RSIのダイバージェンスをインジケーターで表示させる「RSI Divergence」
今回は真田が実際の取引で行っているダイバージェンスを用いたエントリー方法について説明していきたいと思います。 ダイバージェンスを用いる事によって、相場の流れが変わる瞬間の見極めができるようになります。 まず、ダイバージェン.
ダイバージェンスについて以前に真田が記載していますが、今回は更に突っ込んだ内容を記載しておきます 前回の真田のダイバージェンスの記事は下記よりご覧ください 相場の流れを判断して、その後のエントリーポイントを.
「RSI Divergence」の基本
上の図のように「RSI Divergence」をチャートにいれるだけで、RSI自体とRSIのダイバージェンスがおこっている箇所を表示してくれます。
これだけ見ると RSIのダイバージェンスだけでエントリーするのは危険 だということもわかります。
「RSI Divergence」の使い方について
まず基本的な考え方として、上の「RSI Divergence」のチャートをみてもわかるように、 RSIのダイバージェンスだけでエントリーするのは危険です。
ただし自分もそうですが、特に 1時間足より大きな時間足のRSIのダイバージェンスは世界中のトレーダーの多くが意識 しています。
FX初心者におすすめ
FX初心者の方はまず「RSI Divergence」を使って、1時間足以上のRSIのダイバージェンスおきた時に価格がどのように動くか検証することから始めるのがおすすめです。
ダイバージェンスについて以前に真田が記載していますが、今回は更に突っ込んだ内容を記載しておきます 前回の真田のダイバージェンスの記事は下記よりご覧ください 相場の流れを判断して、その後のエントリーポイントを.
「RSI Divergence」がなくても、RSIのダイバージェンスがすぐ見つけれるようになるのが理想 ですね。
◆高勝率15分足専用サイン「F15-easy」◆
◆15分足専用サイン「F15-friends」◆
こちらも 億トレ監修・大手プロップディーラーの手法をロジック化し 、シンプルながらも高勝率で1日200pipsを獲得した日も珍しくありません。
◆30分足専用サイン「F30-hybrid」◆
アラート機能も付いているので、チャートに張り付かなくてもトレード可能です。
トレード回数は少ないですが、少し長めの時間足で30~50pipsを狙う手法です。
大きなトレンドが発生すれば100pips以上獲れることがあります。
RSIの使い方とパラメーター設定
MT4では正式名で表示されているので見つけにくかったかもしれませんが、チャート上に表示させるにはメニューの「挿入」をクリックするとドロップダウンメニューが表示され、そのなかの「インディケータ」⇒「オシレーター」⇒「Relative Strength index」とクリックするとパラメーター設定が表示されます。
一般的には9~30本の範囲で使用している方が多く、 デフォルト設定では14本 となっています。この場合、終値ベースの変動データが14本必要ですが、終値そのものでは15本分が必要となっています。
RSIの使い方と設定
RSIは逆張り手法としてもっとも有効に機能しますが、他のオシレーター指標と同様に 持合い相場や緩やかなトレンドだけ機能 します。そのためトレンド判断が勝敗を左右するといっても過言ではありません。そこでトレンドを判断するのにRSI以外のテクニカル指標との組み合わせます。
ポピュラーな手法だとボリンジャーバンドとの逆張りが有名ですが、ここでは他の指標として 移動平均線とMACDを表示 させました。
Rsi vs bollinger bandsを使ったトレードを紹介しますね 海外でよくあるdynamicシリーズをご存知な方もいるでしょうが、Rsi vs bollinger bandsと違いはサブチャートとメインチャートに.
ここでは 移動平均線の方向を確認し、水平な場合はレンジ相場、急激な角度で上下していなかれば緩やかなトレンドと判断 します。なお、緩やかなトレンド相場の場合は逆張りせずにトレンドの方向に合わせエントリーします。
MACDはヒストグラムとRSIの方向が同じ場合に限りRSIの数値に従い30以下から切替えしてくれば買いエントリー、70以上から切替えしてくれば売りエントリーします。
大きなトレンドが発生したあとは、持合い相場になりやすいのでRSIを使うには適しています。なお、 レンジ相場でもボラティリティが乏しい環境である場合、なかなか30以下や70以上にならないこともあるので、そういった環境ではトレードしないか、もしくはRSIの期間を14から9などに変えるのも一つの方法 です。
FXフレンズの森田です。 今回はRSIのダイバージェンスをインジケーターで表示させれる「RSI Divergence」を紹介します。 初めてRSIのダイバージェンスでのトレード手法を知って、自分のトレードに取り.
テクニカル分析で相場の流れをつかもう!具体的な分析手法を紹介
株の分析手法にはテクニカル分析とファンダメンタルズ分析の2種類があります。過去の値動きから考えるのがテクニカル分析、企業業績等を使って分析するのがファンダメンタルズ分析です。
テクニカル分析は過去の値動きから考える
ファンダメンタルズ分析は企業業績等を使う
テクニカル分析で使う指標には2種類ある
テクニカル分析で使う指標にはトレンド系とオシレーター系の2種類あり、相場の流れや方向性を判断するために使うのがトレンド系テクニカル指標、買われ過ぎや売られ過ぎを判断するために使うのがオシレーター系テクニカル指標です。
1.トレンド系テクニカル指標
一目均衡表とは、相場が買い方と売り方の均衡が崩れたときに大きく動くことに着目して、どちらが優勢なのか均衡関係を一目でわかるようにしたテクニカル指標です。
2.オシレーター系テクニカル指標
テクニカル分析3つのメリット
1.株価チャートは視覚的で分かりやすく分析しやすい
2.経済や財務諸表の知識がなくても分析できる
3.プロと個人投資家で情報量の差が小さい
テクニカル分析3つのデメリット
- 事象に対応できない
- 複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
- 分析結果が常に正しいとは限らない
1.株価の急落など突発的な事象に対応できない
2.複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
3.分析結果が常に正しいとは限らない
テクニカル分析を実際に使う場合の注意点
テクニカル分析を活用して投資銘柄を探そう
【株初心者向け】株式投資の始め方や勉強しておきたい3つのことなどを解説
株の売り時の見極めポイント4つや注意点、分析ツールを解説
株の買い方や証券会社選びのポイント、注文方法の種類や違いを解説
MONEY HUB PLUS 編集部
未来につながる投資情報メディア「Money Hub Plus(マネハブ)」の編集部です。
みなさまの資産形成に役立つ情報を日々発信しております。
商号等:株式会社Fan 金融商品仲介業者 登録番号:北陸財務局長(金仲)第35号
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関してお客様から直接金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
【所属金融商品取引業者等】
株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
楽天証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第195号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
AlpacaJapan株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第3024号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ソニー銀行株式会社 登録金融機関 登録番号:関東財務局長(登金)第578号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方
「ストキャスティクスってなに?」
「ストキャスティクスの設定はどうしたらいい?」
「ストキャスティクスをつかった取引手法は?」
ストキャスティクスとは?
ストキャスティクスは オシレーター系 のテクニカル分析手法の一つです。
「%K(Fast)」と「%D(Slow)」の2本のラインが、売りゾーンまたは買いゾーンに入っているかで「買われすぎ」「売られすぎ」を判断します。
2本のラインのクロスポイントを売買シグナルとするため、視覚的にも判断しやすい指標ですよ!
ファストストキャスティクス:%Kと%Dの2本で構成
スローストキャスティクス:%DとSlow%Dの2本で構成
ストキャスティクスの見方と設定
%Kを算出する際の期間は、 9日間 に設定するのが一般的です。
5日間と14日間もよく使われますよ。
売買シグナル
買いシグナル:%Kが%Dを下から上へ抜いた
売りシグナル:%Kが%Dを上から下へ抜いた
ダイバージェンス
相場は高値(安値)を更新しているのに、ストキャスティクスが逆の動きを示すことがあります。
これをストキャスティクスの ダイバージェンス と言い、トレンド転換を示唆するサインです。
ストキャスティクスはレンジ相場で使おう
ストキャスティクスは レンジ相場 で使うのが有効ですよ。
なぜなら、レンジ相場に有効な逆張り手法と相性がいいからです。
売られすぎ買われ過ぎが判断できれば、「売られすぎなら買い」「買われすぎなら売る」と逆張りでのエントリーが出来ますよね。
RSIとの違いは?
ただしストキャスティクスはRSIと違っては、 ラインの交差での売買シグナル判断ができる ことです。
ストキャスティクスが使えるおすすめFX口座
低スプレッド・高スワップ!「外貨ex byGMO」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 150,000円 |
・ 1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1000通貨(ドル/円なら5千円)から取引が可能!
スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社よ。
ストキャスティクスと移動平均線を使った取引手法
今回の手法は、移動平均線を同時に使用する順張りのトレンドフォローです。
ストキャスティクスは %Kと%Dを使用 、買われすぎ売られすぎゾーンは90%と10%をラインとします。
まず、移動平均線で大まかなトレンド方向を確認しましょう。
上昇トレンドの場合、ストキャスが10%を一度下回ったあとゴールドクロスが出たら次の足で買エントリー、%Kと%D両線ともが75%を超えたら利確決済です。
下降トレンドの場合、ストキャスが90%を一度上回ったあとデッドクロスがでたら次の足で売エントリー、%Kと%D両線ともが25%を下回ったら利確決済です。
ストキャスティクスは「買われすぎ」「売られすぎ」を判断する指標
ダイバージェンスでトレンド転換を察知できる
トレンド相場よりもレンジ相場に向いている
移動平均線と組み合わせると効果的
RSIのダイバージェンスをインジケーターで表示させる「RSI Divergence」
今回は真田が実際の取引で行っているダイバージェンスを用いたエントリー方法について説明していきたいと思います。 ダイバージェンスを用いる事によって、相場の流れが変わる瞬間の見極めができるようになります。 まず、ダイバージェン.
ダイバージェンスについて以前に真田が記載していますが、今回は更に突っ込んだ内容を記載しておきます 前回の真田のダイバージェンスの記事は下記よりご覧ください 相場の流れを判断して、その後のエントリーポイントを.
「RSI Divergence」の基本
上の図のように「RSI Divergence」をチャートにいれるだけで、RSI自体とRSIのダイバージェンスがおこっている箇所を表示してくれます。
これだけ見ると テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方 テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方 RSIのダイバージェンスだけでエントリーするのは危険 だということもわかります。
「RSI Divergence」の使い方について
まず基本的な考え方として、上の「RSI Divergence」のチャートをみてもわかるように、 RSIのダイバージェンスだけでエントリーするのは危険です。
ただし自分もそうですが、特に 1時間足より大きな時間足のRSIのダイバージェンスは世界中のトレーダーの多くが意識 しています。
FX初心者におすすめ
FX初心者の方はまず「RSI Divergence」を使って、1時間足以上のRSIのダイバージェンスおきた時に価格がどのように動くか検証することから始めるのがおすすめです。
ダイバージェンスについて以前に真田が記載していますが、今回は更に突っ込んだ内容を記載しておきます テクニカル指標RSIシグナルチャートの使い方 前回の真田のダイバージェンスの記事は下記よりご覧ください 相場の流れを判断して、その後のエントリーポイントを.
「RSI Divergence」がなくても、RSIのダイバージェンスがすぐ見つけれるようになるのが理想 ですね。
◆高勝率15分足専用サイン「F15-easy」◆
◆15分足専用サイン「F15-friends」◆
こちらも 億トレ監修・大手プロップディーラーの手法をロジック化し 、シンプルながらも高勝率で1日200pipsを獲得した日も珍しくありません。
◆30分足専用サイン「F30-hybrid」◆
アラート機能も付いているので、チャートに張り付かなくてもトレード可能です。
トレード回数は少ないですが、少し長めの時間足で30~50pipsを狙う手法です。
大きなトレンドが発生すれば100pips以上獲れることがあります。
コメント