つみたてNISA「やっぱり買うべきじゃなかった」後悔されがちなインデックス投資信託4選とは
最近はネットで「運用」と検索すると、必ず出てくるのがつみたてNISA。かなり身近になったなと感じる方も多いのではないでしょうか。 【画像】知らないと後悔する投資の大原則「長期・積立・分散」の驚くべき効果を棒グラフで確認(出典・金融庁) つみたてNISA制度を利用すれば、通常は運用益に20.315%かかる税金が年40万円まで、最長20年間非課税になります。 インデックス投資の始め方 インデックス投資の始め方 ただし、運用には必ずリスクがありますし、金融商品によってパフォーマンスも異なります。そして、つみたてNISAはあくまで投資信託等を活用した制度ですので元本保証はありません。 SNSでみんながやっているからと、飛びついてしまう方も多いようです。今回はこれからつみたてNISAをはじめる人に向けて、買ってはいけないインデックス投信をご紹介します。
つみたてNISAは213本の商品から自分で選ぶことに
つみたてNISAでは金融庁が厳選した金融商品の中から自分で選び、毎月一定額を買い付けていきます。 金融庁によると、つみたてNISAの商品は213本あり、以下のように種類が分かれています。 ・指定インデックス投資信託:183本 インデックス投資の始め方 ・指定インデックス投資信託以外の投資信託(アクティブ運用投資信託等):23本 ・上場株式投資信託(ETF):7本 出典:金融庁「つみたてNISAの対象商品」(2022年4月26日時点) 一番本数が多い「インデックス投資信託」は株価指数などのベンチマーク(指標)に連動する運用成績を目指す投資信託です。 例えば、日本株式ならTOPIXや日経平均、米国株式ならNYダウ、世界株式ならMSCI指数といった指標があります。 「アクティブ運用投資信託」とはベンチマークを上回る運用成績を目指すもので、一般的に手数料も高めに設定されています。 では、つみたてNISAで運用中の方はどちらのタイプを選んでいるのでしょうか。金融庁の「NISA 口座の利用状況調査(2021年6月末時点)」によると、つみたてNISAで実際に買付された商品別の割合は下記の通りです。 ・インデックス投資信託…80.8% ・アクティブ投資信託…12.9% ・ETF…0.02% この割合からみても、初心者の方が始めやすいのは、手数料も安く、投資対象の8割を占めるインデックス投信であるといえますね。 次では、選んではいけないインデックス投信の4つの特徴をお伝えしていきます。
楽天ポイント投資には3つのデメリットがある?意外と知らないメリット/お得に貯める方法まで解説!
株式投資
「楽天ポイント投資のデメリットを理解したうえで、使った方が良さそうならポイント投資を始めたい…」
たしかにポイントで投資できるってあまりにも便利すぎて、逆にデメリットがあるんじゃないか心配になりますよね。
そこで本記事では、 楽天ポイント投資のデメリットやメリット、始め方について詳しく解説します。
楽天ポイント投資にデメリットはないの?
まずは、楽天ポイント投資のデメリットについてしっかり理解しておきましょう。
-
インデックス投資の始め方
- 通常ポイントしか使えない
- ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
- 口座手続きが必須なため少々手間がかかる
通常ポイントしか使えない
このうち、 投資できるのは通常ポイントのみで、期間限定ポイントは楽天ポイント投資に利用できません。
同じようにポイント投資ができるSBI証券では、期間限定ポイントを利用して投資をすることができます。
ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
楽天ポイント投資では、会員ランクに応じて投資できるポイントに制限があります。
現物国内株式、投資信託、バイナリーオプションで利用できる インデックス投資の始め方 ポイント数の上限は、原則1日当たり3万ポイント、1ヵ月あたり10万ポイントまでです。
なお、ダイヤモンド会員なら1日50万ポイントまで投資ができます。
ダイヤモンド会員 | ダイヤモンド会員以外 | |
1日あたり | 50万ポイント | 3万ポイント |
1ヵ月あたり | 50万ポイント | 10万ポイント |
そのため、 よほど多くの楽天ポイントを保有している人以外は、あまりデメリットとならないでしょう。
口座手続きが必須なため少々手間がかかる
楽天ポイント投資を始めるには、口座開設手続きが必須です。
そのため、「楽天ポイントが貯まったからポイント投資を始めてみよう!」と思っても、 気軽に始められないのがデメリットです。
ただ、楽天証券の口座開設手続きはWeb上で完結するうえに、最短翌日から投資が始められます。
楽天ポイント投資のメリットを改めておさらい!
楽天ポイント投資にはデメリットだけではありません。
知っている方も多いと思いますが、 あらためて楽天ポイント投資のメリットをおさらいしておきましょう。
- 現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる
- 100ポイント程度から簡単に投資できる
- ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる
現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる
ポイント投資ならポイントだけで株式投資が始められるので、現金を使う必要がありません。
現金を使わずにポイントだけでコツコツ積立投資をしたい人には、楽天ポイント投資がおすすめです。
100ポイント程度から簡単に投資できる
楽天ポイント投資は100ポイント程度から簡単に始められます。
まとまったポイントがなくても気軽に投資ができるのは大きなメリットです。
毎月ポイントだけで投資信託の積立をすることも可能です。
ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる
楽天ポイント投資を行うと、楽天スーパーポイントアップ(SPU)の対象になります。
楽天ポイント投資では、以下の条件を満たすと楽天スーパーポイントアップ(SPU)が「購入金額 + 1倍」になります。
- 楽天ポイントコースの設定
- 月1回以上500円分以上の投資信託を購入
- 楽天ポイントを1ポイント以上利用
国内株式やバイナリーオプションの買付をポイントで行っても、ポイントアップの対象にはならないので注意しましょう。
楽天ポイント投資の始め方
楽天ポイント投資のメリットとデメリットが理解できたところで、実際に楽天ポイント投資を始めてみましょう。
- 楽天証券の口座を開設する
- 楽天ポイントコースを変更する
- 銘柄を選んで投資スタート!
楽天証券の口座を開設する
まずは、楽天証券の口座を開設しましょう。
「口座開設」ボタンをクリックすると、メールアドレス登録画面に切り替わります。
楽天証券の口座開設には、本人確認書類の提出が必要です。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 住民票の写し・印鑑登録証明書
- 各種健康保険証
- パスポート
- 在留カード・特別永住者証明書 インデックス投資の始め方
- 住民基本台帳カード
なお、「スマホで本人確認」を利用すれば、最短翌営業日から取引を始められます。
楽天ポイントコースを変更する
楽天証券でポイント投資を行うには楽天ポイントコースを変更しなければいけません。
デフォルトでは「楽天証券ポイントコース」になっていますが、 楽天ポイント投資を行うには「楽天ポイントコース」に変更しましょう。
銘柄を選んで投資スタート!
ポイントコースの設定が完了したら、銘柄を選んで投資を始めましょう。
楽天ポイントだけで投資を行うなら投資信託がおすすめです。
国内株式は約4,000種類ありますが、 100株からの購入になるため、最低数万円のポイントが必要になります。
一方で、投資信託なら100ポイント(100円)から気軽に始められます。
楽天証券の利用でさらに楽天ポイントを貯める方法
- ハッピープログラム
- つみたてNISAで貯める
- 楽天クレジットカード決済
ハッピープログラム
ハッピープログラムとは、エントリーするだけで楽天ポイントの還元倍率が3倍になるお得な特典です。
楽天ポイントの還元率がUPするだけでなく、 ATM手数料が最大7回/月無料になったり、同行間振込手数料が何回でも無料になるメリットもあります。
- 楽天銀行口座申込
- マネーブリッジ申込
- ハッピープログラムにエントリー
つみたてNISAで貯める
つみたてNISAで楽天ポイントを貯めることができます。
年間40万円までの投資なら最長20年間、投資から得た利益が非課税となります。
節税をしながらお得に楽天ポイントを貯められるので、 つみたてNISAを行うなら楽天証券がおすすめです。
楽天クレジットカード決済
もし楽天ポイントだけじゃなくて資金を追加するなら、楽天クレジットカード決済がおすすめです。
楽天クレジットカードを使い投資を行えば、基本的に決済金額の1%が還元されます。
楽天クレジットカード決済を使えばお得に楽天ポイントを貯められるので、もし資金を追加するなら活用してみてください。
楽天ポイント投資 デメリット まとめ
- 通常ポイントしか使えない
- ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
- 口座手続きが必須なため少々手間がかかる
上記のようなデメリットはありますが、現金を使わずに100ポイント程度から気軽に株式投資ができるのは大きなメリットです。
コロナで帰国を余儀なくされて……大学生のYさんが積立投資を始めた理由は、FIREや起業!?
高山先生のワンポイントアドバイス
・学費や美容、自己投資と必要な部分にお金を使い、そうでないところは引き締める。メリハリある使い方をすることで、投資にも十分な金額を回せます。
・投資について聞けるアドバイザーがいると、とても心強いもの。わからないことや不安に思っていることを相談してみましょう。
HAPPENING
口座開設から銘柄選びまで、アドバイザーに聞きながらチャレンジ!
Yさん「帰国後に母が投資に詳しいアドバイザーを紹介してくれて、やってみようと思いました。普通預金だとほとんど利子がつかないし、いつか投資をしてお金を増やしたいという気持ちがあったので、ちょうど良いタイミングだったんです」
Yさん「はい。投資の知識がまったくない私に、アドバイザーが口座開設や入金の方法、銘柄選びなど丁寧に教えてくれました」
高山先生「初めての投資で、不安はありませんでしたか?」
Yさん「教えてもらいながら始めたので、不安はなかったですね。逆に、アドバイザーがいなかったら、怖くて一歩を踏み出せなかったかもしれません」
高山先生「投資について何でも相談できる方が身近にいらっしゃるのは、とても良いことですね」
Yさん「市場の動向についても教えてくれて、本当に感謝しています。たとえば、今後株価が下がる可能性が高いのかどうかといったことも、わかりやすく説明してくれるんです」
高山先生「とても心強いですね。その他にはどのように情報収集をしていますか?」
Yさん「SNSなどで投資関連の情報を読むことはあります。あとは、あるお笑いタレントさんがYouTubeで投資についてお話しされていて、FIREや起業にも興味を持ちました」
高山先生「まだ大学生でお若いのに、とても積極的に考えられているのですね!」
▼高山先生のワンポイントアドバイス
・初心者のなかには、口座の開設はしたけれど、何を買えばわからずそのままになっている方も少なくありません。まずはまずは気になる商品を少額から買うなど、行動に移してみることが大切です。
・最近では、SNSで投資の情報を集める方も増えています。その場合は、発信されている情報が正しいものか、十分に注意して活用するようにしましょう! また、一つの情報だけを信じすぎないことも大切です。
TURNING
米国株インデックスファンドに全力投入! スポット購入にも興味があって……
Yさん「2021年10月に口座を開き、11月から開始しました。アドバイザーに相談し、米国株インデックスファンドを毎月33,333円ずつ積み立てています」
