マネーパートナーズの評判|超少額取引と高い約定率が魅力
※トレードレポートの発行条件は月間約定数30回以上となっています。
「かんたんトレナビ」でチャート予想
このサービスは 今が買い時か売り時かを総合判断し教えてくれる、売買シグナル予想サービス です。また新たに予測分析機能も追加され、専門知識がない初心者でも簡単に利用できます。
②スワップポイントがやや少ない
買い | 売り | |
---|---|---|
米ドル/円 | 1円 | -143円 |
ポンド/円 | 3円 | -143円 |
豪ドル/円 | 0円 | -148円 |
NZドル/円 | 2円 | FXに興味のある方必見-95円 |
トルコリラ/円 | 5円 | -145円 |
南アフリカランド/円 | 2円 | -27円 |
メキシコペソ/円 | 1円 | -24円 |
③サポートが24時間体制ではない
現在マネーパートナーズの電話、チャットによる問い合わせ対応は 月曜~金曜の9:00~17:00 となっています。
マネーパートナーズのメイン取引ツールを詳解
表を見て分かる通り コースによって利用できるツールが異なる ため、どの取引ツールを使いたいのか調べてからコース選択することも重要です。以下ではそれぞれの取引ツールの特徴について紹介します。
パートナーズFX | パートナーズFX nano | |
---|---|---|
PC取引ツール | クイック発注ボード HyperSpeed NEXT | クイック発注ボード |
スマートフォン 取引ツール | クイック発注ボード HyperSpeed Touch | クイック発注ボード HyperSpeed Touch nano |
クイック発注ボード
こちらのツールは パートナーズFX、パートナーズFX nanoどちらでも使うことができ 、さらにPC・スマートフォンの両方に対応しています。
新規・決済注文が1クリックでできる
他サイト閲覧中も他の発注ボードの表示が可能
発注エリア画面のみ表示することができ、他のサイトを閲覧中でも 常に画面横に表示することができる のでリアルタイムでレートを確認することができます。
HyperSpeed Touch
続いて、利用者の多いiPhoneに対応した パートナーズFX用 のスマホアプリの特徴も見ていきましょう。最小限のアクションで取引に必要な操作をまかなえるデザインで、 PC版ツールに引けを取らない分析・取引機能 を有しています。
スマホでも連続予約注文を入れられる
ニュースや経済指標を即座に確認できる
高性能PC版ツール HyperSpeed NEXT
スピードに磨きをかけたパートナーズFX用のPCトレードツール。取引スタイルに合わせた細かいカスタマイズに加え、売買ルールの作成やストラテジー構築も可能で、上級者も納得の仕上がりに。
多彩で利便性に優れる発注機能
ストリーミング注文とトレール注文を同時に発注
お得なキャンペーン情報
スプレッド縮小キャンペーンを多数実施!
マネーパートナーズでは多くのスプレッド縮小キャンペーンを実施しています。 パートナーズFXとパートナーズFX nanoでキャンペーン情報も異なる ので、どちらのコースで取引しようか迷っている人必見です。
【初心者必見】株の買い方は?口座開設から購入までを解説!
2008年のリーマン・ショックでは米国市場が暴落し、2008年9月5日時点で1242.31ドルだったS&P500は、2009年2月27日に735.09ドルを記録しました。そこから徐々に上昇へ転じ、暴落前とほぼ同水準へわずか2年弱で回復しています。リーマン・ショックにより半年ほどで500ドル以上下落しましたが、反対にこのタイミングで買えていれば、やがて500ドルほどの利益が出ていた可能性もあります。
配当狙いならこんな外国株
米国株式では、製薬関連や通信関係の会社に高配当利回りの銘柄が多い傾向があります。
アッヴィという医薬品会社は株価が116.87ドルですが、5.64ドルの配当を得られます。利回りは4.82%ですので、高い配当利回りといえます。
日本でもガソリンスタンドでなじみの深いエクソンモービルも高配当利回り銘柄です。株価は61.28ドル、配当は3.52ドルですので、配当利回りは5.74%となります。
※2社とも株価・配当は2021年12月2日時点
IPO株の買い方
IPO株式は新規上場株式という意味で、すでに上場している銘柄と比べて高い値上がり確率が期待できるというメリットを持ちます。公募に応募して運よく購入の権利を得られれば、上場時にすぐ売ってしまってもキャピタルゲインを得られる可能性が高いです。
もちろん、その会社に成長性を見いだせればすぐに売却せずに中長期の保有を目指すという手もあります。GAFAMやFANG+のように今やIT業界の顔ともいえる会社も上場時は割安でした。
4.優待株の買い方
