注文は上記赤枠をクリックするだけで、すぐに発注できました。マーケットスピードFXは慣れるまで多少時間はかかるかもしれません。
ロボアドバイザー
AIを活用することで、高い実績を出していると評判のロボアドバイザー「FOLIO ROBO PRO」。市場データーを常に分析し、資産配分を柔軟かつダイナミックに変更することで、利益の最大化を狙います。 2022年2月末時点でのパーフォマンスは、脅威の+30%超え。これから資産運用を始めたい初心者だけでなく、短期的な利益を求めている投資家からも評判が集まっています。 このページでは、口コミ・評判で分か […]
【2022年】SBIラップ評判!人気の理由を口コミから徹底解説
「SBIラップ」はSBI証券が新たに提供する、ロボアドバイザーです。2022年3月のサービス提供開始から、わずか4営業日で10,000口座を達成(※)し、口コミで大きな評判を集めています。 当記事では、口コミ・評判でわかったSBIラップの特徴や口コミ・評判について解説します。 SBIラップは、AIを活用することでマーケットデータを常時分析し、最適な資産配分で運用してくれるロボアドバイザー。AI投資 […]
【2022年最新】THEO+docomo(テオプラスドコモ)の口コミ・評判を徹底調査!おすすめの人を紹介
このページは、人気のロボアドバイザー「THEO+docomo(テオプラスドコモ)」のメリット・デメリットを解説し、おすすめの人や口コミ・評判を紹介する記事です。 数多くのロボアドバイザーが存在する中、THEO+docomoの魅力をまとめると以下の通りとなります。 THEO+docomoのメリット一覧 最低1万円から始められる 初回投資金額、毎月の積立金額ともに最低1万円から設定可能。 手数料が最大 […]
楽ラップの口コミ・評判!実績やおすすめできる人も紹介
このページでは、楽ラップのメリット・デメリットを解説し、口コミ・評判・おすすめの人を紹介する記です。 楽ラップは、資産運用に必要な作業をすべてお任せできるロボアドバイザーの一つ。楽天証券の口座があれば、誰でも簡単に始められると口コミで評判です。 口コミ・評判で判明した楽ラップの魅力は、以下の4つにまとめられます。 最低1万円から投資できる 手数料や運用コースが選べる 株式の下落リスクを軽減できる […]
ウェルスナビの評判・口コミは?自動運用での実績や手数料について解説
全自動で資産運用ができるWealthNavi(以下「ウェルスナビ」)。ウェルスナビは、サービス開始から約5年で、 ユーザー数30万人・預かり資産6000億円(2021年11月時点)を突破した、口コミで評判のロボアドです。 そんなウェルスナビですが、一体どんな人におすすめのサービスなのでしょうか。結論、以下のような人におすすめです。 知識もなく手間もかけたくないから全てお任せで資産運用がしたい ロボ […]
【2022年最新】ロボアドバイザー全13社を比較!おすすめ・手数料を解説
閉じる 【ネット証券】ランキング評価基準 マネップでは、記事をご覧くださる皆さまが、ご自身にあったサービスを選択できるよう、公正にサービスを比較します。 サイト内の全ページにおいて、客観的かつ定量的なデータをもとに比較・算出した点数を用いてランキングを作成。ネット証券ジャンルでの各比較項目の点数算出方法は以下のとおりです。 定量データ(数値)での比較 金額が低いほど、点数が高くなる項目 取引手数料 […]
【2022年】SBIラップ評判!人気の理由を口コミから徹底解説
ロボアドバイザー
SBIラップは、AIを活用することでマーケットデータを常時分析し、 最適な資産配分で運用してくれる ロボアドバイザー。AI投資で高い運用実績を出しているFOLIOからノウハウを受けることで、 リスクを抑えつつ高いリターンが期待できると口コミで評判です。
- AIが市場動向を分析し効率的な資産配分に調整
- 世界中の株式・債券に分散投資できる
- 最低1万円から積立投資ができる
- 運用額に応じてポイントが貯まる
- 運用実績が毎月公開される
入金するだけで、本格的な運用ができるSBIラップ。 これから資産運用を始めたい方におすすめのサービスです。 当記事を参照すれば、SBIラップがどのようなロボアドバイザーか簡単に理解できるでしょう。
SBIラップはSBI証券が提供する口コミで評判のロボアドバイザー
ロボアドバイザーやラップサービスは数多く存在しますが、SBIラップは AIを活用しているのが特徴。 TOPIXやS&P500など、主要なマーケットデーターを常に分析し、リスクを抑えつつ高いリターンが期待できます。
2022年4月にスタートしたばかりですが、公式サイトの過去10年間のシミュレーションによると、 楽天証券の評判や手数料は +55%という非常に高いリターン が出ています。
一般的なロボアドバイザーよりも割安な費用で、高いリターンが期待できることから、多くの投資家に注目が集まっています。実際、口コミ・評判も ポジティブな投稿 が多く見受けられました。
口コミ・評判でわかったSBIラップ5つの特徴
- AIが市場動向を分析し効率的な資産配分に調整
- 世界中の株式・債券に分散投資できる
- 最低1万円から積立投資ができる
- 運用額に応じてポイントが貯まる
- 運用実績が毎月公開される
①AIが市場動向を分析し効率的な資産配分に調整
SBIラップ最大の特徴が、 AIを駆使した運用 を行うことです。
SBIラップでは、TOPIXやS&P500など 40種以上のマーケットデータを常に分析 し、そのデータに基づいて資産配分を決定。ベースとなる運用戦略には、 ノーベル経済学賞を受賞した運用アルゴリズム を採用し、リスクを抑えつつリターンの最大化を目指します。
さらに、機械学習を採用することで、 運用アルゴリズムは常に改善される とのこと。市場の状況に合わせて常に運用戦略を最適化するため、長期的な資産運用で多いなリターンが期待できます。
AI投資で高い実績を出すFOLIOからノウハウ提供
FOLIOでは、2020年からAIを活用したロボアドバイザー「FOLIO ROBO PRO」を提供中。2022年2月時点でのパフォーマンスは、 +31.17%と脅威的な実績 を叩き出しています。
SBIラップは、AI投資で確かな実績を出しているFOLIOのノウハウを活用するため、 期待値が非常に高いロボアドバイザーです。 実際、多くの投資家から注目を集めています。
②8つの資産にグローバル投資できる
SBIラップは、入金するだけで 世界中の資産に分散投資が可能。 以下のように8つの資産をバランスよく投資します。
③最低1万円から積立投資ができる
SBIラップは、 最低1万円 から始めることが可能。お好きな金額で、無理なく始められます。
毎月の積立投資も、 最低1万円から1,000円単位 で設定可能。金額はいつでも変更できます。
また、入金は連携した 銀行口座から自動的に引き落とし。 一度設定すれば、必要な作業はすべてSBIラップが行ってくれるので、基本的にほったらかしで問題ありません。
④運用額に応じてポイントが貯まる
SBIラップを利用すれば、運用額に応じて 最大0.2%のポイント が付与されます。運用するだけでもらえるので、実質的な手数料も抑えることが可能です。
月間の平均運用額に応して付与率は変わり、1,000万円未満で0.楽天証券の評判や手数料は 1%、 1,000万円以上で0.2%。 例えば、月間の平均運用額が1,000万円だとすると、約1,700ポイント付与される計算です。
さらに、付与されるポイントは Tポイント・Pontaポイント・dポイント から選択可能。お好きなポイントが貯められるのは嬉しいですね。ちなみに、TポイントならSBI証券の投資信託の購入で使えますよ。
⑤ファンドの運用実績が毎月公開される
SBIラップでは、 毎月の運用実績をレポートで公開 してくれます。
SBIラップの費用は手数料と信託報酬の2種類
SBIラップで発生する費用は、 0.66%の手数料と信託報酬 の2種類です。
SBIラップは8つの投資信託に分散投資し、相場の状況に合わせて資産配分を変更するため、信託報酬も都度変わります。SBIラップ公式サイトによると、信託報酬は0.220%~0.394%で、 平均値は0.295% と公開されています。
SBIラップ | 楽天証券の評判や手数料は0.66% +信託報酬平均0.255% |
---|---|
サービス名 | 手数料 |
ウェルスナビ | 1.1% |
THEO | 1.1% |
