経済が改善されることは論理的にあり得ません。ではどうしたらよいか?いちど壊れてしまった地域経済を再興させるためには、外から全く違う価値観を持った、ある種「お節介」なパターナリスティック(温情主義)なエリートが要請されるほかないと考えています。
こういうと、上の立場から設計主義的に地域を開発していくのか? 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 と思われるかもしれません。しかし、決してそうではありません。むしろ逆です。僕の考える「ローカルエリート」は、目先の損得勘定だけだけを考えるのではなく、補助金によって依存体質となった地域をいかに経済的に自立させられるかを考え、地域の自立を実現するために高付加価値の高いサービスをつくり、地域内の所得を上げていけるような人を指しています。
ーーそもそも、地方での事業は儲からないイメージがあります。
これまでみんなが見過ごしていたものに「価値」を見出して、適正価格で売る。「価値」があるなら、安売りする必要はないのです。今までゼロだったものに価値付けしてビジネスにする。個人の力で「モノの価値を上げられる」。それは、地域ビジネスならではの醍醐味だと思っています。
海をのぞむ「MINAWA」のリビング
「地域」にこだわる理由
ーーしかし、日本の地域は人口減少や高齢化という構造的な問題を抱えていると思います。なぜそれほどまでに地域にこだわるのでしょうか?
理由はいくつかありますが、大きく分けて2つです。一つは先ほどもお話ししましたが、特色ある地域の価値化ができる知恵と工夫があれば、競争相手のいないブルーオーシャンで大きな利益を得られる機会があるということ。もう一つは、地域投資が雇用を生み地域住民の一人あたり所得を上昇させ、地域の衰退を防ぐことができるからです。詳しく説明していきます。
確かに、日本の地方にはさまざまな問題があります。まず、マクロで見たら日本の経済の大きなところは短期的には「もう詰んでるな」と思っています。人口ピラミッドの構成をみると65歳以上に人口の偏りがあり、65歳以上人口と15~64歳人口の比率を見てみると、平成27(2015)年には65歳以上の国民1人に対して現役世代2.3人、令和47(2065)年には、65歳以上の者1人に対して1.3人の現役世代という比率になります。つまり社会保障負担や医療費が若手世代にとってとてつもなく重圧となっています。
内閣府(https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2020/html/zenbun/s1_1_1.html)
宗像市大島に「MINAWA」をつくって痛感したのが、「地方のリアル」でした。中山間地域はどこもそうかもしれませんが、65歳以上人口が約50%という「超高齢社会化」と若い人たちの流出によって、産業の担い手が減少しており事業の継承問題が発生しています。日本の縮図といって良いでしょう。
日本の地域にはこのようなさまざまな問題もありますが、特色ある「地域」には、知恵と工夫で魅力的な資源を使ったビジネスを生み出せる広大な「のびしろ」があって大きな利益を得る機会があります。
具体的に言えば、都市にはない自然や歴史文化です。地元の人からみれば常態化し当たり前に見えるものでも、都市生活者に「なんて素敵な風景なんだろう!」とか「こんな美味しい料理は食べたことない!」といった驚きを与えることがあります。僕も3年前に初めて大島に来た時には、島の独特なゆるい時間感覚や、豊富な山海の幸、島民の方のフランクな歓待などに心を打たれ、とても素晴らしい場所だと思いました。旧態依然とした体制の中で行われてきた生産性の低いビジネスがいろいろな地域で横行していた分、のびしろは大きいといえます。
そして、そののびしろを高付加価値のサービスとして実現化することで、働く人たちの給料を上げることが可能となり、地域所得を増やしていくことが可能となります。都市に負けない魅力的な就労環境を作り出せれば、その地域でビジネスに投資をしたいという人や働きたいという人が増えてくるはずです。地方のGDPと雇用は日本全体の7割を占めており、「地域の魅力」が「日本の魅力」の大きな部分となっているので、地域の魅力に投資することにはとても意味があります。
ーー今、日本の地域にもっとも必要なことはなんでしょうか?
まず、なぜ地域が衰退しているのかを考えてみましょう。地域の衰退をどう定義するかによって解決策は異なりますが、地域産業が衰退し、1人当たりの所得が減少していることが衰退の大きな要素と考えます。
経済学的にいえるのは、1人あたりの所得を上昇させることが地域衰退をくい止める「必要条件」だということです。1人あたり所得を上昇させるだけで地域の衰退を止めることはできませんが、所得の上昇がなければ地域の発展はありえません! まず、必要なことは地域の1人あたり所得を上昇させること、そしてどうやったらそれを実現するための現実的具体策です。まさにローカルエリートへの投資がそれを実現すると考えているのですが、少し詳しくお話しします。
実際に、データからもそれは言えます。地方から東京圏への人口流出は、各地域での就業者数の増減と表裏となっており、人口流出の要因が経済環境、特に雇用環境にあることが示唆されています。すなわち、若者にとって魅力的な就業機会が地方に不足していることが、地方から東京圏への若者の流出を招いていると考えられるのです。
儲かる個人投資家の投資戦略のつくり方 まちひとしごと創生会議第1回参考資料1-7① 総務省「地域におけるICT利活用の現状に関する調査研究」
ではどうやって1人あたり所得を上げていけば良いのか?1人あたり所得を上げるためには、生産性を上げていく必要があります。そのためには労働時間あたりに提供するサービスやモノの価値をできるだけ上げていくことが必要となります。そのためには、その地域ならではの儲かる事業をつくり、競争環境をつくり出す必要があります。
しかし、高度成長期以降の国土開発のスローガンである「均衡ある国土の発展」というコンセプトのもと、地方はばら撒かれた補助金の甘い汁を吸ってきたために、地域の価値を掘り起こして価値づけしていこうという姿勢が乏しいし、都市生活者に対して、彼らが望むスタイルで価値を提供することを真剣に考えてこなかったのではないでしょうか。 継続できないような事業が補助金で延命することが可能なのですから、真剣に事業性を考えたり、工夫をしてものを売ったりする必要がなかったわけです。
大島でも大いに感じたことですが、安売りの呪いによって日本の多くの地域は地域の貴重な資源をいかに高く売るかという大事な点を見過ごしてきた気がします。価値を高く売ることは、今この時のお金儲けという意味ももちろんありますが、それよりもブラック体質な商売の構造を変え、将来の産業の維持にとってとても重要なことなのです。
補助金などへの依存パラサイト体質から脱却することは簡単ではありませんが、地域にいるローカルエリートに投資をしバックアップすることを続けていくことで、彼らが生産性の高いビジネスを作り出し、1人あたり所得を向上させていく良いスパイラルにもっていく。そうした人材の頭数を増やしていくことが地域復興の足がかりになると考えています。僕はそれが出来るだろうと確信しています。
「思いのある」人に出会いたい
ーーどのような人たちに会って話をしたいですか?
1.地域事業を立ち上げようとしている方
A/ゼロベースで地域事業を立ち上げようとしている方
B/すでに地域事業をやっていて拡充を目指している方
2.地域事業で一緒に働いてくれる方
いろいろな業種を求めています。僕が今「こういう人がいたらいいな」と思っているのはたとえば「料理人」なんですよ。「地域の素材を活かした飲食店がしたい人」ですね。そこの料理を食べにいきたいから行くといった目的となる飲食店をつくれる人に会いたいです。「地方の食材の良さ」を実感してくれて、それで「自分の料理を作りたい」「飲食店を始めたい」という人が投資の対象になるだろうと思います。
ふわっと商売を始めたいというのではなく、その人なりの思想がある、というところが優先事項になります。思想とアイディアが僕と合致すれば、事業の種類っていうのはあまり絞っていないんですよ。
ーー投資するにあたっての条件というのはあるのでしょうか?