ライオンでは、100株以上株式を保有している方は株主優待として、ライオン製品の詰め合わせセットを貰えます。2021年3月はチューブ入り歯みがき粉、歯ブラシ、ボディ用ソープ、洗濯用洗剤、柔軟剤、食器用洗剤でした。
どのぐらい買うか
基本的に多くの企業では株式を1単元100株としており、売買は100株単位で行います。
単元未満株を取り扱っている証券会社では100株未満であっても取引を行えますが、1単元に満たない株主には株主総会の議決に関わる権利はありません。ただし、企業によって1株の保有でも配当を得られる場合もあります。
「割安株」や「成長株」とは
割安株とは、本来の企業の価値に対して低い株価となっている銘柄を指します。こうした銘柄が存在する原因としては、会社自体の知名度が低い、投資家らからの期待があまりないことなどが挙げられます。
会社が良い業績を出すにしたがって投資家らも注目し出し、株を買い始めることで次第に株価も上昇していくことが見込めます。
成長株は、売上や利益が高い水準で成長しており、さらに今後もそれが続くと予想される銘柄です。社会全体で需要のある製品やサービスを提供している銘柄は成長株になりやすい傾向にあります。
既存事業の需要拡大や新たな事業の展開とともにより高い業績となる可能性も含んでおり、株価の値上がりによる利益を得やすい銘柄といえます。
株購入時の3つのポイント
株式投資自体は投資したい銘柄を選び、購入するだけなので難しい作業ではありません。ただし、慣れないうちは注意してほしいポイントがいくつかあります。
株購入時の3つのポイント
- 株購入は最小単元から
- 株が動くときを知っておく
- 株を売るときの基準を決めておく
①株購入は最小単元から
銘柄を取引する際、最低でも1単元(100株)からとなっています。用意する資金は欲しい銘柄の株価に100をかけた額となります。
1株あたりの株価は安く見えても、実際に購入するときは1単元なので思った以上に資金が必要になります。また、株価が100円動いただけでも、評価損益は1万円動きます。
②株が動くときを知っておく
株価はあらゆる要因の影響を受けて上下します。どのような状況で株価が動くのか、あらかじめ知っておくと速報などにすぐ対応できるかもしれません。
例えば金利は重要なファクターです。金利が低下すると会社は借金に対する利息が少なくなり、負担が減ります。また、低金利下では国債への投資もメリットが減るので、資金を国債から引き上げ、株式へ投資しようという動きが増えます。これらが合わさり、一般的に金利低下により株価は上昇する傾向があるといわれています。
③株を売るときの基準を決めておく
資金の損失が心理的な負担となりやすい初心者のうちは株を売る基準をあらかじめ決めておきましょう。
株価が下がり続ける銘柄を大事に持ち続けていても損が増えるばかりなので、ある程度の額に下がって、上がる見込みもない場合には売却します。これは金融用語で損切りと呼ばれています。
損失を抑えるために、損切りの目安となる売値を決めて注文しておくことを損切り注文(逆指値注文)といいます。
例えば、損切りラインを購入額(取得額)よりも5%下がったときと設定して売り注文をする方法があります。このケースでは、購入時の株価が1000円であれば5%の下落、金額でいうと950円になった時点で売れるように注文しておく必要があります。
パーセンテージなどの割合ではわかりにくいといった場合、単純に「○○円まで下がったら売る」という形で損切りラインを決めてもかまいません。どの程度損をしても大丈夫かを考慮して決めましょう。
株式の買い方は?
実際に価格の安い銘柄を買ってみるというのも大切な勉強です。仮に損してしまっても勉強代のつもりで、気軽に取引をしてみましょう。
購入に関するポイント
- 「指値注文」と「成行注文」の違い
- 株を買う流れ
- 取引はいつできる?
- 取引のルールとは
- アプリで株を買う方法
「指値注文」と「成行注文」の違い
株式の売買を成立させるには注文を出さなければなりません。代表的な「指値注文」と「成行注文」について見ていきましょう。
指値注文は株価を指定して注文を出す方法です。例えば「欲しい株が1000円で、900円なら買いたい」というときに900円で指値注文を出します。株価が900円に下がり、さらにこの価格で売りたいと思っている投資家が他にいれば取引が成立します。
成行注文はとにかく今すぐ買いたいというときに使用します。指値注文と異なり、比較的早く売買が完了する分、不利な価格で注文が通ってしまうリスクもあります。
株を買う流れ
株式購入の流れをまとめると、まずは証券口座を開設し、資金を入金します。
銘柄を探すときは身近な会社や好きな会社のものから探し始めるとよいでしょう。
投資先が決まったらいよいよ注文を出します。買い注文を出し、約定するまで待ちましょう。他の投資家の売りたい株価と自分の買いたい株価が一致すれば注文が約定し、その株式を保有することになります。
取引はいつできる?
東京証券取引所では9~15:00で取引可能ですが、11:30~12:30の1時間は休憩時間のため取引できません。この昼休憩の前を前場(ぜんば)、後を後場(ごば)といいます。
また、土日祝、大みそかと正月三が日も開場していないため、取引できないので注意しましょう。
取引のルールとは
東証をはじめとする証券取引所では取引を公平にするため、株式の売買にルールが定めています。
価格優先の原則では、買いならば高い価格が、売りであれば安い価格が優先的に売買されます。そのため、かなり安く買いたいと注文を出してもいつまでも約定しないことがあります。指値注文が長い間約定しないときは価格を見直すとよいでしょう。
時間優先の原則では、同じ価格で多くの注文があった場合、先の注文分が優先されます。すでに10人が1000円で買いたいという指値注文を出していた場合、これから同じ内容で注文してもすでに存在する10人の注文が約定するか取り消されるまでは自分の注文は約定しません。
株式を売買するときの主な注文方法には、「成行(なりゆき)」と「指値(さしね)」があります。指値注文は、売買の値段及び注文の有効期限を指定して注文する方法です。希望する値段で売買できる反面、値段によっては売買が成立しない場合があります。
引用元:日本証券業協会|『投資の時間』株式の注文方法にはどんな種類があるの?
一方、成行注文は、売買の値段を指定せず、売買の成立を優先させる注文方法です。ただし、いくらの値段で成立するかは、市場の流れに左右されるので、市場価格の変動が大きい場合には、自分の予想よりも高い(あるいは安い)値段で売買が成立することもあります。
アプリで株を買う方法
現在はスマートフォンでも株式を注文できます。会社ごとにレイアウトは異なりますが、流れはほとんど変わりません。
アプリを起動したらまずログインし、銘柄を検索しましょう。銘柄が決まっていれば銘柄名か証券コードを入力することで表示されます。表示されたものと欲しい銘柄が合っていることを確認し、取引を行います。
おすすめの運用方法は?
ここまでで株式投資の一連の流れは理解できたかと思います。銘柄を購入するところまで理解できたら、次は実際に運用してみましょう。
運用のポイント
- おすすめの運用方法は?
- 長期と短期保有とは?
- 目標株価とは?
- チャートとローソク足
おすすめの運用方法は?
投資手法は短期や中長期など、期間ごとにスタイルが分けられています。
株式投資を始めたばかりの方や時間のあまりない方ならスイングトレードがおすすめです。これは数日から数週間銘柄を保有し続けるスタイルです。
帰宅後に銘柄やチャートを分析し、指値注文を出します。約定後も同じように仕事終わりに相場を確認、必要なら決済注文を出しておけばいいので平日昼間に相場を見られない方に適した手法といえます。
長期と短期保有とは?
株式を長期間保有し続けるトレードスタイルの場合、月や年単位で一つの売買が完結します。時間が長い分、株価変動幅も大きいので予想通りに相場が動けば大きな利益が狙えるでしょう。
ただし、ニュースなどから先を見越さなければならないため、高い精度の予測が求められます。
短期保有は1日のうちにトレードを完結させます。例えば午前中に買い、午後に売る場合などが当てはまります。
この手法は日中ずっと相場を見ているため、平日昼間に時間を取れる方でないと実践できません。しかし、売買を繰り返すので資金効率がよく、中長期のトレードよりも大きな利益を得られる可能性もあります。
目標株価とは?
目標株価は様々な投資家が活用している目安のようなものです。例えばアナリストが「この銘柄は5000円まで上昇しそう」といえば、それが目標株価になります。
チャートとローソク足
チャートは株価の流れを視覚化したもので、値動きを直感的に分析できます。
チャートを読むうえで欠かせないのがローソク足です。1本のローソク足で始値と終値、さらに高値、安値を表しています。
株の売却方法は?
注文が成立して銘柄を保有したら、次は売って損益を確定しましょう。手数料などを考慮し、買値より高い値段を指定して売り注文を出しましょう。その指値で約定できれば利益を得られます。株式投資はこうした一連の流れの繰り返しです。
【爆益】6月下旬の相場観・保有金融資産・ポートフォリオ
【相場解説】相場的中しまくり!6月の相場振り返り・リアルな口コミと来月の展望 東大ぱふぇっとです。 6月も52週最安値を更新するなど爆下げの相場でした。一般には難しかったでしょうが、私は例のごとく予測を的中さ.
GMOクリック証券の口座開設方法や実際の使い方は記事で解説しているので見てみてくださいね🐰
【初心者向け解説】GMOクリック証券の口座開設手順とトレード方法をスクショ付きで解説! 東大ぱふぇっとです。 本ブログでは万人向けの再現性が高い投資手法としてインデックス投資を推奨しています。インデックス投資は良くも悪.
本記事は東大ぱふぇっとの資産額を公開する目的で執筆されています。初心者は空売りをしてはいけません。短期売買をせずにインデックスをガチホしましょう。
初心者の方は短期売買も個別株投資もやらず にインデックス投資を行うのが良いでしょう。
【初心者向け】つみたてNISAの次は何をすれば良い?おすすめの投資法5選! 東大ぱふぇっとです。 初心者の方向けにも情報を発信する意図で、初心者向けの記事を少し増やしています。 つみたてNISAを満額.
インデックス投資は万人向けにおすすめできる方法です。 FXに興味のある方必見 初心者の方には長期運用まとめnoteをオススメ しておきます。
本記事は東大ぱふぇっとの資産額推移を毎月公開することが目的で執筆されています。 デリバティブの活用や海外不動産投資は投資初心者の方には絶対におすすめできません のでご留意くださいね。
初心者の方には長期運用まとめnoteをオススメしておきます。超絶堅実な長期資産運用の教科書 ですね。
金融資産額の推移
現在金融資産額7628万円。海外不動産の投資元本を入れると11408万円。
年内に金融資産ベースで1億円を目指したい ところですね。
保有金融資産の内訳
【投資の裏技】禁断のデリバティブ・インデックス投資をなんと無料公開!☆市場リターンを超越するデリバティブ・インデックス投資とは?☆ 東大ぱふぇっとです。 クリスマス・プレゼント、そしてお年玉として…なんと禁断のインデックス投資たる【投資の裏技】を無料公開しちゃい.
現金保有額
現金は千万円単位で持っています。
基本的には株式や不動産へのレバレッジを使っているため、 実質的には借金をして株と不動産を買っている状態 になっています。※手元にある金融資産以上の株式と不動産を保有していると考えて頂ければと思います。
株式保有額
ポートフォリオの大部分は デリバティブ+米国株で構成されています。メインのポートフォリオですね。
- ロボアド系←初心者の方向け!
- 【最新10種】東大ぱふぇっと流最新10種!(かつて個別株投資が流行っていたときに設定した企画なんだけど、いま個別株やってる人いるのかなぁそもそも…)
- 日本株(優待目的の高配当株だったんだけど、、、優待廃止でもはや…)
メインのポートフォリオ
これは東大ぱふぇっと10種、ロボプロ、WealthNavi、優待目的の日本株などそういった諸々を 除いた メインとなるポートフォリオですね。
初心者の方に個別株やレバレッジは非推奨です!
現在の保有状況
ショートで稼いでるだけなので、上記円グラフに意味はありません。
- 秘密の宝くじ銘柄は【投資神託・予言書】毎月の短期ポジション★世界の未来予測★に書いているアレですね。
- ETHはイーサリアムですね。GMOコインがダントツでおすすめです。【暗号資産(仮想通貨)】私が購入しているのはビットコインではなく○○だ!おすすめの暗号資産(仮想通貨)口座は?暗号資産(仮想通貨)の未来を見る!という記事を読めばなぜイーサリアムに投資をしているかが分かります!
※私のポジション変更は★毎月の短期ポジション☆世界の未来予測☆豪華なおまけ★にてなるべくリアルタイムに近い形で公開しています。私のポジションを参考にしたい方はそちらをご覧くださいね。
デリバティブ・短期売買について
東大ぱふぇっとは仮想レバレッジポートフォリオnote後編に書いてある手法を用いてレバレッジを掛けております。 安定相場で長期的にリターンを得ることを目的にした手法をnoteには書いております。なお、個人的に気が向いたときは短期動向を読んで短期で遊ぶこともあります。デリバティブ・インデックス投資【実践編】には短期も少し書きました。
初心者が迂闊にデリバティブに手を出して大火傷するのは困るのでブログに詳細は書いておりません。ブログだと単発記事になってしまいますし。 安易なイナゴができないように配慮されています。
レバレッジはデリバティブ商品 ですからね。 ガチホが正義のインデックス投資とは大きく異なります。 しっかりと体系的な知識がないと危険ですからね。
ロボプロによる運用
また、相場観を見る上での参考指標にもなり得るかなと考えております。 相場の天気予報的な感じで観察対象にしています。実際またゴールドを当てましたし、調整も当てており良い感じですね。
相場的中しまくり!?先を読んで投資してくれる凄いロボアドを見つけた!東大ぱふぇっと目線で徹底評価。 東大ぱふぇっとです。 今回は先を読む凄いロボアドを発見したのでご紹介します。 ロボプロというロボアドですね。 何が凄い.
また、取材をさせて頂いた際の記事も載せておきます。大局的な相場観を養う上で非常に役立つ記事なのでぜひご覧くださいね。 特にあの図は必見 です。
最新AI投資で市場平均を超えられるか?実績が高いと評判のロボプロの運用方法や相場的中の理由をFOLIO(フォリオ社)に取材! 東大ぱふぇっとです。 先日はゴールド1オンス=1729ドルで見事に底値圏で仕込むことに成功しました。 https://sel.
コア部分ではしっかりと長期投資戦略を実行しつつも、サテライト部分(アクティブ運用)では東大ぱふぇっとが個人的に良いと思った投資を行っております。初心者の方は当ブログの初心者向け記事を見たり長期運用まとめnoteを参考にまずは長期投資を行いましょう!
投資信託など
詳しくは初心者の方向け記事3選をご覧下さい。以下ページにて細かく解説してあります。
また、 ロボプロによる運用も開始 しました。先ほども書きましたが、ロボプロはアクティブ運用に向いているロボアドです。安定した資産形成を目的とするコア部分においてはWealthNaviがおすすめとなっております。
東大ぱふぇっとは高配当株戦略として『株主優待を楽しむ』ことを選択しています。
個別株投資をしたい方へ
そんな方向けに作ったのがGANDAMポートフォリオですね。
株式投資初心者の方へ
株式投資初心者の方はまずは個別株ではなく、 インデックス投資から始めるべきでしょう。
自分で買付を行うのが怖ければロボアドから始めるべき でしょう。変にポートフォリオをいじるより、王道の資産運用から始めるべきでしょう。
詳しくは以下ページにまとめてあるため、 初心者の方は必ず以下ページをご覧下さい。
また、良く分からない株を10種類個別株で持つよりは、 WealthNaviの方がずっとディフェンシブ ですからね。
【初心者向け】つみたてNISA・三井住友カード・SBI証券でおすすめ投資信託の購入手順まとめ【最大還元率2%】 東大ぱふぇっとです。 本記事では、初めて株式投資を行う投資初心者の方向けに、 インデックス投資をやる上での口座開設方.
東大ぱふぇっとにとってのコア部分とは、つみたてNISAで保有している投資信託のことを指します。新卒2年目の現在の資産保有額なんて、運用の時間分散と人的資本の債券性を考えればサテライト部分みたいなもんです。 これは上級者向けの思考回路です。初心者の方は長期戦略に基づいた資産運用をしましょう。(WealthNaviやつみたてNISAからスタートしましょう!)
東大ぱふぇっとはインカムゲイン狙いの高配当株再投資戦略ではなく、キャピタルゲイン狙いのインデックス・レバレッジ・個別株投資による総資産の最大化戦略を取っております。お金が必要になった際に株式を売却すれば良いだけですからね。
高配当株投資は配当金にのみ着目することで暴落時にも精神的な下支えとなるなどという主張もありましたが、実際のところは狼狽売りやら減配やらが相次いでおり、配当金が下支えとなるという言説は極めて怪しいと思われます。
配当金はいざという時に精神的な下支えとはならない可能性が極めて高いです。そのような方は高配当株投資をするのではなく、リスク許容度を把握した上でロボアドに丸投げしたほうが精神の安寧は保たれるのではないでしょうか。
どのような戦略を取るにせよ、長所短所を理解した上で、自分にあった投資を行うようにしましょう。
初心者の方へのオススメは、インデックス投資です!インデックス投資ですら怖くてガチホ出来ない人はロボアドにしましょう!
上記のポートフォリオは東大ぱふぇっとが趣味で遊んでいるだけです!
初心者の方は長期戦略noteを読んだ上でまずはコア部分を長期投資で固めましょう。なお、個別株の売買は難易度が高いものの、サテライト部分で挑戦してみるのは勉強になるかもしれません。東大ぱふぇっとが買っているから私も買おうなどと思考停止で個別株を買ってはいけません。
【徹底比較】おすすめの投資手段16種類を初心者・経験者別に解説
株式投資
そこでこの記事では 投資手段16種類を「簡単さ」「手堅さ」「自己資金の少なさ」「短期的に利益を狙えるか」「長期的に利益を狙えるか」の5項目で徹底比較 します。
また それぞれの投資手段が初心者向きか経験者向きなのかも解説 します。
1.そもそも投資ってどんなもの?
そこでまずは 投資とはどのようなものかについて簡単にご説明 FXに興味のある方必見 しましょう。
1-1.投資とは将来の利益を期待してお金をかけること
一言でいうと、 投資とは「将来の儲けを期待して、今お金をかける行為」 です。
しかし、 自分に合った投資手段で賢く運用すれば、銀行預金よりも多くのお金を貯められる 可能性があります。
例えば、大手銀行は金利が低い傾向にあり、三菱UFJ銀行・ゆうちょ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・りそな銀行といったメガバンクは1年間の定期預金をした場合の金利を0.01%としています。 1,000万円を1年間定期預金しても、利息は1万円しかもらえない のです。
1-2.自分に合った投資を選ぶための5つのポイント
- (1) 手堅さ ……多額の損をする心配はないか
- (2) 簡単さ ……手間なく簡単に投資できるか
- (3) 自己資金の少なさ ……少額からでも始められるか
- (4) 短期的利益 ……短期的に利益を狙えるか
- (5) 長期的利益 ……長期的に利益を狙えるか
ポイント①手堅さ……多額の損をする心配はないか
ポイント②簡単さ……手間なく簡単に投資できるか
特に初心者の方は 投資といえば投資先を選んだり、値動きをチェックしたりと手間がかかるもの 、といったイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実は プロやAIにお任せできる手軽な投資手段 も存在しています。
ポイント③自己資金の少なさ……少額からでも始められるか
初めての方やあまり自己資金を用意できないという方でも ごく少額から始められる投資 がありますよ。
なかには 「レバレッジ」といって今持っているお金以上の金額を投資し、大きな利益を狙えるものもある ので要チェックです。
ポイント④短期的利益……短期的に利益を狙えるか
そして どれくらいの期間で利益が出るのか というのもチェックしておくべきポイントです。
ポイント⑤長期的利益……長期的に利益を狙えるか
2.16種類の投資手段を徹底比較!これで違いが分かる
ここからは、 代表的な16種類の投資手段の仕組みやメリット・デメリットを分かりやすく解説 していきましょう。
先ほどご説明した 「簡単さ」「手堅さ」「自己資金の少なさ」「長期的利益」「短期的利益」の5項目をレーダーチャートにしている ので、知識に不安のある方でもご安心くださいね。
2-1.株式投資
実際に 株式投資は初心者の方にも経験者の方にもおすすめできる投資 といえるでしょう。
株式投資の特徴は、なんといっても 長期的な利益と短期的な利益の両方を狙える ことです。
- ・ 売買益 ……株を買ったときよりも高く売ることで得る利益
- ・ 配当金 ……株を所有していることで企業から得られる利益還元
多くの場合、 短期的に利益を狙いたい場合には売買益、長期的に利益を狙いたい場合には配当金を目標に投資を行う ことになります。
ここからは、 「国内株」と「海外株」の大きく二種類に分けてメリットや特徴 を詳しくご説明しましょう。
2-1-1.国内株:初心者でも少額から始めやすいポピュラーな手段
もちろん 自分の所有する株価の値動きなどは日頃から確認しておく必要 はありますが、いわゆる「デイトレーダー」のように専業として本格的にやるのではないかぎり、毎日売買を行うわけではないので手間もそこまでかかりません。
まずは いくつか気になる証券会社で口座を作ってみて、その中から使いやすいものを選んでみる のがおすすめの始め方ですよ。
- ・ 松井証券 :1日の約定金額が50万円以下なら手数料が無料でお得!
- ・ SBI証券 :初級者~上級者も愛用!手数料格安で業界最大手480万口座開設の実績あり
- ・ 楽天証券 :楽天ポイントが貯まる・使える!手数料もお得で楽天ユーザーにはぴったり
- ・ SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) :取引額にかかわらず最安値基準の手数料!今なら新規口座開設で2か月手数料0円
- ・ DMM株 :10万円以下の取引手数料が業界最低基準!少額取引から始めたいならおすすめ
2-1-2.海外株:手軽に購入できて投資対象の分散におすすめ
米国株をはじめとした 海外株も基本的な仕組みは国内株と同じ です。
海外株に投資する最大のメリットは、 日本国内の景気変動に影響されづらい という点でしょう。
と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、 海外企業の株も国内企業の株と同様に証券会社を通じて取引 を行うことができます。
自分の購入したい国の株式を扱っている証券会社を選ぶか、 特に決まっていない場合は海外株の取り扱いが豊富な証券会社で口座を作ることがおすすめ です。
- ・ SBI証券 :初級者~上級者も愛用!手数料格安で業界最大手480万口座開設の実績あり
- ・ 楽天証券 :楽天ポイントが貯まる・使える!手数料もお得で楽天ユーザーにはぴったり
- ・ マネックス証券 :海外株に簡単に投資ができる!人気のアメリカ株の取り扱いも豊富
- ・ DMM株 :米国株の取引手数料が0円!初めてアメリカ株にチャレンジするならおすすめ
2-2.為替取引
2-2-1.FX:少額投資でも短期的に大きな利益を狙える
- ・ DMMFX :初心者~上級者まで愛用!取引ツールがシンプルで分かりやすい
- ・ GMOクリック証券FX :月間取引高8年連続国内1位!テクニカル指標も豊富で経験者も満足
- ・ みんなのFX :少額取引からでもOK!初めてFXを始める方にも高金利の通貨を取引したい人にもおすすめ
2-2-2.外貨預金:中長期的に資産運用したい人におすすめ
国内の銀行に定期預金をしても利息はほとんど期待できませんが、海外は日本と比較して金利が高い傾向にあるため、 外貨預金を行うと高い利息 を期待できるのです。
短期的に大きな利益を得る可能性は低いですが、 国内よりお得な利率でこつこつお金を貯めていきたい方にはぴったりの投資手段 といえるでしょう。
2-3.仮想通貨
仮想通貨とは 「電子データとしてユーザー間で取引される通貨」 のことです。
「円」や「ドル」などの国家が発行する通貨とは異なり、国や銀行を介さずにユーザー同士がプラットフォーム上でやり取りする仕組み となっています。
これから詳細をご説明していきますね。
2-3-1.仮想通貨:短期的に多額の利益を出しやすい投資手段
仮想通貨は国家の発行する通貨に比べ相場の変動が大きいため、 短期的に利益を上げられるところが特長 といえます。
2-4.不動産投資
と感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は 不動産投資はリスクと利益のバランスが取りやすい「ミドルリスク・ミドルリターン」の投資 といわれているのです。
2-4-1.国内不動産:中長期的に不労所得が得られる
多くの投資と違い、国内不動産投資は一般的に買ったときと売ったときの差額によって利益を上げるのではなく、 「賃料」という形で長期的に利益を狙う ことになります。
成功すれば 定期的な不労所得 を得られるようになりますよ。
不動産投資に関するイロハは、 不動産投資セミナーに参加すれば一から学ぶことができます よ。
2-4-2.海外不動産:国内不動産よりも短期的な利益を出しやすい
多額の自己資金が必要になりますが、 国内の不動産投資に比べ短期間で大きな利益を上げられる可能性がある 点がメリットです。
ただし為替の影響を受けるため、 国内の不動産投資より投資家の負担も大きく なってしまいます。
人口が増え、 経済成長が続いている国は住宅価格もそれに伴って上昇する傾向 にあります。
そのような国の不動産を手に入れておくことで、 売買益(購入したときと売却したときの差額)を狙うことができる のですね。
2-5-1.国債:いわば「金利の高い銀行預金」のような投資手段
また、発行から 1年以上経過すれば中途換金も可能 です。
2-5-2.社債:国債よりも高い利率で運用できる債券
社債は企業が発行する債券で、多くの場合 国債よりも利回りが良いことが特徴 FXに興味のある方必見 です。
つまり投資家にとっては、 社債の方が株式投資よりも元本割れのリスクが低い傾向にある といえるでしょう。
2-6.先物取引
しかし、 先物取引は銘柄や取引の期限が決まっているため、迷う必要がなく始めやすい投資手段の一つ といえるでしょう。
2-6-1.先物取引:未来の取引を現時点の価格で取引をする手段
「先物取引」とは、 ある商品の価格を事前に取り決め、期日が来たときにその価格で売買することを約束する取引 のことを指します。
ある意味では 投資の一つ ということができるのですね。
先物取引の特徴としては、 売り注文から始められる ことが挙げられます。
また、 先物取引では取引の期限が定められていることも株取引などのほかの投資とは異なる点 だといえるでしょう。
2-7.投資信託
しかし、 投資信託は任せきりにしていても資産を運用できる簡単な投資方法 です。
投資信託には さまざまな種類があることも魅力の一つ です。
2-7-1.インデックス型の投資信託:指数に合わせた値動きで安定的な運用
インデックス型の投資信託 は特定の指数(インデックス)と連動した安定的な運用を目指す方法 です。
つまり、インデックス型投資信託では 大きな利益を得ることはない代わりに手堅く利益を得られる可能性が高い といえます。
インデックス型投資信託は特定の指数に基づいて設計されているため運用の手間が少なく、経費として支払うことになる 「信託報酬」が後述するアクティブ型より低い傾向にあるのもポイント です。
2-7-2.アクティブ型の投資信託:プロと二人三脚で指数以上の利益を狙える
アクティブ型の投資信託では 市場平均よりも大きなリターンを目指し、プロが銘柄の選択や投資手法などを独自に組み合わせて 行います。
いわば投資の醍醐味ともいえる 「多少リスクを取ってでも大きなリターンを狙う」ことにチャレンジしたい方に向いている方式 です。
2-7-3.ETF:株式投資と投資信託のいいとこどりでリスク分散にぴったり
ETFとは日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)といった 特定の指数に連動する運用成果を目指し、金融取引所に上場されている投資信託 のことを指します。
例えばTOPIXに連動しているETFは、 TOPIX全体に投資を行っているのとほぼ同じ効果を 得ることができます。
両者の最大の違いは、 ETFは上場されているのに対し、インデックス型投資信託は上場されていない商品である ということです。
一方で、 市場全体の動向によって値動きするため株式投資よりも大きな損をするリスクが比較的少ない 点が魅力的です。
2-7-4.REIT:短期的な利益も出しやすい投資信託の不動産版
証券取引所に上場されているため、 株式と同じように取引が可能 です。
そのため、利益を出すためには 自分で売買のタイミングを決める必要 があります。
また、J-REITの特長は 収益がほぼそのまま分配金として投資家に配られる点 にあります。
2-7-5.ロボアド投資:AIによる自動運用で手間をかけずにできる投資
ロボアド投資は始めるのも簡単で、 スマートフォンアプリやブラウザから簡単な質問に答えるだけで投資 を始めることができます。
- ・ WealthNavi :利用者人気が高い
- ・ THEO :dポイントを貯めている方は必見
- ・ 投信工房 :松井証券が運営!100円から投資可能
2-7-6.ヘッジファンド:富裕層向けの収益性が高い投資信託
ヘッジファンドは、一言でいえば 相場が下がったときにも利益を追求することを目的とした投資信託 のことです。
一方、ヘッジファンドの場合は先物取引や信用取引などの リスクの高い取引も活用しながら市場の動向に関わりなく利益を狙うことが可能 な仕組みです。
3.初心者・経験者別!おすすめの投資手段はこれだ!
ここまでご説明した内容を踏まえ、 初心者・経験者別におすすめできる投資手段をさらに詳しくご紹介 しましょう。
3-1.初心者はリスクを考慮して無理のない範囲で始めよう
具体的には、 比較的少額から始めることができて投資としての楽しみも味わえる 「株式投資」「FX」「投資信託」の三種類がおすすめです。
3-1-1.手堅く投資を始めたいなら株式投資がおすすめ
初心者の方に まずおすすめしたいのは「株式投資」 です。
一般的には100株単位で購入することになるので、 投資を始めるには10万円もあれば十分 基本的に自分が投資した額以上のお金を損することはありません FXに興味のある方必見 。
株を取引するためには証券口座の開設が必要ですが、 証券口座はインターネット上で簡単に開設することが可能 です。
- ・ 松井証券 :1日の約定金額が50万円以下なら手数料が無料でお得!
- ・ SBI証券 :初級者~上級者も愛用!手数料格安で業界最大手480万口座開設の実績あり
- ・ 楽天証券 :楽天ポイントが貯まる・使える!手数料もお得で楽天ユーザーにはぴったり
- ・ SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) :取引額にかかわらず最安値基準の手数料!今なら新規口座開設で2か月手数料0円
- ・ DMM株 :10万円以下の取引手数料が業界最低基準!少額取引から始めたいならおすすめ
3-1-2.短期的な利益を狙いたいならFXがおすすめ
- ・ DMMFX :初心者~上級者まで愛用!取引ツールがシンプルで分かりやすい
- ・ GMOクリック証券FX :月間取引高8年連続国内1位!テクニカル指標も豊富で経験者も満足
- ・ みんなのFX :少額取引からでもOK!初めてFXを始める方にも高金利の通貨を取引したい人にもおすすめ
3-1-3.手間をかけずに長期的な運用をしたいなら投資信託がおすすめ
特に FXに興味のある方必見 AIがあなたの資産を自動で運用してくれるロボアド投資は初心者の方にぴったり だといえます。
- ・ WealthNavi :利用者人気が高いロボアド FXに興味のある方必見 FXに興味のある方必見 FXに興味のある方必見
- ・ LINEスマート投資 :とにかく手軽に投資を始めたい方にぴったり
- ・ THEO :dポイントを貯めている方は必見
3-2.経験者は「リスク分散」「長期運用」など目的に合った手段を選ぼう
既に何らかの手段で投資を始めている 経験者の方は「リスクを分散したい」「短期的に大きなリターンを狙いたい」「長期的な資産形成を目指したい」といった目的別に新たな投資手段を選ぶ と良いでしょう。
マネーパートナーズの評判|超少額取引と高い約定率が魅力
※トレードレポートの発行条件は月間約定数30回以上となっています。
「かんたんトレナビ」でチャート予想
このサービスは 今が買い時か売り時かを総合判断し教えてくれる、売買シグナル予想サービス です。また新たに予測分析機能も追加され、専門知識がない初心者でも簡単に利用できます。
②スワップポイントがやや少ない
買い | 売り | |
---|---|---|
米ドル/円 | 1円 | -143円 |
ポンド/円 | 3円 | -143円 |
豪ドル/円 | 0円 | -148円 |
NZドル/円 | 2円 | -95円 |
トルコリラ/円 | 5円 | -145円 |
南アフリカランド/円 | 2円 | FXに興味のある方必見-27円 |
メキシコペソ/円 | 1円 | -24円 |
③サポートが24時間体制ではない
現在マネーパートナーズの電話、チャットによる問い合わせ対応は 月曜~金曜の9:00~17:00 となっています。
マネーパートナーズのメイン取引ツールを詳解
表を見て分かる通り コースによって利用できるツールが異なる ため、どの取引ツールを使いたいのか調べてからコース選択することも重要です。以下ではそれぞれの取引ツールの特徴について紹介します。
パートナーズFX | パートナーズFX nano | |
---|---|---|
PC取引ツール | クイック発注ボード HyperSpeed NEXT | クイック発注ボード |
スマートフォン 取引ツール | クイック発注ボード HyperSpeed Touch | クイック発注ボード HyperSpeed Touch nano |
クイック発注ボード
こちらのツールは パートナーズFX、パートナーズFX nanoどちらでも使うことができ 、さらにPC・スマートフォンの両方に対応しています。
新規・決済注文が1クリックでできる
他サイト閲覧中も他の発注ボードの表示が可能
発注エリア画面のみ表示することができ、他のサイトを閲覧中でも 常に画面横に表示することができる のでリアルタイムでレートを確認することができます。
HyperSpeed Touch
続いて、利用者の多いiPhoneに対応した パートナーズFX用 のスマホアプリの特徴も見ていきましょう。最小限のアクションで取引に必要な操作をまかなえるデザインで、 PC版ツールに引けを取らない分析・取引機能 を有しています。
スマホでも連続予約注文を入れられる
ニュースや経済指標を即座に確認できる
高性能PC版ツール HyperSpeed NEXT
スピードに磨きをかけたパートナーズFX用のPCトレードツール。取引スタイルに合わせた細かいカスタマイズに加え、売買ルールの作成やストラテジー構築も可能で、上級者も納得の仕上がりに。
多彩で利便性に優れる発注機能
ストリーミング注文とトレール注文を同時に発注
お得なキャンペーン情報
スプレッド縮小キャンペーンを多数実施!
マネーパートナーズでは多くのスプレッド縮小キャンペーンを実施しています。 パートナーズFXとパートナーズFX nanoでキャンペーン情報も異なる ので、どちらのコースで取引しようか迷っている人必見です。
コメント