プロが徹底解説

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドとは
1 minute :1分足
5 minutes :5分足
15 minutes :15分足
30 minutes :30分足
1 hour :1時間足
4 hours :4時間足 Daily :日足 Weekly Monthly :週足 Monthly : 月足 First higher time frame :ひとつ上の時間足を表示
Second higher time frame :二つ上の時間足を表示
Third higher time frame :三つ上の時間足を表示

株式投資などでよく使われる「ボリンジャーバンド」の使い方

出典:TradingView Inc. 「TradingView」 ※解説を目的に使用しています。 チャート上で川の流れのようになっている帯が、ボリンジャーバンドです。その中心にセンターラインが描かれていますが、これは20日単純移動平均線で、その上下の端、つまりボリンジャーバンドの上限・下限は、このチャートでは±2σのラインが描かれています。 ボリンジャーバンドの説明については、前回の記事「株式投資などでよく聞く「ボリンジャーバンド」ってなに?」をご参照ください。

ボリンジャーバンドの活用方法

それでは、ボリンジャーバンドを実際にどのように使うのか見ていきましょう。 まず約束事として、ボリンジャーバンドを使うときは、なるべくラインチャートではなくローソク足チャートに切り替えて眺めるようにしてください。ラインチャートは、その日の終値しかチャートに記されないため、1日の相場の動きが見えにくいからです。 ボリンジャーバンドはセンターラインからの相場の乖離(かいり)具合を把握するためのものなので、相場の勢いを感じることができるローソク足を使うようにしましょう。 〇日経平均株価指数(日足)とボリンジャーバンド

出典:TradingView Inc. 「TradingView」 ※解説を目的に使用しています。 ボリンジャーバンドとは ボリンジャーバンドを活用する際は、センターラインとバンドの上限・下限の乖離を確認しながら投資判断を下していきます。例えば、センターラインから大きく下に離れたら「買い」、センターラインから大きく上に離れたら「売り」といったようにです。 上のチャートでは、買いのタイミングを緑色の丸、売りのタイミングを赤色の丸として表現しました。いずれも、オレンジ色のセンターラインから大きく離れ、その後、バンドの上限・下限を少し突き抜けるか、タッチするかの位置で相場が反転していることが分かります。 このため、センターラインからバンドの下限に達するタイミングが買い場、逆に、センターラインからバンドの上限に達するタイミングが売り場と判断していきます。こうしたボリンジャーバンドの活用法を「逆張り型」といいます。 これはボリンジャーバンドの典型的な使い方ともいえますが、正確かどうかというと、実のところそうとも言い切れません。なぜなら、相場がバンドの下限に近づいた後でさらに売られることもありますし、逆にバンドの上限に達した後、さらに買われ続けることがあるからです。 典型的な例としては、以下のチャートの紫色の丸がそのタイミングです。 〇日経平均株価指数(日足)とボリンジャーバンド

ボリンジャーバンド|移動平均線と標準偏差で相場の振れ幅を予測

図解で分かるボリンジャーバンド

DMM FXのスマホアプリでボリンジャーバンドを表示 DMM FXのPCツール(DMMFX PLUS)でボリンジャーバンドを表示

Trading View

TradingViewのスマホアプリでボリンジャーバンドを表示 TradingViewのPCツールでボリンジャーバンドを表示

SBI証券

SBI証券のスマホアプリでボリンジャーバンドを表示 SBI証券のPCツールでボリンジャーバンドを表示

MT5のスマホアプリでボリンジャーバンドを表示 MT5のPCツールでボリンジャーバンドを表示

ボリンジャーバンドの種類と計算式

MT4におけるボリンジャーバンド

  • +3シグマ
  • +2シグマ
  • +1シグマ
  • ミドルバンド(単純移動平均線=SMA)
  • -1シグマ
  • -2シグマ
  • -3シグマ

ボリンジャーバンドの計算式

  • +3シグマ = ミドルバンド + (標準偏差 × 3)
  • +2シグマ = ミドルバンド + (標準偏差 × 2)
  • +1シグマ = ミドルバンド + 標準偏差
  • ミドルバンド(20SMA~25SMAのいずれか)
  • -1シグマ = ミドルバンド – ボリンジャーバンドとは ボリンジャーバンドとは 標準偏差
  • -2シグマ = ミドルバンド – (標準偏差 × 2)
  • -3シグマ = ミドルバンド – (標準偏差 × 3)

シグマを算出するときの ”標準偏差” とは、対象データのバラつきの大きさを示す指標であり、統計を出す時によく使われる数値です。ボリンジャーバンドにおける 対象データ とは、 単純移動平均線(SMA)を構成する終値 です。
単純移動平均線を計算するための”終値” とは、例えば20SMAであれば終値20個、25SMAであれば終値が25個あることになります。

標準偏差 = √[<( 終値1 – 平均 ) 2 + ( 終値2 – 平均 ) 2 + … + ( 終値n – 平均 ) 2 > / n]

相場においては、1シグマを最小として、1シグマから2シグマ、2シグマから3シグマの範囲でローソク足が動いていくにつれて、値動きが大きくなっていることを表します。 過去の値動きに比べて値動きの偏りが大きい とは、値動きが大きくなり、バラつきも大きくなっているということです。

UVERworld、インストベストアルバム『INSTRUMENTAS-∞』アートワーク・収録詳細など発表!