投資をするに当たって、「公正価値=フェアバリュー」で提供できるサービスであることが重要だと考えています。フェアバリューというのは、単なる値段の高い安いという話ではなく、モノやサービスを購入してくれる方が納得してお金をだしてくれる価値を意味しています。
MINAWAのある大島を海からのぞむ
あとは、「地域に何か還元したい」っていうパブリックな思いがある人に出資するっていうことですね。地域の魅力を価値づけする「外の目」をもっている事。そして地域の人たちとコミュニケーションをがとりながら、自らも手を動かせる人であって欲しいと思っています。
ーーローカルツーリズム社の「投資」はビジネスであると同時に「信頼関係」が優先されるということですね。
もちろん、ビジネスパートナーになるわけですから「仕事」として「お金」の部分はクリアにしていただかなければいけません。そういう意味では「数字の話ができません」という人には絶対投資できません。ゼロベースで起業するんだという方は、そもそも経営者になるわけですから、数字の話が出来ないといけないんです。そういう仕入れとか、売値とか、人件費とか、儲けの想定くらいのプレゼンはちゃんとやって欲しいですね。「ザ・スタートアップ!」みたいな資料が欲しいというわけではありません。本質がわかれば手書きでもいいんで。事業をきっちり形にしてくれる人に出会いたいと思っています。
まとめると僕が投資をしたい人というのは、「地域の魅力を価値化する『外の目』を持っていること」、「地域の人たちとコミュニケーションがとれる人」「自らも手を動かす人」、「事業をつくってちゃんと形にできる人」、そして「身銭を切ってでも地域に投資をする気持ちのある人」ということになります。
ーーでは、投資するのを躊躇するようなケースは?
成果が出ないのに我が強い人でしょうか。「僕はプロだから」とか、「経験者だから」とか、過去の威光みたいなことを言って、他人の意見に耳を貸さない人とは絶対うまくいかないだろうと思います。こちらも「やりたいことを歪めさせないぐらいの意見」にとどめてお話ししようとするんですが、頑として聞く耳を持たずの人とは上手くやれそうにないなと思います。100%こちらの言うことを聞く必要はないんですけど、コミュニケーションが出来ない方には投資はできないなと。
ちゃんと稼げるビジネスであることが重要なんです。その上で地域のためにもなることを考えに考え、試行錯誤でやっていくことが大前提です。地域ビジネスの場合は、地域の自然や、インフラ、地元の人たちと一緒にお客さんにモノやサービスを提供するものなんです。だからこそ、地域への還元は当然なんですよ。だから「お金」以外のところで「地域のために」っていう発想は持っておいて欲しいですね。
投資した人とは伴走する「パートナー」になる
ーー投資をする相手に対して資金の他に提供できるものはあるのでしょうか?
ーー「地域」や「人」に投資をしたい」というのは、素朴に善意だと思うんですが、そこまで「地域」肩入れするとちょっと不思議がられるのでは?
周りの投資家や友達からは「なんでそんな面倒くさいことをやってるの?」って言われちゃう。ただ、慈善だけで考えているわけではないんです。そこははっきりしておきたいんですよ。慈善そのものは素晴らしいと思うんですが、寄付して終わり、一時的に支援して終わりではなく、投資というところが大事なんです。それが「持続可能性」のある地域復興の方法だと思っていますから。僕らのファンドは投資家に対して年率10%(税引き前)程度の利回りの提供を目標としています。
この記事を読んでくれている人の中にも、地域の活性化へのロードマップに関する僕の考えに賛同してくれる人、共感してくれる人がいてくれると嬉しいです。投資を受けたい! という人たちに気軽に連絡して欲しいです。そうした人たちと巡り会いたいというのが僕の今一番の関心ごとです! 興味を持ってもらえたら、気軽にホームページやTwitter @komehanaya のDMから連絡をいただけると嬉しいです。
コメント