お取引ガイド

ローソク足の応用

ローソク足の応用
為替チャートの種類 ローソク足・平均足・ラインほか

ローソク足研究所

☆価格は人によって作られる ☆価格は悲しい事に敗者が決めている ☆価格は恐怖と欲望のギャップとバランスで成り立つ ☆価格変動には出来高というドラマがある ☆テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析・理論・法則は強く意識され時に無視される

【相場心理】三角保ち合いの攻略法!儲けるための注意点は3つ!

f:id:koalion0105:20200513131728p:image

今日は三角保ち合い相場についてのお話です。

三角保ち合いとは『トライアングル』『ペナント』と呼ばれ、 上値と下値が切り詰めて価格変動幅が小さくなる現象 ですね。

この記事のポイント

三角保ち合い相場はライントレード

f:id:koalion0105:20200513133055p:image

天井線と底線が三角形のような形になり価格が三角形内で上下しているなら三角保ち合いとなります。

三角保ち合いのレンジの中で取引する

f:id:koalion0105:20200513132932p:image

この手法は多くのトレーダーが利用する取引手法なので天井ライン付近には多くの売り注文、底ラインには多くの買い注文が控えています。

価格の値動きは 売りが増えると価格は下がり、買いが増えると価格は上がる 傾向にあります。(相場心理の鉄板です)

しかし、あなたが暇に耐えかねてしまい、なかなか天井付近や底付近まで価格が来ないからと言って成行で売り買いするとルールの無い取引となり意味不明な損失や意味不明な利益が生まれよく分からない取引となって儲けるにも損失を防ぐにも再現性がなくなります。

三角保ち合いのラインブレイク(レンジアウト)を狙う

f:id:koalion0105:20200513134235p:image

先程のライン反発で価格が反発せずにラインから飛び出すと『価格が大きく動くのでは?』と警戒が強まり相場心理としては危険信号となります。

カラクリとしてはライン反発を狙ったトレーダーがライン外には『損切り』を置いているからです。

天井と底の幅が小さくなってから大きくブレイクする性質があるため、トライアングル形成の初期や中期でレンジブレイクは 『騙し』 の可能性があるので再び価格がレンジ内に戻ってくることがあるので注意してくださいね。

ローソク足の応用

Yahoo!ファイナンス

株価 1,961 円 ( 2022/07/08 ) レーティング: -- 情報・通信 更新日:2022/07/08

株の達人で有名な株式会社ストック・データバンク独自の算出方法によって作られたオリジナル指標です。
ローソク足だけでは判別しにくい株価の目先の方向を、青と赤で表示される転換足の色の変化で判断できるのが特徴です。
転換足の売買ポイントは大変明確で、転換足が赤の時は株価は上昇傾向にあり、転換足が青の時は株価は下降傾向にあります。

新着コラム/レポート

新着コラム

株式会社シナジスタ

新着レポート

一般社団法人 証券リサーチセンター

2022/07/07 15:00 現在

注目コラムランキング


広木隆「ストラテジーレポート」


「新」法則で狙う暴落・暴騰銘柄レポート


しんきん投信「来週の金融市場見通し」


金山敏之「投資のヒント」


日本株銘柄フォーカス


市川レポート 経済・相場のここに注目


IFIS アナリスト注目銘柄


石田信一「1日10分の投資術」


しんきん投信「トピックス」


金融テーマ解説

(C) 2007 IFIS Japan Ltd.All Rights Reserved.

株式会社アイフィスジャパン |利用推奨環境 |サイトポリシー |個人情報保護方針 |お問合せ |ヘルプ

本情報の正確性には万全を期しておりますが、情報は変更になる場合があります。 また、第三者による人為的改ざん、機器の誤作動などの理由により本情報に誤りが生じる可能性があります。 本情報は、情報の提供のみを目的としており、金融商品の販売又は勧誘を目的としたものではありません。 投資にあたっての最終決定は利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 本情報に基づいて行われる判断について、株式会社アイフィスジャパンは一切の責任を負いません。 なお、本情報の著作権は、株式会社アイフィスジャパン及び情報提供者に帰属します。本情報の転用、複製、販売等の一切を固く禁じております。

為替チャートの種類 ローソク足・平均足・ラインほか

為替チャートの種類

表示できる為替チャートの種類については、各FX会社の取引ツールに依存するため、FX会社によっては表示できないチャートタイプもあると思います。ただ、表示できるチャートタイプが多ければ良いという訳ではないので、「ローソク足・平均足」辺りが標準的に見れれば問題ありません。というか、ローソク足だけでも良いくらいです。ちなみに本ページで紹介するチャート足が表示できるのは、マネーパートナーズの取引ツールになります。

時系列チャート

時系列チャートとは、時間の経過をベースとして価格をプロットしていくチャート方式です。時間経過を横軸に均等に割り振っているのが特徴です。私たちが普段目にすることの多いローソク足などが時系列チャートに該当します。

ローソク足

ローソク足

為替トレーダーの大半が見ているのがローソク足です。ローソク足は 陽線(赤) と 陰線(青) で描かれるのが特徴です。ローソク足は始値・終値・高値・安値の4つで構成されています。

始値<終値のとき、陽線(赤)となる。

始値>終値のとき、陰線(青)となる。

視覚的に上昇トレンドや下落トレンドをイメージできるのが良いですよね。ローソク足はその形状によって、十字線(同事線)、たぐり線、トンカチなど様々な形状があります。世の中には酒田五法をはじめいくつかのテクニカル手法がありますが、ローソク足のパターンや形状を覚えたからといって、それで為替相場が有利に働く訳ではないので過度の期待は禁物です

平均足

平均足はローソク足に修正を加えたものです。修正されるのは始値終値です。

  • 平均足の始値は、前の足の実体の始値と終値の平均とする
  • 平均足の終値は、現在期間の四本値(始値・終値・高値・安値)の平均とする

この修正が加わることで、より トレンドを視覚的に捉えやすくなる メリットがあります。前の足の実体の終値を参照することで、上昇トレンドが始まれば陽線(赤)が続き、下落トレンドが始まれば陰線(青)が続きやすくなります。

ラインチャート

ラインチャート

バーチャート

バーチャート

バーチャートは、終値・高値・安値の3つで構成されています。ローソク足との違いは始値がないという点です。各バーの右側にちょこっと飛び出しているのが終値です。為替チャートは始値よりも終値の方が重要視される傾向にあるため、値動きとともに終値を視覚的に捉えやすいメリットがあります。

非時系列チャート

非時系列チャートは、時間経過よりも価格変化に重点を置いたチャートです。そのため、横軸の時間軸は必ずしも均等ではないのが特徴です。

カギ足

練行足

また、個人的に「 時間軸の概念 」は為替取引において重要な意味を持つことが多いと感じています。時間軸の概念がない非時系列チャートは、移動平均線やトレンドラインといったテクニカル指標が通用しないため、時系列チャートとは全く別のアプローチが必要なチャートだと思います。

サムネ画像

為替チャートを実際に見てみよう!

サムネ画像

為替チャートの種類 ローソク足・平均足・ラインほか

サムネ画像

為替チャートの時間足 ティックチャートから年足まで

サムネ画像

トレンド相場とレンジ相場

ローソク足の売買サイン、トレンド示唆

ローソク足

ローソク足の売買サインに関しては、株式相場のそれと為替相場のそれでは性質が若干異なります。株式相場は東京株式市場であれば日本時間の午前9:00に始まり午後15:00に終わるという時間的な決まりがあります。ところが為替市場には特定の時間といった概念が存在せず、世界中の株式マーケットと連動して24時間開いています。為替相場には時差が存在し、ローソク足チャートを世界標準時にするのか、日本標準時にするのか、アメリカ東部標準時にするのかによって終値が変わってきます(1時間足より大きな足において)。時差によって終値が変わるということは、 ローソク足1本1本の視覚的イメージも異なってきてしまう ということです。

時系列チャートであるローソク足は、時間変化に重点が置かれています。マーケット時間が決まっている株式相場で一般的に言われているローソク足の売買サインは、そのまま為替相場に適用したとしても株式相場で使用するほどの期待効果を得られない可能性が大きいといえます。

トレンド転換のサイン① 同事線(十字線)

同事線(十字線) 同事線(十字線)

同事線(十字線)は、始値と終値の差がほとんどなく「十字」のような形をしています。同事線の出現は、売り買いが拮抗しているときに見られます。売り勢力と買い勢力が殴り合っている状態なので、この同事線が高値または安値に出現した場合には、トレンド転換の兆しになることがあります。

同事線(十字線) 為替チャート 日足

同事線(十字線) 為替チャート 1時間足

トレンド転換のサイン② たぐり線・トンカチ

たぐり線、トンカチ たぐり線、トンカチ

たぐり線やトンカチは、高値・安値の髭(ヒゲ)の一方がない状態の足です。こういった状態(坊主)は、①高値と終値が同じである場合(高値引け)、②安値と終値が同じである場合(安値引け)、③高値と始値が同じである場合、④安値と始値が同じである場合に出現します。たぐり線やトンカチは、実体に対してヒゲの部分が長いのが特徴です。たぐり線やトンカチも、トレンド転換の兆しとされます。一般には以下のようにいわれています。

  • たぐり線が安値付近に出現したら、下落から上昇への転換サイン
  • トンカチが高値付近に出現したら、上昇から下落への転換サイン

たぐり線 為替チャート 日

トンカチ 為替チャート 日足

最後にもう一度

ちなみに私の場合はローソク足1本1本の形には注目せず、ローソク足の集合体が形成する 全体的なチャート形 の方を重要視しています。ローソク足1本1本の形に関しては、「良いです、悪いです」と言えるほど十分な検証が足りていないので「中立」とさせていただきます。(※否定・懐疑的立場に近い)

サムネ画像

ローソク足の種類

サムネ画像

ローソク足の売買サイン、トレンド示唆

サムネ画像

FX会社によって、日足や4時間足の切り替わるタイミングが異なる

為替チャートの種類 ローソク足・平均足・ラインほか

為替チャートの種類

表示できる為替チャートの種類については、各FX会社の取引ツールに依存するため、FX会社によっては表示できないチャートタイプもあると思います。ただ、表示できるチャートタイプが多ければ良いという訳ではないので、「ローソク足・平均足」辺りが標準的に見れれば問題ありません。というか、ローソク足だけでも良いくらいです。ちなみに本ページで紹介するチャート足が表示できるのは、マネーパートナーズの取引ツールになります。

時系列チャート

時系列チャートとは、時間の経過をベースとして価格をプロットしていくチャート方式です。時間経過を横軸に均等に割り振っているのが特徴です。私たちが普段目にすることの多いローソク足などが時系列チャートに該当します。

ローソク足

ローソク足

為替トレーダーの大半が見ているのがローソク足です。ローソク足は 陽線(赤) ローソク足の応用 と 陰線(青) で描かれるのが特徴です。ローソク足は始値・終値・高値・安値の4つで構成されています。

始値<終値のとき、陽線(赤)となる。

始値>終値のとき、陰線(青)となる。

視覚的に上昇トレンドや下落トレンドをイメージできるのが良いですよね。ローソク足はその形状によって、十字線(同事線)、たぐり線、トンカチなど様々な形状があります。世の中には酒田五法をはじめいくつかのテクニカル手法がありますが、ローソク足のパターンや形状を覚えたからといって、それで為替相場が有利に働く訳ではないので過度の期待は禁物です

平均足

平均足はローソク足に修正を加えたものです。修正されるのは始値終値です。

  • 平均足の始値は、前の足の実体の始値と終値の平均とする
  • 平均足の終値は、現在期間の四本値(始値・終値・高値・安値)の平均とする

この修正が加わることで、より トレンドを視覚的に捉えやすくなる ローソク足の応用 メリットがあります。前の足の実体の終値を参照することで、上昇トレンドが始まれば陽線(赤)が続き、下落トレンドが始まれば陰線(青)が続きやすくなります。

ラインチャート

ラインチャート

バーチャート

バーチャート

バーチャートは、終値・高値・安値の3つで構成されています。ローソク足との違いは始値がないという点です。各バーの右側にちょこっと飛び出しているのが終値です。為替チャートは始値よりも終値の方が重要視される傾向にあるため、値動きとともに終値を視覚的に捉えやすいメリットがあります。

非時系列チャート

非時系列チャートは、時間経過よりも価格変化に重点を置いたチャートです。そのため、横軸の時間軸は必ずしも均等ではないのが特徴です。

カギ足

練行足

また、個人的に「 時間軸の概念 」は為替取引において重要な意味を持つことが多いと感じています。時間軸の概念がない非時系列チャートは、移動平均線やトレンドラインといったテクニカル指標が通用しないため、時系列チャートとは全く別のアプローチが必要なチャートだと思います。

サムネ画像

為替チャートを実際に見てみよう!

サムネ画像

為替チャートの種類 ローソク足・平均足・ラインほか

サムネ画像

為替チャートの時間足 ティックチャートから年足まで

サムネ画像

トレンド相場とレンジ相場

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる