ボリンジャーバンドのシグナルインジケーターです。バンドウォークやスクイーズが始まったときにアラートが鳴ります。また、角度によって中央のMAの色も変化します。
またスクイーズ(バンドの縮小)のサインもあります。レンジだったり、相場が大きく動く(雇用統計などの重要指標)前にはバンド縮小が起きやすいのでこのアラートが鳴ったらいったんトレードを控えるというのもありかもしれません。
バンドのスクイーズでアラートを鳴らしたい場合は、「alertsSqueeze」を「true」にしてください。
下記を右クリックしてMT4に保存してください
↓
BB_Analyzer_2.03_alerts_nrp
トレードツールで選ぶなら
GMOクリック証券 話題の外為オプションとは15分後に為替相場が円高か円安かを当てるだけと簡単です。1口100円〜と低料金。
マネックスFX 信頼性が一番あるのでじっくりとFXに向かえます。サーバーの安定度も高いため相場が急変しても対応できます。
DMM FX チャートを始め取引ツールは自分好みにカスタマイズが可能。サクサク取引をしたい方におすすめです。
FXブロードネット スペック重視のトレーダーにおすすめ。トレードツールは常にバージョンアップを繰り返しています。
みんなのFX トレードツールは使いやすく一画面にプライスパネルからチャート、注文画面などを同時表示。
フォーランドフォレックス 高機能チャートサービスDRV分析チャートが無料で使える。取引ツールの充実度は一番。
過去の流れをチャートから掴む
テクニカル分析のコツ
ファンダメンタル分析も必要?
目標価格と期間を予想する
トレンド系とは
為替相場が 上向き か 下向きか を表します。基本のローソク足や移動平均線、ボリンジャーバンドなどが代表的な指標です。
オシレーター系とは
一定期間の値動きを数値かして 売られ過ぎ や 買われ過ぎ を判断します。RSIやストキャスティクス、MACDなどが代表的です。
人気ランキングをチェック
インヴァスト証券 スプレッド縮小中。システム稼働率100%で安心。チャートの種類は50種類以上と豊富。スプレッド (FX24) | ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 | 英ポンド/円 | テクニカル分析の基礎
---|---|---|---|---|
1.0銭原則固定 | 1.6銭原則固定 | 2.0銭原則固定 | 2.4銭原則固定 | |
NZドル/円 | カナダドル/円 | スイスフラン/円 | 通貨ペア数 | |
2.5銭原則固定 | 2.9銭原則固定 | 3.0銭原則固定 | 12 | |
手数料 | レバレッジ | 約定率 | 約定スピード | スリッページ |
0円 | 最大25倍 | − | − | 自分で設定可能 |
スプレッド | ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 | 英ポンド/円 |
---|---|---|---|---|
0.3銭原則固定 | 0.6銭原則固定 | 0.7銭原則固定 | 1.1銭原則固定 | |
NZドル/円 | カナダドル/円 | テクニカル分析の基礎スイスフラン/円 | 通貨ペア数 | |
1.5銭原則固定 | 1.7銭原則固定 | 1.8銭原則固定 | 20 | |
手数料 | レバレッジ | 約定率 | 約定スピード | スリッページ |
0円 | 最大25倍 | − | − | − |
スプレッド | ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 | 英ポンド/円 |
---|---|---|---|---|
0.5銭原則固定(コアタイム8:00~翌3:00) | 1.1銭原則固定(コアタイム8:00~翌3:00) | 1.2銭原則固定(コアタイム8:00~翌3:00) | 1.9銭原則固定(コアタイム8:00~翌3:00) | |
NZドル/円 | カナダドル/円 | スイスフラン/円 | 通貨ペア数 | |
2.4銭原則固定(コアタイム8:00~翌3:00) | 3.8銭原則固定(コアタイム8:00~翌3:00) | 3.8銭原則固定(コアタイム8:00~翌3:00) | 13 | |
手数料 | レバレッジ | 約定率 | 約定スピード | スリッページ |
0円 | 最大25倍 | 100% | − | なし |
スプレッド | ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 | 英ポンド/円 |
---|---|---|---|---|
0.3銭 | 0.テクニカル分析の基礎 8銭~1.2銭 | 3.6銭 | 4.7銭〜4.9銭 | |
NZドル/円 | カナダドル/円 | スイスフラン/円 | 通貨ペア数 | |
4.8銭 | 4.8銭 | 3.8銭~6.0銭 | 24 | |
手数料 | レバレッジ | 約定率 | 約定スピード | スリッページ |
0円 | 最大25倍 | − | − | 自分で設定可能 |
DMM FX チャート機能が充実。取引ツールはカスタマイズ可能。低スプレッドも◎。 GMOクリック証券 原則固定のスプレッドでFX年間取引高No.1を獲得。使いやすい取引システムが魅力。 FXブロードネット 米ドル円スプレッドが0.5銭〜0.9銭。口座開設で5000円キャッシュバック。 みんなのFX 取引ツールが充実していて使いやすい。チャートも見やすく◎。キャッシュバックあり。 外為ジャパン モバイル環境が充実。スプレッドが低くて◎。キャンペーンあり。
「テクニカル分析が無意味」と言う人の4つの根拠|あなたはどっち派」
しかし、チャートパターンだけでは将来的な値動きを完璧に予測することは困難であり、自身が立てた仮説が裏切られるケースも多いことから、「テクニカル分析は無意味」という意見を持つ方も存在しているのです。
そこで本記事では、無意味とする根拠やテクニカル分析のメリットについてを詳しく解説していきます。
一方、最初に初心者の方に注意して頂きたいのは、「無意味としているトレーダーはテクニカル分析を知った上で結論付けている」ということです。
そのため、100%勉強する必要がないという趣旨の記事ではないことを、あらかじめ押さえて読んで頂ければと思います。
「テクニカル分析が無意味」と言う人の4つの根拠
相場の動きはランダム
テクニカル分析は無意味という人の根拠として、相場の「ランダムウォーク理論」があります。
これは、どの時点であっても上昇と下降の可能性が1/2となっていて、過去のトレンドやデータで将来の値動きを予想することはできないという理論です。
すなわち、過去のチャートに似ているパターンがあるからといって同様の動きを見せるとは限らず、相場は完全なランダムであり規則性は無いという考え方を持つ方も多くなっています。
科学的な根拠がない
実際のところ、全く経験のない初心者と相場に長けた専門家がテクニカル分析を用いて売買すると、収支結果に大きな差があると言われていますが、トレンドライン等は結果が出てから後付けで引かれているものです。
したがって、テクニカル分析が有効なら「なぜ将来に対してトレンドラインを引かないのか」という懐疑的な意見が少なくありません。
機能しない相場もある
反対に、トレンド相場に強い移動平均線であってもレンジ相場には弱いことから、1つの指標であらゆる相場に適用できるテクニカル分析は存在しないのです。
誰でも手間なく見ることができる
テクニカル分析は同じ手法、ツールを用いれば誰でも同様の結果を参照することが可能であり、そういった手軽さが無意味という根拠に繋がっています。
そして、日常的にテクニカル分析を行う投資家の絶対数が増加したことで、機関投資家が裏をかいた時のインパクトも大きくなってきているかもしれません。
テクニカル分析にはメリットも
水準が可視化できる
そこでもし、チャートやローソク足が存在しなければ、直近で反発しやすいか、どこでいくらの指値を入れれば良いのかを自分自身で記録しておかななくてはなりません。
すなわち、テクニカル分析やチャートがあるからこそ、いつでも株価等の水準を知ることができるのです。
また、歴史的な株安から切り返した場合は、当面の最安値として機能してもおかしくありませんが、「その価格を割り込んで推移したら」別の戦略を取ることもできます。
したがって、そういった適材適所の売買水準を可視化できる点は、テクニカル分析の存在意義として大切な要素といえるでしょう。
値動きの推移を明確にすることができる
テクニカル分析は直近の値動きだけでなく、数年前、あるいは数十年前に遡って推移を把握することができます。
それによって、自身が保有している銘柄がどんな理由で上昇トレンドを形成したかが分かるため、今後の投資家心理の予測にも役立つでしょう。
そのため、先ほど触れたランダムウォーク理論ではメリットとして考えられていませんが、必ずしも将来的な相場の分析に役立たないわけではないのです。
売買の再現性が高い
参考までに、そういった機関投資家の手法を見抜くには「ローソク足」「移動平均線」「出来高」の3つに注目する必要があります。そして、それらはテクニカル分析の基礎でもあるのです。
上手にチャートと付き合うためには
ここまでは、テクニカル分析のメリットと無意味という人の根拠について解説してきましたが、結論としては必ずしも全てが無意味とは言えないでしょう。
ただし、高すぎず安すぎない株価位置にある良好な企業に投資してくことが株式投資の基本でもあり、その際はテクニカル分析を行うのがおすすめです。
初心者は「テクニカル分析を覚えなければいけない」と難しく考えてしまうケースも少なくありませんが、分析手法は場数をこなせば確実に身についていきます。
このeBookは 直近22年分の株価データ を集計して、
・日本株がもっとも上がりやすかった月、下がりやすかった月
・時期折々の上がりやすかったセクター、下がりやすかったセクター
など、実績が豊かな注目セクター・注目銘柄を 全98ページ にわたって細かく解説しています。
西村剛(にしむらつよし)
フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。
著書に『株3年生の教科書(総合科学出版)』、『株2年生の教科書(総合科学出版)』、『実戦 テクニカル分析の基礎 空売りトレード(明日香出版社)』
株依存症じゃない?治療がおすすめな人の深刻な症状とは
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 株依存症は自己診断と治療が必要不可欠 株式投資は、…
- 2022年5月23日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
株の握力が弱すぎる・強すぎるリスクとは?適度に鍛える方法
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 株取引における握力とは 株取引のために情報収集して…
-
テクニカル分析の基礎
- 2021年6月8日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
株の指値の決め方指南書|板の見方をマスターして判断しよう
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 株の指値の決め方は相場によって変化する 株式投資で…
- 2022年1月31日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
過去の株価を知りたい|投資家が知っておくべき株価履歴の調べ方
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 株式投資のみならず、仮想通貨やFXにおいても過去の…
- 2021年4月21日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
株式数比例配分方式デメリットとして知っておくべき大事なこと
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 株式数比例配分方式のデメリットを押さえて配当金を効…
「テクニカル分析が無意味」と言う人の4つの根拠|あなたはどっち派」
しかし、チャートパターンだけでは将来的な値動きを完璧に予測することは困難であり、自身が立てた仮説が裏切られるケースも多いことから、「テクニカル分析は無意味」という意見を持つ方も存在しているのです。
そこで本記事では、無意味とする根拠やテクニカル分析のメリットについてを詳しく解説していきます。
一方、最初に初心者の方に注意して頂きたいのは、「無意味としているトレーダーはテクニカル分析を知った上で結論付けている」ということです。
そのため、100%勉強する必要がないという趣旨の記事ではないことを、あらかじめ押さえて読んで頂ければと思います。
「テクニカル分析が無意味」と言う人の4つの根拠
相場の動きはランダム
テクニカル分析は無意味という人の根拠として、相場の「ランダムウォーク理論」があります。
これは、どの時点であっても上昇と下降の可能性が1/2となっていて、過去のトレンドやデータで将来の値動きを予想することはできないという理論です。
すなわち、過去のチャートに似ているパターンがあるからといって同様の動きを見せるとは限らず、相場は完全なランダムであり規則性は無いという考え方を持つ方も多くなっています。
科学的な根拠がない
実際のところ、全く経験のない初心者と相場に長けた専門家がテクニカル分析を用いて売買すると、収支結果に大きな差があると言われていますが、トレンドライン等は結果が出てから後付けで引かれているものです。
したがって、テクニカル分析が有効なら「なぜ将来に対してトレンドラインを引かないのか」という懐疑的な意見が少なくありません。
機能しない相場もある
反対に、トレンド相場に強い移動平均線であってもレンジ相場には弱いことから、1つの指標であらゆる相場に適用できるテクニカル分析は存在しないのです。
誰でも手間なく見ることができる
テクニカル分析は同じ手法、ツールを用いれば誰でも同様の結果を参照することが可能であり、そういった手軽さが無意味という根拠に繋がっています。
そして、日常的にテクニカル分析を行う投資家の絶対数が増加したことで、機関投資家が裏をかいた時のインパクトも大きくなってきているかもしれません。
テクニカル分析にはメリットも
水準が可視化できる
そこでもし、チャートやローソク足が存在しなければ、直近で反発しやすいか、どこでいくらの指値を入れれば良いのかを自分自身で記録しておかななくてはなりません。
すなわち、テクニカル分析やチャートがあるからこそ、いつでも株価等の水準を知ることができるのです。
また、歴史的な株安から切り返した場合は、当面の最安値として機能してもおかしくありませんが、「その価格を割り込んで推移したら」別の戦略を取ることもできます。
したがって、そういった適材適所の売買水準を可視化できる点は、テクニカル分析の存在意義として大切な要素といえるでしょう。
値動きの推移を明確にすることができる
テクニカル分析は直近の値動きだけでなく、数年前、あるいは数十年前に遡って推移を把握することができます。
それによって、自身が保有している銘柄がどんな理由で上昇トレンドを形成したかが分かるため、今後の投資家心理の予測にも役立つでしょう。
そのため、先ほど触れたランダムウォーク理論ではメリットとして考えられていませんが、必ずしも将来的な相場の分析に役立たないわけではないのです。
売買の再現性が高い
参考までに、そういった機関投資家の手法を見抜くには「ローソク足」「移動平均線」「出来高」の3つに注目する必要があります。そして、それらはテクニカル分析の基礎でもあるのです。
上手にチャートと付き合うためには
ここまでは、テクニカル分析のメリットと無意味という人の根拠について解説してきましたが、結論としては必ずしも全てが無意味とは言えないでしょう。
ただし、高すぎず安すぎない株価位置にある良好な企業に投資してくことが株式投資の基本でもあり、その際はテクニカル分析を行うのがおすすめです。
初心者は「テクニカル分析を覚えなければいけない」と難しく考えてしまうケースも少なくありませんが、分析手法は場数をこなせば確実に身についていきます。
このeBookは 直近22年分の株価データ を集計して、
・日本株がもっとも上がりやすかった月、下がりやすかった月
・時期折々の上がりやすかったセクター、下がりやすかったセクター
など、実績が豊かな注目セクター・注目銘柄を 全98ページ にわたって細かく解説しています。
西村剛(にしむらつよし)
フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。
著書に『株3年生の教科書(総合科学出版)』、『株2年生の教科書(総合科学出版)』、『実戦 空売りトレード(明日香出版社)』
株価一覧のダウンロードができるサイト9つをまとめて紹介
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 株価一覧を有効活用すれば投資が変わる 株式投資…
- 2021年8月25日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
「時価総額など意味ない」は本当?見るべきポイントをチェック
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 時価総額の意味は投資家の使い方次第で変わる 時価総…
- 2022年5月2日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
材料株の見つけ方|3つのポイントをチェックして効率的に探す方法
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 材料株の基本を押さえる 株式投資においては短期…
- 2021年8月6日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
ROAの業界平均値一覧|うまく利益を生み出す業界TOP3はコレだ!
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! ROAとは ROA(Return テクニカル分析の基礎 on Asset…
- 2021年4月22日
- 西村 剛(日本証券アナリスト協会検定会員)
株で破産する3つの原因
【限定公開】日本株がいつ上昇するのかがわかる!? ↓↓↓↓↓ 株価が上がるタイミングを確認する 間もなく無料公開終了しますのでご登録はお早めに! 株式投資というと、「破産」という言葉をよく聞くこと…
FXテクニカル分析 6種類!初心者におすすめの組み合わせ術も大公開
分析方法
テクニカル分析って、なんだか難しそうな響きだな…初心者でも簡単にできる方法ないかな?
テクニカル分析とは、過去の値動きのパターンから予想する分析方法のこと。過去の傾向が分かれば、ある程度未来の値動きも予測することができるのです。
ほとんどのFX会社のチャートにはテクニカル分析用の機能(テクニカル指標)が搭載されていますので、初心者でも一度仕組みを理解すれば格段に為替予想がしやすくなります。
テクニカル分析には、 暗記不要で初心者でも簡単にできる 方法も存在します。
ヒロセ通商など一部のFX会社では、自動でテクニカル分析をしてくれるツールが無料で利用可能!
FXの代表的なテクニカル分析方法一覧【6種類】
移動平均線とは、ある期間の平均価格を計算して、相場の方向性を分かりやすくした線のこと。
移動平均線はテクニカル分析の王道で、ボリンジャーバンドやMACDなど他のテクニカル分析にも応用されているため、最初に覚えておくと後で楽になりますよ。
エフ男 テクニカル分析って、一体どれから覚えたらいいんかなぁ〜? テクニカル指標にはさまざまな種類がありますが、中でも最も一般的な分析方法がこの移動平均線! 移動平均線とは、ある一定期間の平均価格を線でつな.
高校などのテストで用いられる偏差値のようなもので、平均からどのくらい値動きがあるかを算出し、値動きが収まるであろうレンジを表示してくれます。
統計学の理論に基づくと、レートがそれぞれの線の間に収まる確率は以下の通りです。
ボリンジャーバンドとは、統計学の標準偏差と正規分布に基づいて価格が変動する範囲を予測するテクニカル指標です。 エフ男 小難しい言葉並べてインテリぶってないで、もうちょい簡単に教えてちょ …失礼しました。「偏.
一目均衡表(いちもくきんこうひょう)は、5本線と雲から構成されるテクニカル指標。
一定期間の買い手と売り手の均衡点(パワーバランス)を計算して、現在の価格が買い or 売りのどちらが優勢なのかを分析します。
MACD(マックディー)は短期と中長期の2つの移動平均線を利用し、売買の方向を分析するテクニカル指標です。
基本線であるMACD(指標名と同じ)とシグナルという2本の線で相場の判断をします。
このように買われ過ぎ or 売られ過ぎを判断するテクニカル指標をオシレーター系と言います。
ストキャスティクスでは、「%K(パーセントK)」「%D(パーセントD)」「Slow%D(スローパーセントD)」という3本線を利用します。
「ストキャスティクス」って、完全に早口言葉みたいですね
エフ男 ストキャスティクスって完全に早口言葉みたいだけど…どんなテクニカル指標なんや? ストキャスティクスには、ファストとスローの2種類があるのですが、ファストの場合は「ファストストキャスティクス」と呼ばれて.
RSI(テクニカル分析の基礎 アールエスアイ)は、ある期間の「値上がり幅」と「値下がり幅」から値動きの強弱を判断し、買われ過ぎ or 売られ過ぎを分析するテクニカル指標です。
一般的には、RSI(右側の数字)が25〜20以下になると売られ過ぎで買い時のサイン、70〜80以上では買われ過ぎで売り時のサインと判断されています。
エフ男 RSIって、一体どんなテクニカル指標なの? RSIとは、一定期間での値動きの強さ or 弱さを数値化し、買われ過ぎや売られ過ぎを判断するテクニカル指標のこと。ストキャスティクスなどと同じく、オシレータ.
おすすめのFXテクニカル分析 組み合わせ術
そんなあなたでも大丈夫!ヒロセ通商(LION FX)では、自動でテクニカル分析をしてくれるチャートを無料で提供しています。
LION FXの取引ツールには、過去のデータから為替予想をしてくれる「さきよみLIONチャート」やトレンドが一目で分かる「シグナルパネル」という機能が搭載されています。
テクニカル指標(移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表など)の分析結果を一覧表示してくれるため、売買のタイミングが簡単に分かってとても便利ですよ。
出典: ヒロセ通商(LION FX)の特徴・評判通貨ペアごとにテクニカル指標(移動平均線・ボリンジャーバンド・一目均衡表・MACD・ストキャスティクス・RSI)のシグナルを一覧表示してくれるため、最適な売買タイミングも一目でわかります。
テクニカル分析で必須のおすすめインジケーター!勝率アップに欠かせない7選!