<収録曲>
Disc-1
1.EN
2.Touch off
3.7th Trigger
4.Fight For Liberty
5.PRAYING RUN
6.Ø choir
7.一滴の影響
8.在るべき形
9.AFTER LIFE
10.AVALANCHE
11.Making it Drive
12.One stroke for freedom
13.ODD FUTURE
14.I LOVE THE WORLD
15.Q.E.D.
16.KINJITO
17.GOLD

Disc-2
1.CORE PRIDE
2.THE OVER
3.7日目の決意
4.君の好きなうた
5.美影意志
6.ボリンジャーバンドとは クオリア
7.えくぼ
8.REVERSI
9.NO.1
10.激動 ボリンジャーバンドとは
11.ナノ・セカンド
12.IMPACT
13.CHANCE!
14.SHAMROCK
15.HOURGLASS ボリンジャーバンドとは
16.MONDO PIECE

<2022年7月20日(水)発売 『INSTRUMENTALS-∞』購入特典>
2022年7月20日(水)に発売となるUVERworld 『INSTRUMENTALS-∞』の購入特典が決定!
店舗別の3種類の特典となりますので、お早めにご予約ください!

【対象店舗/特典内容】
■Sony Music Shop ・・・ オリジナルステッカー
■楽天ブックス ・・・ オリジナルマスキングテープ
■Amazon.co.jp ・・・ ボリンジャーバンドとは メガジャケ

【注意事項】
※特典は数に限りがありますので、無くなり次第終了となります。あらかじめご了承ください。
※上記店舗以外での配布はございません。ご了承ください。
※特典絵柄は追ってご案内いたします。
※各オンラインショップに関して、カートが公開されるまでに時間がかかる場合がございますので、予めご了承ください。
※一部オンラインショップでは”特典対象商品ページ”と ”特典非対称商品ページ”がございます。
ご予約の際にご希望される商品ページかをご確認いただいてからご予約いただきますよう、お願い申し上げます。

FXインジケーター「ボリンジャーバンド」とは?

FXテクニカル分析

この記事では、FXのチャート分析で使われるインジケーター 「ボリンジャーバンド」について詳しく説明しています。

  • ボリンジャーバンドの 見方 が分からない
  • ボリンジャーバンドは 順張り で使うのか、 逆張り で使うのか分からない
  • ボリンジャーバンドを根拠に エントリー する時に気を付けることは?

「ボリンジャーバンド」とは?

「ボリンジャーバンド」が収縮することをスクイーズ、拡散することをエクスパンションとも言います。

「ボリンジャーバンド」の使い方

通常、こういったインジケーターは、トレンド相場の時に威力を発揮するトレンド系インジケーターと、レンジ相場の時に威力を発揮するオシレーター系インジケーターとで分かれますが、この「ボリンジャーバンド」はトレンド発生時とレンジ相場時どちらでも使われることがあります。

正確には、「ボリンジャーバンド」考案者のジョン・ボリンジャーは 順張り指標として使うものであることを明言している ようですが、一般的に逆張り指標としての使われ方も多く出回っているのも事実です。

しかし、多くのトレーダーに愛用されているMT4では、「ボリンジャーバンド」はトレンド系のインジケーターに分類されていることもあり、 原則はやはり順張り指標として使う のが正解かと思います。

ボリンジャーバンドの縮小と拡大のタイミングでアラートが鳴るインジケーター(計6ヵ所でアラートが鳴ります)

1 minute :1分足
5 minutes :5分足
15 minutes :15分足
30 ボリンジャーバンドとは minutes :30分足
1 hour :1時間足
4 hours :4時間足

Daily :日足

Weekly Monthly :週足

Monthly : 月足

ボリンジャーバンドとは

First higher time frame :ひとつ上の時間足を表示
Second higher time frame :二つ上の時間足を表示
Third higher time frame :三つ上の時間足を表示

【参考チャート】ユーロ円15分足に1時間足のMTFを入れたチャート

チャートの解説

サブチャートの真ん中付近に表示されているドットはボリンジャーバンドのスクイーズとエクスパンションを表しています。

BB Squeeze Momentum Divergencesのアラートが鳴るタイミング

①week ボリンジャーバンドとは buy :弱い買い

②strong buy:強い買い

③week sell :弱い売り

④strong sell:強い売り

⑤Squeeze:ボリバンの縮小

⑥expansion:ボリバンの拡大

⑥番のexpansion(ボリバンの拡大)のときのポップアップがexpansionではなく「breaking out」と表示されるのでちょっと注意してください。

ダイバージェンスをチャートに表示したい場合は「Divergence visible?」という項目をtrueにしてください。下の画像の一番の上のところです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる