デモ取引

バカでもわかるローソク足基礎講座

バカでもわかるローソク足基礎講座
hungry:渇望せよ
「現状に満足して歩みを止めるな。より先の未来を渇望し、追い求めよ」 foolish:常識に牙を抜かれるな
「インテリどもの言う常識に踊らされるな。それはあなたの牙を抜くための罠だ」

お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生

テレビ見てたら
最初の1年間は本当に36%の利子が出て投資した人の銀行に振り込まれたみたいですね。
それで、その気になって300万から一気に2000万まで投資した人が出ていました。
その後は利子の振込みがなくなったわけで…

後は、1年に2人勧誘しないと解約されるとかで、それも被害を大きくした要因かな。

それにしても1200億とは… 無知な人がこれだけの大金を持っているから振り込め詐欺も儲かるんでしょうね。
円天の会長 悪人だけれどスキルは凄いと思いますよ。

・・・につける薬はないですね。
小学生でも「うっそだろ~」って鼻で笑うでしょう。
年36%・・・そんな投資先があるなら世界中の人が預けますよ。
波容疑者の顔をみてもそう書いてるじゃないですか?
逮捕前に「なくなった金はどこへ消えたのですか?」と言うインタビューに対し
「鷲になって飛んでいったんじゃないか?」と答えてました。
さすがに「鷺(サギ)になって飛んでいったんじゃないか?」とは言いませんでしたが・・・。

なぜ、詐欺は他の犯罪と比べ相対的に刑が軽いか?
騙されるほうにも非があるからです。

あれに投資した人は少し欲が出すぎていると思います。
円天の仕組みを考えれば、正常な考えの持ち主であるならスグに「おかしな話だ!!」と気づくハズです。
10万円以上投資し、会員になれば、投資金額と同額の円天を支給するなんて冷静になれば、バカでもおかしいと気づく話。
だいたい、「使っても減らない金」があれば、政府の方が先にそれを頼りますよ。
円天を考えた人も大変哀れな人間ですが、あんなのに引っかかる人間も相当哀れです。

欲を出しすぎると、ああゆうのに手を出してしまいます。
「ものごと冷静に判断して生きていきましょうね」と被害にあった方々に言いたい。 バカでもわかるローソク足基礎講座

円天が登場しだしたころ、内容を聞いて破綻するか社長が逃げるのが目に見えましたが、説明会の様子をテレビで見てある意味納得しました
大きな入れ物に多数の観衆をいれ、それなりの立場の人間を傍らに置いて熱弁を振るう
カルトのやり口そのものですわ、あれは。
騙すというより、振込み詐欺のように人間の心理を利用し、正常な判断力を奪う
ジェットコースターの急降下で、普段おとなしい人でもみんなといっしょに手を上げて歓声をあげるようなもんです。
賢い人でも他人に注意されないと勢いでいっちゃいかねませんね

「基礎研究は年寄りがやるべき」、豊田中研菊池所長

日本の研究者は優秀だが、ハングリーさ、良い意味での「バカ」が足りないというのが持論。企業研究所はシーズから出発して1つのことを掘り下げるより、社会的なニーズ、課題解決を研究の出発点にすべきと話す。基礎研究は年寄りの仕事とも断じる。米ミシガン大学教授と豊田中央研究所(豊田中研)の2足のわらじを貫き通し、豊田中央研究所代表取締役所長を務める菊池 昇氏に聞いた。(聞き手は木崎健太郎、中山 力=日経クロステック)

前編:「クルマ以外」の豊田中研、それはエネルギーの缶詰から始まった はこちら

菊池昇(きくち・のぼる) 豊田中央研究所 代表取締役所長/ミシガン大学機械工学科 名誉教授(Roger L. McCarthy Professor Emeritus of Mechanical Engineering)

菊池昇(きくち・のぼる) 豊田中央研究所 代表取締役所長/ミシガン大学機械工学科 名誉教授(Roger L. McCarthy Professor Emeritus of Mechanical Engineering)

1951年生まれ。74年東京工業大学工学部土木工学科卒業、75年米テキサス大学応用力学科修士課程修了、77年同航空工学科博士課程修了。79年同航空工学科助教授、80年米ミシガン大学機械工学科助教授、85年同教授、2004年同Roger L.McCarthy Professor、15年同Roger L. McCarthy Professor Emeritus of Mechanical Engineering(名誉教授、現在に至る)。1999年豊田中央研究所客員研究員、2001年同シニアフェロー、03年同取締役、09年同取締役副所長、14年同代表取締役所長。08年トヨタ北米先端研究所所長。16年トヨタ自動車技監・Toyota Research Institute Director、20年トヨタ自動車アドバイザー。17年米国National Academy of Engineeringの外国人会員となる。(写真:早川俊昭)

米国が常にイノベーティブな姿勢を失わない理由

* 「ハングリーであれ、バカであれ(Stay Hungry. Stay Foolish.)」は、故スティーブ・ジョブズ氏が2005年6月に米スタンフォード大学の卒業式に招かれた際の伝説的なスピーチで、結びに使われた一節。もともとはジョブズ氏が青年時代に愛読していた雑誌「全地球カタログ(Whole Earth Catalog)」の最終号(1972年)背表紙に記載されていた言葉。日経電子版に掲載されたジョブズ氏のスピーチ全文と翻訳はこちら

あなたがバカに見える言動20

五百田 達成

「~させていただきます」【例】ご提案させていただいた件でメールさせていただきます
「~は可能でしょうか」【例】月曜日の納品は可能でしょうか?
「ご相談」【例】ギャラの件はご相談ということで……月曜に別件でご相談のお時間いただけますか?
「ご理解いただければ」【例】~ということでご理解いただければと思います
「展開」
「着地」【例】あの仕事、展開させて着地させておいて
「なるほどですね」
「逆に」
「それでいうと」
「要するに」
「結論からいうと」
「ざっくり」【例】ざっくり説明しますと~
「よろしく!」【例】あとはよろしく!
「すいません」【例】すいません、私、五百田と申しますが~ バカでもわかるローソク足基礎講座
「どうなったと思います?」【例】(クイズ形式で)そのとき先方が、なんて言ったと思います?
「ローンチ」(カタカナ用語)
「ソリューション」(カタカナ用語)
「先生」【例】◯◯先生
「私のせいじゃありません!」
「バブルのころは~」

作家・心理カウンセラー 五百田達成
出版社・広告会社勤務を経て、「コミュニケーション心理」をテーマに執筆や講演を行う。著書に『実はあなたもやっている!? ウザい話し方』『察しない男 説明しない女』など。

ジョブズの言葉”Stay バカでもわかるローソク足基礎講座 hungry, stay foolish”は何を表すのか?

stayhungry

あなたは、プレゼンテーションに関心がある方、またはアップルやジョブズのファンの方ですか?そうであれば、この言葉は説明せずともわかることでしょう。

“Stay hungry, stay foolish”

スティーブ・ジョブズが2005年6月、スタンフォード大学卒業式辞で語ったスピーチ。そのなかで、締めくくりの言葉として述べたのがこのstay hungry, バカでもわかるローソク足基礎講座 stay foolishでした。

hungry,foolishの指す意味

hungry:渇望せよ
「現状に満足して歩みを止めるな。より先の未来を渇望し、追い求めよ」

foolish:常識に牙を抜かれるな
「インテリどもの言う常識に踊らされるな。それはあなたの牙を抜くための罠だ」

メッセージの意味は、全体に目を向けると見えてくる

なぜ違う見方をするのかというと、私は”stay hungry, stay foolish”だけを見ていないからです。だって、この言葉はスピーチのまとめなのですから、スピーチ全体を見ないといけません。(スピーチを見たことない方、忘れた方は以下をご覧ください)

この構造を見ると、stay hungry, stay foolishのメッセージは、3つのキーメッセージのまとめであると理解できます。その3つというのが、

3つのメッセージを集約すると、ジョブズが言いたかったことがわかる

Point1:”点と点はつながる”と信じて、今の点を選択せよ

「今の決断というドットは、将来のドットと必ずつながる」と。

Point2:愛と敗北こそが、人生を豊かにする

そして、そこで開発された映像技術は、ジョブズが復帰してからのアップルにおける、中核技術のひとつになっています。彼は語ります。「それは苦い薬でした。しかし、患者には必要だったのでしょう」

Point3:死を感じて、今日を生きよ

「私たちが死を自分のものとするまでの時間は短い。だから、他の誰かの人生を生きている暇はない」

ジョブズが3つのエピソードから言いたかったこと

たしかに、迷いはある。失敗も怖い。周りの目も気になる。

しかしそれらに押しとどめられて歩みを止めれば、我々は「大したことのない自分・他愛のない自分」から脱却することはできない。

手放すこと・失うことを恐れず、自分の信じたことをやろうじゃないか。

バカでもわかるローソク足基礎講座

【英語ノート】東大卒による英語のノートの取り方講座

【英語ノート】東大卒による英語のノートの取り方講座

child


多くの日本人は小学生〜中学生1年生の間に初めて英語に触れます。この時期は英語学習にとっても非常に重要で、苦手意識がついてしまうと払拭が難しくなります。ノートの取り方だけで解決できる問題ではないですが、ノートで少しでも英語に対するマイナス意識を抑えられたらいいですよね。

初めて英語を学習するときにみなさんも一度は使ったことのある 罫線の入ったノート がおすすめです。英語の文字サイズは小文字や大文字で微妙に異なります。罫線が入っていることで自然と文字の書き方を覚える手助けができます。また、通常のノートに比べて文字が大きく書けるので、見やすいので 学習効果も上がりやすい です。行数は10行のものがいいでしょう。学年が上がるにつれて行数を増やしていくとよいです。

<罫線の入ったノートの例>
英語 罫線ノート 無料ダウンロード・印刷|ちびむすドリル【子供英語教材集】 バカでもわかるローソク足基礎講座
上記のサイトにある英語用の罫線入りノートがおすすめです。

中学生1年〜3年の英語ノートの取り方

middle


中学生は小学生までと違って、教科として文法、リスニング等を学習するようになります。英語が勉強になるわけですね。(2020年度以降は小学生でも英語が教科としてカウントされます。)それでは中学生のノートの取り方について説明していきます。

notebook


上図の赤線のように1ページを4つの部分に分けます。英語は主語、動詞、その他修飾部分などに分かれます。文法的にはSVOやSVC、SVMなどと呼ばれるものですね。例えば、「I love you.」という文章があったとすると、ここではI(私)が主語でlove(愛する)が動詞、you(あなたを)が目的語に当たります。それぞれをノートの線で区切られた部分に書くことでこのような英語の文法を覚えやすくなります。中学校では特に「I often play tennis」のような文章ではoftenの位置がわからない生徒が続出します。文法をノートの場所と結びつけて覚えているとoftenの位置で迷うことはありません。

文章が長くなって、「We hope you take this opportunity to use our service.」となった場合は役割で分けて考えましょう。「We/hope/you/take/this opportunity/to use our service.」のようになります。4部分以上に分かれても、ノートは見開きで使えるので、隣のページに書いてしまえばいいです。ちょっと贅沢なノートの使い方になりますが、英語の基礎を身につけるために大切なことです。

高校生以上のノートの取り方

school


高校生は大学受験に向けて勉強が本格化する時期ですね。高校生になると覚える単語、文法が飛躍的に増えます。ノートのとり方も中学生までと変わります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる