楽天証券つみたてNISAの始め方は
■楽天証券で利用できる本人確認書類
- 運転免許証
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 各種健康保険証
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 住民基本台帳カード
- パスポート 楽天証券つみたてNISAの始め方は
- 在留カード
- 特別永住者証明書
提出する本人確認書類で最もおすすめなのは、 「個人番号カード(マイナンバーカード)」 です。
しかし、 口座開設の申込時に個人番号カードを本人確認書類として利用すれば、初期設定での提出は不要です。
\証券総合口座数が800万を突破/
2. 楽天証券の口座開設方法2つの概要
口座開設の方法 | 必要な「本人確認書類」 | 必須ツール | 口座開設完了 までの時間 |
①その場で顔写真を撮影する | 「運転免許証」もしくは「個人番号カード」を持っている人 | スマホ | 翌営業日以降 |
②端末に保存した本人確認書類 をアップロードする | 「運転免許証」も「個人番号カード」も持っていない人 | スマホ | 約5営業日 |
スマホではなく、パソコンから申し込みたい人 | パソコン |
ご覧のように、「①その場で顔写真を撮影する」方法であれば、最短で翌営業日には口座開設が完了します。そのため、 少しでも早く口座開設をしたい場合は、「運転免許証」もしくは「個人番号カード」と「スマホ」を用意しましょう。
\最短で翌営業日に口座開設が完了/
3. 楽天証券で口座開設する手順【画像付き解説】
■楽天証券で口座開設する流れ
- 口座開設ページからメールアドレスを登録する
- 送られてきたURLをクリックして、申込手続きの画面に進む
- 本人確認書類を選択する
- 本人確認書類を撮影する
- 顔写真を撮影する
- お客様情報を入力する(12項目)
- ログインパスワードを設定する
- 入力内容を確認後、規約を確認する
- 審査通過後、ログインIDが送付される
- 口座開設後、「初期設定」をする
「1. メールアドレスの登録」から「6. お客様情報の入力(12項目)」までにかかる時間は、5分~10分程度。一つひとつ着実に進めましょう。
STEP1:口座開設ページからメールアドレスを登録する
STEP2:送られてきたURLをクリックして、申込手続きの画面に進む
登録したメールアドレスに、「【楽天証券】メール登録完了と申込手続きのお願い」という件名のメールが届きます(メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください)。
申込用のURLが記載されているので、 7日以内 にクリックして手続きを始めましょう。7日を経過するとURLが無効になりますが、その場合は、改めてメールアドレスを送信すれば大丈夫です。
STEP3:本人確認書類を選択する
なお、 「運転免許証」と「個人番号カード」以外の本人確認書類 で提出する方や、スマホではなく パソコンからアップロード したい方は、下の青い文字の「こちら」から手続きをしてください。
STEP4:本人確認書類を撮影する
・表面を撮影する
・厚みを撮影する
・裏面を撮影する
STEP5:顔写真を撮影する
・正面から撮影する
・実物であることを判定する
\初心者にも使いやすいと評判/
STEP6:お客様情報を入力する(12項目)
■入力する情報
- 名前
- 性別 楽天証券つみたてNISAの始め方は
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- 案内メール受信の可否
- 納税方法の選択 ※補足あり
- NISA口座の選択 ※補足あり
- 楽天銀行口座の申込の有無 ※補足あり
- iDeCo(イデコ)の申込の有無 ※補足あり
- 楽天FX口座の申込の有無 ※補足あり
- 信用取引口座の申込の有無 ※補足あり
補足①:「7. 納税方法の選択」
初心者の方は、「確定申告が不要(楽天証券にまかせる) 特定口座(源泉徴収あり)」を選択しておくことをおすすめします。
補足②:「8. NISAの選択」
NISA(ニーサ)は「少額投資非課税制度」といい、一定の投資額に対する利益と配当金が非課税になる制度です。
ただし、 NISA口座は1人1口座しか作れず、乗り換えにも手間がかかるので、じっくり考えて、あとから申し込みをしても遅くはありません。
補足③:「9. 楽天銀行口座の申込の有無」
楽天銀行は楽天証券と相性がよく、口座を連携(=「マネーブリッジ」)すると、楽天銀行から楽天証券に 24時間無料で入出金 できます。
また、 普通預金残高300万円以下の金利が年利0.1%(税引前)にアップ。 これは、メガバンクの普通預金金利の100倍にあたります。
補足④:「10. iDeCo(イデコ)の申込の有無」
ただし、 iDeCoも1人1口座しか作れないので、このタイミングでは申し込まず、他社とよく比較して自分に合った金融機関を選ぶことをおすすめします。
補足⑤:「11. 楽天FX口座の申込の有無」
補足⑥:「12. 信用取引口座の申込の有無」
STEP7:ログインパスワードを設定する
STEP8:入力内容を確認後、規約を確認する
STEP9:審査通過後、ログインIDが送付される
審査に無事に通過すると、 「スマホで本人確認」をした場合は、申込時間にもよりますが、最短で翌営業日にメールでログインIDが送られてきます。
一方、 「書類アップロードで本人確認」をした場合は、約5営業日で郵送でログインIDと初期パスワードが送られてきます。
STEP10:口座開設後、「初期設定」をする
口座開設が完了してログインできるようになったら、「初期設定」をする必要があります。5分程度で完了するので、いつでも取引を始められるように早めに設定しておきましょう。
手順は以下の通りです。なお、 スマホアプリ「iSPEED」からは初期設定ができないので、WEBやスマホサイトから行ってください。
■初期設定の手順
-
楽天証券つみたてNISAの始め方は
- 楽天証券にログインする
- ログインパスワードの変更
- 取引暗証番号の登録
- アンケートの回答
- 勤務先登録(インサイダー登録)
- 国籍登録
\1日の約定代金が100万円までは手数料無料/
4. 楽天証券で実施中の口座開設キャンペーン・プログラムを紹介
■プログラムの概要
楽天銀行の預金口座を開設して楽天証券の口座と連携(=「マネーブリッジ」)し、自動入出金(=「スイープ」)の設定をすると、楽天証券で株式や投資信託を買うときに手動で入金しなくて済むようになります。
さらに、 楽天銀行の普通預金残高が300万円以下の部分に限り、0.10%(税引前)の金利がつきます。 これは、メガバンクの普通預金金利の100倍にあたります。
積立(つみたて)NISAはやめたほうがいいって本当?暴落しても後悔しない?デメリットや注意点を解説
引用:https://myindex.jp/study/data/crisis.html
そのため、つみたてNISAの期間である20年という 長期積立投資であれば暴落を経験する でしょう。
また、仮に非課税期間の20年後に暴落がきても、そのまま運用は続けられます。
5,000円の積み立ては意味ないですか?
ただ、つみたてNISAを利用して毎月ほぼ強制的につみたてを行うことで、 自然とお金を貯めることができます 。
また、相場の変動にも慣れていくので、将来大きな金額が入ったときも動揺せずに運用できるでしょう。
\つみたてNISAをするなら/
つみたてNISAはデメリットしかないって本当ですか?
- 投資できる商品が投資信託のみ
- 元本割れのリスクがある
- 年間の非課税投資枠が少ない
とはいえ、 20年間積立投資ができ、運用益が非課税になる などメリットは大きいです。
【まとめ】積立(つみたて)NISAはやめたほうがいい?メリットの方が大きい!
- まずはつみたてNISAのデメリットや注意点を丁寧に理解しよう
- つみたてNISAは最長20年間、年間40万円の投資に対する利益が非課税になる
- つみたてNISAは長期目線での運用が必要で、投資初心者にこそおすすめ
\つみたてNISAをするなら/
マンション投資のリスクやメリット・デメリットとは?失敗しないための必須知識も分かりやすく解説! New!!
アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
楽天証券!つみたてNISAの始め方(初心者編)
お金
初心者さん向け、楽天証券でのつみたてNISAの始め方
楽天証券の口座を開設する
楽天証券の口座開設に必要なもの
楽天証券の口座開設方法
つみたてNISAの口座を開設する
つみたてNISAの口座開設に必要なもの
つみたてNISAの口座開設方法
2. つみたてNISAの口座開設のページへ進む
[NISA つみたてNISA]>[つみたてNISAトップ]>[管理手続き]>[口座開設・区分変更]の順番でタップする
つみたてNISAの設定を行う
はじめての確定申告と失敗談
[2021年8月]投資初心者のアラサー女子が大公開!つみたてNisa運用実績:評価額+21,148円
20%OFFで自己投資をする!?一般教育訓練給付金とは
年収250万円!2021年4月度の家計簿公開!
つみたてNISAの銘柄を選ぶために知っておきたい4つのこと
[楽天証券]退職後のiDeCoはどうする?実際に手続きをしてみた
プロフィール
Writer/Nature lover/Yoga
滋賀県在住のアラサー。
パートナーと2人田舎暮らし。
会社倒産で2021年10月から失業中(ぽっ)。
共通点のあるひとに役に立つブログ!をという想いで、毎日更新しています。
趣味:読書、TED Talksをきくこと、植物を育てること、ヨガ
楽天証券口座開設方法~つみたてNISAの始め方を初心者向けに解説します
資産運用
- つみたてNISAを始めたいけど始め方が分からない
- どの証券口座を使ったらいいか分からない
そんな方向けに、この記事では私が利用していてとてもおすすめな、 楽天証券でのつみたてNISAの始め方 を解説します。
楽天証券に申し込みをする
楽天証券でつみたてNISAを開始する
楽天クレジットカードを持っていれば、 楽天証券つみたてNISAの始め方は 楽天クレジットカード決済 をおすすめします。こちらを選択すると、カード決済した金額100円につき1ポイントの楽天ポイントが貰えます。
おすすめ銘柄の組み合わせは?楽天証券つみたてNISAの買い方・始め方
インデックス投資
- 楽天証券でのつみたてNISAの始め方
- 楽天証券つみたてNISA口座での投資信託の買い方
- おすすめの楽天証券取り扱い銘柄
また、おすすめ銘柄は資産クラスが「株式」だけの商品もあります。
20年間積み立てを続けていれば最終的に増えているだろうとは言っても、その20年間のうちに大きな価格変動が起きたとしたら。。
株式一辺倒だと暴落時に精神的に持たず、衝動売りしてしまうかもしれません。
その精神的なリスクヘッジとして、余裕資金をつみたて投資に全額投資するのではなく、まずは、半分をつみたてNISA、残り半分を現金として銀行預金するといった、預金積み立てと同時進行が良いのかなと思います。
例えば、つみたてNISAで月々1万円積み立てる場合は、
- つみたてNISA:10,000円
- 銀行預金:10,000円
- つみたてNISA:33,300円(または33,333円)
- 銀行預金:33,300円(または33,333円)
つみたてNISAとは?
- 対象者:日本に住んでいる20歳以上の人。ただし、一般NISAとの併用は不可
- 非課税期間:最長20年間、非課税で運用可能(購入後20年間ならいつでも非課税で売却可能)
- 投資可能期間:2018年〜2037年まで毎年積立が可能
- 積立可能商品:金融庁が指定する投資信託
月々の積立上限金額は33,333円
特定口座とは?
楽天証券でのつみたてNISAの始め方・設定方法
- 楽天証券の総合取引口座とつみたてNISA口座を同時開設
- メール登録
- 本人確認
- 本人情報入力
- ログインID受け取り
- ログイン
- 初期設定
- マイナンバー登録
- NISA・つみたてNISAの画面を開く
- 積み立てる投資信託を選択(これより後は投資信託毎に設定します)
- 積立設定を入力
- 積立金額:100円〜33,333円
- 分配金コース:再投資型or受取型
- ボーナス設定:するorしない
- 引落方法:証券口座or楽天カードクレジット決済
- 積立指定日:毎月or毎日(毎月の場合は日付も)
- ポイント利用(ポイント投資の設定画面へ遷移して設定)
- (年途中のつみたてNISAの積立開始の場合)増額の設定
楽天証券でつみたてNISAを始める上での疑問への回答
手数料コースは関係ある?
ポイントを利用(ポイント投資)できる?
つみたてNISAでのポイント投資もSPU対象になる?
積立金額の変更方法は?
- 証券口座からの引き落し:積立指定日の前営業日
- 楽天カードクレジット決済:積立前月の12日
ハッピープログラムは適用される?
引き続きアメリカが世界の経済を牽引し続けると期待するなら
eMAXISSlim米国株式(S&P500)
2021年2月18日確認時点
アメリカに限らず、日本を含む先進国や新興国も経済成長し続けると期待するなら
eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)
株式だけへの投資が不安なら
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
バランスファンドが苦手な筆者シラタキなら
- 日本株式:20%(月11,100円)
- 先進国株式:20%(月11,100円)
- 新興国株式:20%(月11,100円)
- 現金:40%(月22,200円)
<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド
eMAXIS Slim先進国株式インデックス
eMAXIS Slim新興国株式インデックス
夫婦でつみたてNISAを始めるなら
楽天証券をおすすめする理由・つみたてNISAを始めるメリット
- 100円から積立ができる
- ポイント投資ができる 楽天証券つみたてNISAの始め方は
- 楽天カードで投資信託を積み立てできる
- 楽天市場での買い物がお得になる
つみたてNISAでの積立投資においても、楽天カードで決済が可能。
普段の買い物と同じく楽天スーパーポイントが1%還元されます。【体験談】アラフォーから始めたiDeCoとNISA
アラフォーは現役世代の中間地点。 楽天証券つみたてNISAの始め方は これから老後に向かって折り返しです。 まだまだ若いと思ってますが現実なんですよね。 これから家族と過ごす日々に期待膨らむ一方、不安なのがお金のこと。 解消すればきっと日々の生活がもっと楽しく.
【投資信託の選び方】子供がいる30代サラリーマンの長期積立
楽天で賢く倹約する方法を探求中です
▼利用している楽天経済圏のサービス
- 楽天市場(楽天ふるさと納税/楽天ブックス/楽天Koboを含む)
- 楽天カード
- 楽天銀行
- 楽天証券
- 楽天モバイル(楽天モバイルキャリア決済を含む)
▼楽天会員ランク
ダイヤモンド会員(3年間キープ)▼利用している楽天カード
楽天カード(通常カード)▼達成しているSPU
楽天市場でのポイント還元率:合計7.5倍- 楽天会員:1倍
- 楽天モバイル:+1倍
- 楽天モバイルキャリア決済:+0.5倍
- 楽天カード通常分:+1倍
- 楽天カード特典分:+1倍 楽天証券つみたてNISAの始め方は
- 楽天銀行+楽天カード:+1倍
- 楽天証券 投資信託:+0.5倍
- 楽天市場アプリ:+0.5倍
- 楽天ブックス:+0.5倍
- 楽天Kobo:+0.楽天証券つみたてNISAの始め方は 5倍
▼獲得ポイント数
2019年から楽天経済圏のサービスを積極的に活用するようになり獲得ポイントが増えています。
他経済圏との併用と倹約を進めた2021年以降は獲得ポイントが減っていますが、それでも年間10万ポイントの節約に繋がっています。- 2018年:約5,000ポイント
- 2019年:約53,000ポイント
- 2020年:約161,000ポイント
- 2021年:約102,000ポイント
- 2022年:約52,000ポイント
- 通算:約391,000ポイント
楽天経済圏での倹約生活は、楽天カードが無いと始まりません。
楽天カード持ってない方は、節約法を見直す第一歩として、楽天カードへの支払い集約から始めてみてはいかがでしょうか?
それだけでも平均点の節約になると思います。関連記事
コメント