高山先生「一つの銘柄に集中されているのですね。たしかに、米国株インデックスファンドは人気が高いです。ただ、投資で重要な“分散”も意識するのであれば、債券など値動きが異なるものを組みこんでも良いかもしれませんね」
Yさん「そうなんですか。実は少しお金にゆとりがあったので、今年1月に米国株インデックスファンドをスポット購入しました。ただ、買った直後に下がってしまって……。値動きを見るのが怖くなり、今はほとんど口座をチェックしていません」
高山先生「たしかに運用額が大きいと、その分下がるときも大きいので不安になりますね。これからもスポット購入は続ける予定ですか?」
Yさん「はい。今後はしっかり勉強したうえで購入したいと思っています。ただ、積立投資と違い、買うタイミングを自分で見極めなければならないのですごく難しいです」
高山先生「大きな金額をスポット購入するのは、個人的にはおすすめしません。気になる銘柄があるなら、まずは小額から挑戦すると良いかもしれません。小額投資しながら経験を積むことで、値動きを見る目が養われていきますよ」
Yさん「たしかに、小額なら挑戦しやすいですね!」
高山先生「大きな額を投資すると、値動きに一喜一憂してしまいがち。このくらいの額なら耐えられる、これ以上は耐えられないなど、自分の心の動きも観察しながら適切な投資額を判断してくださいね。また、何かあったときのために、緊急用として預貯金をある程度確保しておくのも大切ですよ」
Yさん「今はアルバイトをしているのと実家暮らしのため、比較的お金に余裕があります。預貯金もためられるよう、意識したいと思います!」
▼高山先生のワンポイントアドバイス
・株式などの値動きを見て、どこが天井でどこが底かを見極めるのはプロの投資家でも難しいもの。積立投資なら、ドルコスト平均法で購入単価を下げて、高値掴みを防げます。初心者の方は、スポット購入よりも積立投資がおすすめです。
・投資額と預金のバランスも考えて。半年分ほどの生活費を確保し、余剰資金で投資しましょう。
FUTURE
やりたいことを実現するために、配当収入を増やしていきたい!
Yさん「今は大学生なので勉強に集中していますが、いつかは起業したりFIREを目指したりしたいと思っています。投資は、私自身が自由に人生を設計していくための支えとなるものだと思うんです。運用益で生活できるようになったらうれしいです」
高山先生「今後、Yさんがどのようなキャリアを築くにしても、積立投資が人生のリスクヘッジにつながるかもしれません。無理のない範囲で投資をして、人生の選択肢を着実に増やしていきましょう」
Yさん「ありがとうございます。これからもコツコツと投資を続けていきたいです!」
▼高山先生のワンポイントアドバイス
・経済的自立を果たしてリタイアする「FIRE」が、注目を浴びています。FIRE達成の目安としては、生活費の25倍の資産を築くこと。生活費が年間200万円なら、5,000万円を目標に資産を増やしていきましょう。
・FIRE資産のベースは、コストが低く運用成績が安定しているインデックスファンドを活用すると良いでしょう。また、FIRE資産のベースを築きつつ配当収入を得るということを考えると、高配当株やREITファンドといった安定的に分配金が出る投資信託などを検討するのも手。
高山先生のSUMMARY
若い世代が積立投資を始める最大のメリットは、時間の効果で大きく増やせること!
Yさんは若いうちから投資に興味を抱き、良きアドバイザーとの出会いがきっかけとなって積立投資を始めました。すばらしいと感じたのは、すぐに行動へと移したこと。実際、良い出会いや良い情報を得ても、なかなか行動できずにいる方は少なくありません。Yさんのような「すぐに行動する姿勢」は、投資において大きなアドバンテージとなります。
何よりも、投資は始める時期が早ければ早いほど、複利の効果で大きく増やせます。特にYさんは20代前半と若いので、その分、長く積み立てることができるでしょう。
執筆:高山 一恵(たかやま かずえ) ファイナンシャルプランナー(CFP)、一級FP技能士。株式会社Money&You取締役。全国での講演活動をはじめ、執筆・マネー相談など、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。
インデックス投資の始め方~終わらせ方まで【お金は寝かせて増やしなさい】著者:水瀬ケンイチ
金融のど素人でもプロと互角以上に戦える
インデックス投資の入り口から出口戦略まで一挙解説!
~お金が勝手に増えていく仕組みのつくりかた全公開~インデックス投資歴15年の実践者が徹底した個人投資家目線で解説!インデックス投資の始め方
本書は投資のプロでもないフツーのサラリーマンが
徹底した個人投資家の目線で
血と汗と涙に滲んだ15年の投資経験をもとに
プロに負けない、いや、プロと互角以上に戦える
インデックス投資の始め方から終わらせ方(! )まで
世界一わかりやすく解説しました。
インデックス投資を始めようか悩んでいる人は読んでみるべき
第5章 涙と苦労のインデックス投資家15年実践記
2004年といえば…ワタシ、 18歳 です。若い!思い出すのが恥ずかしいくらいに若い!
第6章 貴重情報!インデックス投資の終わらせ方
- どんな時も(相場に関係なく)コツコツ定額を積立買付すること
- どんな時も(相場に関係なく)売らないこと ※リバランスはする
とにかく 続けること に注視されているのですが、人の一生は永遠ではありません。子供がいる人はまだいいですが、ワタシのように子供を持つ予定がないなら尚更気になることがある。
本章では【 出口戦略 】という言葉の罠や、資産の理想的な取り崩し方など、日常ではちょっと知れないようなことが書いてある。
因みにワタシは、この本を読んでいる時に初めて【 インデックス投資の終わり 】に意識が行った。気になった瞬間に、最後にちゃんと書いてあったから感動しました(目次を飛ばして本文読み始めるので気付いてなかった)。
楽天ポイント投資には3つのデメリットがある?意外と知らないメリット/お得に貯める方法まで解説!
株式投資
「楽天ポイント投資のデメリットを理解したうえで、使った方が良さそうならポイント投資を始めたい…」
たしかにポイントで投資できるってあまりにも便利すぎて、逆にデメリットがあるんじゃないか心配になりますよね。
そこで本記事では、 楽天ポイント投資のデメリットやメリット、始め方について詳しく解説します。
楽天ポイント投資にデメリットはないの?
まずは、楽天ポイント投資のデメリットについてしっかり理解しておきましょう。
- 通常ポイントしか使えない
- ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
- 口座手続きが必須なため少々手間がかかる
通常ポイントしか使えない
このうち、 投資できるのは通常ポイントのみで、期間限定ポイントは楽天ポイント投資に利用できません。
同じようにポイント投資ができるSBI証券では、期間限定ポイントを利用して投資をすることができます。
ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
楽天ポイント投資では、会員ランクに応じて投資できるポイントに制限があります。
現物国内株式、投資信託、バイナリーオプションで利用できる ポイント数の上限は、原則1日当たり3万ポイント、1ヵ月あたり10万ポイントまでです。
なお、ダイヤモンド会員なら1日50万ポイントまで投資ができます。
ダイヤモンド会員 | ダイヤモンド会員以外 | |
1日あたり | 50万ポイント | 3万ポイント | インデックス投資の始め方
1ヵ月あたり | 50万ポイント | 10万ポイント |
そのため、 よほど多くの楽天ポイントを保有している人以外は、あまりデメリットとならないでしょう。
口座手続きが必須なため少々手間がかかる
楽天ポイント投資を始めるには、口座開設手続きが必須です。
そのため、「楽天ポイントが貯まったからポイント投資を始めてみよう!」と思っても、 気軽に始められないのがデメリットです。
ただ、楽天証券の口座開設手続きはWeb上で完結するうえに、最短翌日から投資が始められます。
楽天ポイント投資のメリットを改めておさらい!
楽天ポイント投資にはデメリットだけではありません。
知っている方も多いと思いますが、 あらためて楽天ポイント投資のメリットをおさらいしておきましょう。
- 現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる
- 100ポイント程度から簡単に投資できる
- ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる
現金を使わずにポイントだけで株式投資が始められる
ポイント投資ならポイントだけで株式投資が始められるので、現金を使う必要がありません。
現金を使わずにポイントだけでコツコツ積立投資をしたい人には、楽天ポイント投資がおすすめです。
100ポイント程度から簡単に投資できる
楽天ポイント投資は100ポイント程度から簡単に始められます。
まとまったポイントがなくても気軽に投資ができるのは大きなメリットです。
毎月ポイントだけで投資信託の積立をすることも可能です。
ポイント投資をすると楽天スーパーポイントアップの対象になる
楽天ポイント投資を行うと、楽天スーパーポイントアップ(SPU)の対象になります。
楽天ポイント投資では、以下の条件を満たすと楽天スーパーポイントアップ(SPU)が「購入金額 + 1倍」になります。
- 楽天ポイントコースの設定
- 月1回以上500円分以上の投資信託を購入
- 楽天ポイントを1ポイント以上利用
国内株式やバイナリーオプションの買付をポイントで行っても、ポイントアップの対象にはならないので注意しましょう。
楽天ポイント投資の始め方
楽天ポイント投資のメリットとデメリットが理解できたところで、実際に楽天ポイント投資を始めてみましょう。
- 楽天証券の口座を開設する
- 楽天ポイントコースを変更する
- 銘柄を選んで投資スタート!
楽天証券の口座を開設する
まずは、楽天証券の口座を開設しましょう。
「口座開設」ボタンをクリックすると、メールアドレス登録画面に切り替わります。 インデックス投資の始め方
楽天証券の口座開設には、本人確認書類の提出が必要です。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 住民票の写し・印鑑登録証明書
- 各種健康保険証
- パスポート インデックス投資の始め方
- 在留カード・特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
なお、「スマホで本人確認」を利用すれば、最短翌営業日から取引を始められます。
楽天ポイントコースを変更する
楽天証券でポイント投資を行うには楽天ポイントコースを変更しなければいけません。
デフォルトでは「楽天証券ポイントコース」になっていますが、 楽天ポイント投資を行うには「楽天ポイントコース」に変更しましょう。
銘柄を選んで投資スタート!
ポイントコースの設定が完了したら、銘柄を選んで投資を始めましょう。
楽天ポイントだけで投資を行うなら投資信託がおすすめです。
国内株式は約4,000種類ありますが、 100株からの購入になるため、最低数万円のポイントが必要になります。
一方で、投資信託なら100ポイント(100円)から気軽に始められます。
楽天証券の利用でさらに楽天ポイントを貯める方法
- ハッピープログラム
- つみたてNISAで貯める
- 楽天クレジットカード決済
ハッピープログラム
ハッピープログラムとは、エントリーするだけで楽天ポイントの還元倍率が3倍になるお得な特典です。
楽天ポイントの還元率がUPするだけでなく、 ATM手数料が最大7回/月無料になったり、同行間振込手数料が何回でも無料になるメリットもあります。
- 楽天銀行口座申込
- マネーブリッジ申込
- ハッピープログラムにエントリー
つみたてNISAで貯める
つみたてNISAで楽天ポイントを貯めることができます。
年間40万円までの投資なら最長20年間、投資から得た利益が非課税となります。
節税をしながらお得に楽天ポイントを貯められるので、 つみたてNISAを行うなら楽天証券がおすすめです。
楽天クレジットカード決済
もし楽天ポイントだけじゃなくて資金を追加するなら、楽天クレジットカード決済がおすすめです。
楽天クレジットカードを使い投資を行えば、基本的に決済金額の1%が還元されます。
楽天クレジットカード決済を使えばお得に楽天ポイントを貯められるので、もし資金を追加するなら活用してみてください。
楽天ポイント投資 デメリット まとめ
- 通常ポイントしか使えない
- ランクに応じて投資できるポイントには制限がある
- 口座手続きが必須なため少々手間がかかる
上記のようなデメリットはありますが、現金を使わずに100ポイント程度から気軽に株式投資ができるのは大きなメリットです。
コメント