無料メルマガ登録でオリジナルインジケーターをプレゼントします。
1 Big trend
普通の移動平均線とは違って、反応が早いことが特徴のトレンドフォロー型インジケーターとなります。
パラメーターの入力で値の変更をしながら、自身のトレードに適した方法に設定してください。
1つのチャートに2つの「Big trend」を表示させるとより強力になります。
下記を右クリックしてMT4に保存してください。
↓
2 Support and Resistance
自動でレジスタンス&サポートを表示するインディケーター
MT4上にレジスタンスライン&サポートラインを表示させるインディケーターです。
単体で使用するよりMACDなどと併用すると良いです。
下記を右クリックしてMT4に保存してください。
↓
3 MACD-Crossover_Signal
MACDのクロスを表示するインディケーター
MACDをトレンドフォローとして使用する際、 「MACD」と「MACDのシグナルライン」の位置を確認して、クロスした後、その方向に建玉をしますが、このインディケーターは、このクロスを自動に表示します。
ディフォルトでは「緑」が上昇トレンドを、「赤」が下降トレンドを示します。
MACD-Crossover_Signalはメインチャートに矢印(シグナル)を表示しますが、サブチャートにもMACDを表示させるとより一層明確に確認できますので、おすすめインジケーターはMACDTradとなります。併用するようにしてください。
下記を右クリックしてMT4に保存してください。
↓
MACD-Crossover_Signal
4 RemainingTime_ja
次の足が出現するまでの残りの時間を表示するインジケータ
チャート上に次の足が出現するまで残りの時間を表示するインジケーターです。
バイナリーオプションでは、あとどの位で次の足が出現するのかを確認するには有益です。
右記の様にフォントや表示する位置を変更する事も可能です。
下記を右クリックしてMT4に保存してください
↓
RemainingTime_ja
5 BB_Analyzer_2.テクニカル分析の基礎 03_alerts_nrp
ボリンジャーバンドのシグナルインジケーターです。バンドウォークやスクイーズが始まったときにアラートが鳴ります。また、角度によって中央のMAの色も変化します。
またスクイーズ(バンドの縮小)のサインもあります。レンジだったり、相場が大きく動く(雇用統計などの重要指標)前にはバンド縮小が起きやすいのでこのアラートが鳴ったらいったんトレードを控えるというのもありかもしれません。
バンドのスクイーズでアラートを鳴らしたい場合は、「alertsSqueeze」を「true」にしてください。
下記を右クリックしてMT4に保存してください
↓
BB_Analyzer_2.03_alerts_nrp
6 TREND STRENGTH INDICATOR (TSI) テクニカル分析の基礎
トレンドの強弱を教えてくれるインジケーターです。
Bullish(青色)が50を超えた場合は上昇トレンドです。数値が高いほどトレンドは強いことを表します。Bearish(赤)が50を超えた場合は、下降トレンドを表します。
このインジケーターはEMAをもとに算出しているようなので、もしEMA使っているようならその数値にあわせるとよりトレードがしやすくなります。
相場状況の判断に使えるインジケーターです。
下記を右クリックしてMT4に保存してください
↓
TREND STRENGTH INDICATOR (TSI)
7 FxG Trend Strength
トレンドの強さを10%~100%に分けて測定してくれるインジケーターです。
特に設定する項目はないです。これはサブチャートに表示されてそのチャートのトレンドの強さを表示してくれます。
10%(弱いトレンド)~100%(強いトレンド)という感じです。
通貨や時間足の指定はなく、すべての通貨と時間足に表示可能です。
下記を右クリックしてMT4に保存してください
↓
FxG Trend Strength
有料になりますがFX・バイナリーオプションで順張り派の方におすすめインジケーター
FX、バイナリーで順張りをメインにトレードされる方に最適なインジケーターを紹介します。
順張りでは、トレンドが発生した後にそれに追従する形でトレードします。
エントリーポイントは、トレンドが発生した時や、その後の押し目、戻り目、上抜けした時など色々あります。特に初心者には向いている手法で安定して勝っている人も多いです。
そこで、このインジケーターは誰もが迷うことなくエントリーできるように2つのインジケーターをご用意しました。
一つ目は、レジサポラインです。
レジサポラインを自動で引いてくれるインジケーターが無料配布されていますが、自分好みにカスタマイズできません。
今回のレジサポラインは、カスタマイズできます。
カスタマイズできる内容は、レジサポライン期間の変更。ラインを実線かドットの指定。レジサポの出現後に最適なところでシグナルを表示とアラート機能を付けました。ライン及びシグナルの太さの変更も可能です。
これでパソコンの前に張り付いていなくてもよくなります。
二つ目は、トレンドラインです。
移動平均線を2本表示させ上昇、下降を素早く認識させました。上昇、下降の色変更と幅設定も可能です。
また、使用には更にトレンドラインの幅を変更して2つ表示させてお使い頂くとトレンドの確実性が増します。以上で2つのインジケーターを紹介しましたが、 自分のトレードスタイルに合わせることで勝率が増すように出来る限りカスタマイズできるようにいたしました。
FX、バイナリーオプションで勝率アップを狙っている方におすすめするインジケーターです。
コメント