FOLIO ROBO PRO | 1.1% |
SUSTEN | 成果報酬型 |
楽ラップ | ・固定報酬型:0.715% ・成果報酬型0.605%+運用益5.5% +ファンド費用最大0.楽天証券の評判や手数料は 255% |
ON COMPASS | 1.0075% |
ノウハウ提供元である、FOLIOの FOLIO ROBO PROでも1.1% です。そのため、AI投資で資産運用を始めたいなら、SBIラップを利用した方が費用を安く抑えられます。
SBIラップはこれから資産形成したい人におすすめのロボアド
SBIラップは、 これからロボアドバイザーを使って資産運用したい方 におすすめです。高い実績が期待でき、かつ手数料が安く抑えられるからです。
SBIラップで運用されるAIは、 AI投資で確かな実績を出しているFOLIO からノウハウを活用しています。FOLIOが提供しているAI投資「FOLIO RBO PRO」は2022年2月末のパフォーマンスが+31.楽天証券の評判や手数料は 17%と、他のロボアドバイザーと一線を画す実績を叩き出しています。
高い実績が期待できつつ、 手数料は最大でも1.054% と他のロボアドバイザーの手数料よりも割安。SBIラップは長期資産運用が前提のサービスなので、手数料を安く抑えられるのは魅力です。
さらに、運用額に応じてお好きなポイントが付与されるので、 実質的な手数料はさらに安くなります。 運用するだけで、毎月ポイントがもらえるのは嬉しいですね。
SBI証券口座一つでポートフォリオが組める
SBIラップをおすすめできるもう一つの理由は、総合ネット証券会社である SBI証券の口座で運用できる ことです。
ウェルスナビやTHEOなど、主要なロボアドバイザーは他の金融商品を取り扱っていません。個別株や投資信託などに投資したい場合、 別途証券口座を開設する 必要があります。
楽天FXの使い勝手は?投資家の実体験を紹介
最初に、グッドデザイン賞(2012年)の受賞実績もあるPC用取引ツール「マーケットスピードFX」でのトレード実体験を紹介していきます。
※以下、画像は全て取引画面より筆者作成
上記赤枠内の各メニューをクリックすれば、「注文」や「レート一覧」などのメニューが上記青枠にタブとして表示されます。確認したいメニューをタブ切替でスムーズに確認できるため、便利に感じます。
テクニカル指標は約40種類搭載しています。詳しくテクニカル分析をしたい方にとっても満足できる搭載数なのではないでしょうか。
動画をマーケットスピードFX内で見られるのは、筆者として嬉しいポイントです。ざわざ別ウインドウで動画を開く必要がないため、見やすいというメリットがあります。
また取引画面のカスタマイズ性もマーケットスピードFXの特徴です。一方で、何をどのように画面設定すれば良いのかわからないという方もいるでしょう。
今回はマーケットスピードFXに搭載されている「テクナビ」という機能を使ってトレードしてみました。テクナビとはテクニカル指標の分析を自動的に表示してくれる機能のことです。
上記画像のようにテクナビでは、通貨ペアにおける各種テクニカル指標の分析結果を一目で確認することができます。今回は、上記青枠のとおり、米ドル/円の短期(5分足)・中期(1時間足)において、「上昇」を示しているテクニカル指標が多いことを確認できましたので、米ドル/円を1,000通貨買ってみました。
注文は上記赤枠をクリックするだけで、すぐに発注できました。マーケットスピードFXは慣れるまで多少時間はかかるかもしれません。
2-2.スマホアプリ:iSPEED FX
上記が取引画面です。マーケットスピードFX同様に、デザイン性・視認性に優れている印象です。
トレードにあたり、今回はチャートの形状から相場の流れをチェックできる「チャートの形状」を参考にしました。上記画像のとおり、チャートの形状ではポンド/円が「一見して、緩やかに上昇していると思われる状態」とありました。
70~80になると“買われすぎ”と判断されるRSIも確認したところ、「58.04」でした。もう少し上昇余地はありそうだと判断し、1,000通貨を買ってみました。
注文は上記赤枠をタップすればスムーズに発注できました。今回のトレードを通じて、iSPEED FXはチャートが見やすく、カスタマイズ性・操作性が高い点が特徴だと感じました。
3.楽天証券FXの評判・口コミ
- レバレッジを1倍~25倍の間で選択できるため、リスク管理がしやすい
- 楽天ポイントがもらえてお得で良い
- スプレッドが広がりやすいと感じた
- 取引ツールにこだわりがある私でも楽天FXの取引ツールの操作性は優秀だと感じる
- スマホアプリは画面が小さいのでしょうがないとは思うが、注文時に表示される情報が少なくて、とくに成行注文をするのが怖い
- 少しだけスワップポイントは低いと思う。スキャルピングやデイトレであれば問題ない 楽天証券の評判や手数料は
- 楽天FXは楽天ポイントを貯めていてFXをしたい人であればまず検討すべき
- マイナー通貨の情報を発信しているなど、情報量が多い
- MT4を使えるため、個人的には満足。ただスプレッドやスワップポイントなどの条件は良くないと感じる
- スプレッドは競合他社と同水準だが、キャンペーンでかなり狭くなる通貨ペアもある
3-1.楽天FXではレバレッジを選択できる
レバレッジは簡単に設定変更ができます。自分の経験やリスク許容度などに応じて適宜調整してください。
楽天証券、「米国株決算速報」6/26提供開始。誰でも無料で利用可能
1000円から日米株にスマホで投資できる!IPOに1株から申込可能。キャンペーンも開催 楽天証券の評判や手数料は
ファンディーノ
IPOやバイアウトを目指す急成長企業に数万円から投資可能!ESG企業の募集案件も多数
株式投資の最新ニュース
- 2022/6/16SBIネオトレード証券、新情報サービス「マーケット情報」提供開始
- 2022/6/16ズーム22年2~4月期、12%増収。5期連続3ケタ増収と比べて成長率は大きく鈍化
- 2022/6/16楽天証券、「米国株決算速報」6/26提供開始。誰でも無料で利用可能
- 2022/6/162022.6.16 マーケットレポート【FRBが予想通り0.75%の利上げへ】
- 2022/6/16「中国経済は2023年に回復の可能性」シュローダーが予測
株式投資の人気コラム
HEDGE GUIDE 編集部 不動産投資チームは、不動産投資や金融知識が豊富なメンバーが不動産投資の基礎知識からローン融資のポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融メディア「HEDGE GUIDE」
楽天証券で少額投資を始めたい!ミニ株はある?
「投資」というと、「まとまったお金が貯まってから始めるもの」というイメージを持っている人も多いでしょう。確かに「投資」と聞いて真っ先に思い浮かぶ「株」の取引には数十万円、数百万円のお金が必要ですが、実は 「ミニ株」というものを利用すれば少額でも株に投資できます。 その他、投資信託は少額から買うことができますし、 NISA・つみたてNISA、iDeCoなどの税制優遇制度では100円 あれば積立投資を始めることができます。
今回は人気の楽天証券にフォーカスし、 楽天証券で利用できる少額投資のサービス をご紹介します。
ミニ株とは?
ニュースなどで「ソニーの株が1万2,000円に値上がりした」とか「トヨタの株価が9,500円を割り込んだ」など、株の値段に関する情報を目にすることがあります。 株は原則として1株では買えず、100株を1単位として売買する必要があり、この売買単位を「単元株」 といいます。
しかし、証券会社によってはこの 単元株に縛られることなく、その10分の1の10株単位や、1株から株を買うことができます。 単元株に満たない株数で売買することを 「単元未満株」 と呼び、特に単元株の10分の1、つまり10株単位で売買することを 「ミニ株」 といいます。
ミニ株を始めるときの証券口座選び 3つのポイント
ミニ株なら少額でも株を売買できるため、投資初心者で興味があるという方も多いでしょう。 ミニ株を始めるにはまずは証券口座を開設する必要がありますが、 どのように証券口座を選べばいいか を開設します。
- ① ミニ株を取り扱っているかどうかを確認する
- ② 楽天証券の評判や手数料は ミニ株の取り扱い銘柄数を比較する
- ③ 手数料を確認する
ミニ株を始めるときの証券口座選びのポイント① ミニ株を取り扱っているかどうかを確認する
株は原則として100株単位の単元株で取引されるため、 単元株未満で取引できる証券会社は限られています。 誰もが知る大手証券会社でもミニ株を取り扱っていないところがあるので、ミニ株を始める際はしっかり確認しておきましょう。
\ミニ株ができる証券会社はこちら/
対象銘柄 | 手数料 | 最小取引株数 | |
---|---|---|---|
LINE証券 | 1,500銘柄以上 | 取引手数料無料 スプレッド0.2〜1.0% | 1株 |
PayPay証券 | 日本株:155銘柄 米国株:137銘柄 | 取引手数料無料 スプレッド0.5〜1.0% | 1,000円 |
ネオモバ | 売買可能:東証 売却のみ: 名証、福証、札証 | 取引手数料無料 サービス利用料220円/月 | 1株 |
売買可能:東証 売却のみ: 名証、福証、札証 | 約定代金×0.55% (最低手数料55円) | 1株 | |
売買可能:東証、名証 売却のみ:福証、札証 | 買付手数料無料 売却:約定代金×0.55% (最低手数料52円) | 1株 | |
売買可能:東証、名証 売却のみ:福証、札証 | 約定代金×0.55% (最低手数料52円) | 1株 |
ミニ株を始めるときの証券口座選びのポイント② ミニ株の取り扱い銘柄数を比較する
ミニ株を取り扱っている証券会社でも、 ミニ株で買える 銘柄は証券会社によって異なります。 複数の証券取引所に上場しているすべての株式に加えて外国株式も買える証券会社もあれば、限られた国内株式しか買えないところもあります。
ミニ株を始めるときの証券口座選びのポイント③ 手数料を確認する
ミニ株では、一般の現物株式の売買とは異なる手数料体系が採用されているケースが多い ので、ミニ株メインで取引を行う人は 手数料もしっかり確認 しましょう。
購入する株数が少ない ミニ株では、普通に株を売買する場合よりも「手数料」のウェイトが大きくなります。 例えば同じ50円の手数料を支払うとしても、10万円に対して50円支払うのと1,000円に対して50円を支払うのとでは、後者のほうがコストとしては割高になります。この点を覚えておきましょう。
ミニ株のメリット・デメリット
-
楽天証券の評判や手数料は
- 分散投資を経験できる
- 損失がそれほど大きくならない
- 配当を受けられる
ミニ株を利用すれば数百円から、安いものであれば数十円から投資を始めることができます。そのため1万円あれば複数の銘柄を買うことができ、いわゆる 「分散投資」 を経験できます。
また購入金額が少ないので、リーマンショックのような大暴落が起こっても 損失がそれほど大きくならない ので安心です。 ミニ株・単元株未満でも、株数に応じて 配当を受けられる のもメリットといえます。
ミニ株投資は「金融商品の値上がり・値下がり」「配当」「分散投資」という投資の基本を小さいリスクで経験できる、 投資の入り口としておすすめのサービス 楽天証券の評判や手数料は といえるでしょう。
ミニ株のデメリット
- 大きな利益は期待できない
- 手数料が割高
損失が小さい分、 ミニ株では 大きな利益が期待できません。 投資の世界では元金が2倍になることはなかなかありませんが、例えば1,000円で買った株が2倍になったとしても利益はわずか1,000円です。
前述のとおり、 手数料が一般の株売買に比べて割高 なこともデメリット 楽天証券の評判や手数料は といえるでしょう。証券会社によっては「1回の売買につき最低100円」など最低手数料を設けているところもあり、このケースだと10回売買すれば手数料だけで1,000円を超えてしまいます。
楽天証券でミニ株を始めるには?
楽天証券にミニ株はない
結論からいうと、 楽天証券では単元未満株で株の売買はできません。つまり、 楽天証券ではミニ株投資ができない のです。
楽天証券ならミニ株以外の少額投資を
楽天証券では ミニ株投資はできませんが、 少額で投資できる商品やサービスはあります。
今回は、 楽天証券の 「投資信託」「一般NISA・つみたてNISA」「iDeCo」 をメインにご紹介します。
- 投資信託
- 一般NISA・つみたてNISA
- iDeCo
楽天証券でできる少額投資① 投資信託
投資信託とは?
投資信託とは、簡単にいえば 多くの人から集めたお金を元手に、 運用の専門家が株式や債券などさまざまな商品で運用する金融商品 のことです。多くの人からお金を集めるので、一人ひとりは少額でも投資を始めることができます。
投資信託の最大のメリットは、少額から投資できるにもかかわらず 分散投資がしっかりできる ことです。2つか3つの商品に分散して投資することは個人でもできますが、投資信託を利用すれば、商品によっては数千の株式や債券に、また日本だけでなく 世界中の投資対象に分散投資 をすることができます。
- 少額から投資できる
- 分散投資がしっかりできる
- 世界中の投資対象に投資できる
楽天証券の投資信託の特徴
楽天証券の投資信託は ネット証券屈指の 2,676本の投資信託 を取り扱っており 、買付手数料はすべて無料です。さらに、ほとんどの投資信託を 100円から購入 できます。定期的に積立をしたい場合も月々100円から始めることができるので、少額から無理なく投資を始めるのに最適です。
また、特に 楽天グループをよく利用する楽天ユーザーにとってメリットが多く 、投資信託を楽天カードで購入できるほか、投資信託の残高に応じて毎月楽天ポイントがもらえたり、株式投資の手数料などの割引が受けられたりします。
楽天証券でできる少額投資② NISA(一般NISA)・つみたてNISA(積立NISA)
NISA(一般NISA)・つみたてNISA(積立NISA)とは
「NISA」とは商品名ではなく、少額からの投資を行う投資家のための 非課税制度 です。株式や投資信託から得られる配当金や分配金、また売却した時に出た利益に対する税金が非課税になります。
NISAには 「一般NISA」と「つみたてNISA」 があります(「ジュニアNISA」は2023年で廃止予定)。
楽天証券の一般NISA・つみたてNISA(積立NISA)の特徴
楽天証券のNISAの最大の特徴は、 どちらの制度でも 取り扱い商品数が業界トップクラス であることです。もともと楽天証券はネット証券の中でも屈指の取り扱い商品数を誇っていますが、NISAでも ほとんどの商品を取り扱っています。
また、つみたてNISAの投資対象は金融庁が定めた要件を満たす長期・積立に適した投資信託のみですが、楽天証券ではその対象となる投資信託192本のうち、 楽天証券の評判や手数料は 177本 の取り扱いがあります(2021年9月現在)。 これは証券会社全体の中でも1位、2位を争う数です。
また一般NISAやつみたてNISAにおいても、楽天カードのクレジット決済や投資信託の残高に応じて 楽天ポイントを受け取れます。
楽天証券でできる少額投資③ iDeCo
iDeCoとは
iDeCoは 老後資金の形成を目的とした 私的年金制度 で、 月々5,000円という 楽天証券の評判や手数料は 少額から投資信託を購入 できます。
特徴は、何といっても 税金面で非常に優遇されている ことです。運用によって出た利益に本来かかる税金がかからないのは一般NISA・つみたてNISAと同じですが、iDeCoではそれに加え 掛金が全額所得控除 されます。 所得控除によって「課税所得」が減るので結果的に税金が減り、手取りが増えます。
- 運用で出た利益に税金がかからない
- 掛け金も全額所得控除される
楽天証券のiDeCoの特徴
楽天証券ではiDeCoでも 32本の商品 がラインナップされており、証券会社の中でもトップクラスの取り扱い数です。
また、前述のとおりiDeCoには手数料がかかりますが、この手数料は「国民年金基金連合会」に支払うもの、「信託銀行」に支払う手数料、そして証券会社に支払う「運営管理手数料」に分かれます。 楽天証券の運営管理手数料は0円 なので、毎月かかる手数料は掛金を拠出した月であれば国民年金基金連合会と信託銀行に払う171円のみ。もちろん 証券会社の中で 最安値 です。
投資信託や一般NISA・つみたてNISAの項目で紹介した楽天証券の 楽天証券の評判や手数料は ポイントプログラムは、残念ながらiDeCoで投資信託を購入しても対象外 です。
楽天証券で少額投資をするメリット
- 手数料が安い
- ポイントプログラムが充実している
- 商品の種類が豊富 楽天証券の評判や手数料は
- 楽天銀行と連携するとさらにお得で便利に
楽天証券で少額投資をするメリット1. 手数料が安い
以下の表は、楽天証券でできる 少額投資の手数料 をまとめたものです。
サービス | 手数料 |
---|---|
投資信託 | 買付手数料:0円 |
iDeCo | 加入時手数料:2,829円 掛金拠出月手数料:171円/月 (楽天証券運営管理手数料0円) 給付手数料:440円/1回 |
NISA | 口座開設料:無料 投資信託買付手数料:無料 |
つみたてNISA | 口座開設料:無料 投資信託買付手数料:無料 |
投資信託の買付手数料は商品によって異なりますが、楽天証券は取扱商品が多く、 買付手数料0円 で購入することができます。 iDeCoの手数料も金融機関ごとに決められる「運営管理手数料」が楽天証券では0円になっているので、 最も低コストでiDeCoを利用できる証券会社 の一つです。
楽天証券で少額投資をするメリット2. ポイントプログラムが充実している
楽天証券では、楽天グループであることを活かした 「ポイントプログラム」が非常に充実 しています。 注目すべきは 投資信託の積立を楽天カードでクレジット決済できる 楽天証券の評判や手数料は 点で、決済額 100円に対して1ポイント の楽天ポイントが付与されます。
楽天証券で少額投資をするメリット3. 商品の種類が豊富
サービス | 取り扱い商品数 |
---|---|
投資信託 | 投資信託:2,676本 |
一般NISA | 投資信託:2,676本 海外ETF:約394本 | 楽天証券の評判や手数料は
つみたてNISA | 投資信託:177本 |
iDeCo | 定期預金:1本 投資信託:31本 |
そもそもつみたてNISAには金融庁が定めた基準を満たした投資信託にしか投資できず、その数は2021年9月現在192本です。 楽天証券ではそのうち177本と、 ほとんどの商品を取り扱っている ことがわかります。
また、iDeCoに関しては運用商品の数が3本から35本までと決まっています(2023年4月末までは35本を超えている場合あり)。 楽天証券では32本の取り扱いがあり、 上限に近い ことがわかります。
楽天証券で少額投資をするメリット4. 楽天銀行と連携するとさらにお得で便利に
同じ楽天グループの 「楽天銀行」「マネーブリッジ」と連携 すると、さまざまなサービスが提供されます。
楽天銀行の普通預金の金利は年0.02%と、他の銀行に比べても高くはありませんが、 マネーブリッジを申し込むことで5倍の 金利0.楽天証券の評判や手数料は 1% になります。 この優遇金利は、楽天証券での積立投資のために預けておいた待機資金にも適用されます。
楽天証券で投資商品を購入する際に楽天銀行から自動的に入金されるので、いちいち楽天銀行にログインする必要がありません。さらに、投資に使われなかったお金は毎日夜間に自動で楽天銀行に出金されるので、 自動的に優遇金利 が適用されます。
楽天証券で少額投資をするデメリット
- 株式に投資ができない
- 商品数が多くて選ぶのが大変
- 楽天ユーザー以外にはメリットが少ない
楽天証券で少額投資をするデメリット1. 株式に投資ができない
楽天証券ではミニ株を購入できないので、 個別株を買いたい場合は単元株(100株)で買わなければなりません。 単元株を買うとなると、数万円から数百万円の資金が必要になるので、 少額投資では自分が希望する銘柄を買えないか、買えても1〜2銘柄 でしょう。
楽天証券で少額投資をするデメリット2. 商品数が多くて選ぶのが大変
商品数が多いことはよいことですが、「少額で投資を経験してみたい」という人にとっては、逆にその商品数の多さが 商品選びの際の負担 になることがあります。
楽天証券で少額投資をするデメリット3. 楽天ユーザー以外にはメリットが少ない
楽天市場や楽天トラベルを頻繁に利用する人にとってはメリットが大きいのですが、 普段 楽天のサービスを使わない人にとってはメリットがありません。
楽天証券での少額投資が向いている人
楽天証券での少額投資に向いている人:手数料にこだわる人
その点、楽天証券では投資信託の買付手数料は無料ですし、NISAやつみたてNISAの口座開設料はかかりません。また、iDeCoの手数料も業界最安値であり、投資にかかる 手数料の面では最も有利な証券会社 といえるでしょう。
楽天証券での少額投資に向いている人:豊富な商品から選びたい人
投資する商品を自分で分析して、 できるだけ多くの選択肢の中から選びたいという人 にとっては、十分満足できる証券会社といえるでしょう。
楽天証券での少額投資に向いている人:楽天グループのサービスをよく利用する人
ポイントは楽天グループが提供するさまざまなシーンで使うことができるので、 普段楽天のサービスをよく利用する人 にとって、楽天証券での投資は非常に相性が良いといえるでしょう。
少額からコツコツ投資をはじめよう
まとまったお金がなくても少額で投資をする方法と、楽天証券でできる少額投資の種類をご紹介しました。 少額からでも投資を始めてみると、証券会社の役割や株価指標の見方など、さまざまなことを学ぶことができます。 実際のところ、多額の資産を現金で保有している人はあまりいないと思いますので、投資に興味がある人はまずは少額から始めてみましょう。
コメント