FXで億稼いだ成功者が話す「勝てる手法」と「勝つためのコツ」
↓ダブルトップの例
両方ともトレンドの転換点を見極める際に使えるテクニカル手法で、 クロユキ氏はこれを最強FX手法だと称しています 。
NOBU塾
投資歴17年、FXで日利1%を稼ぎ続けているを公表しているベテランFXトレーダー。
■ NOBU塾のFX手法は超シンプルな水平線トレード
NOBU氏が使う手法は、チャートに水平線を引いてトレンドの転換点を見極めるという手法です。
具体的には、 以下のチャートパターンが現れたら買い(ロング)でエントリーを行います 。
① チャートが反発してる「青丸」の場所を軸に水平線を引く
②「青い水平線」を超えたら、その上にもう一つ水平線を引く
③ 一度価格が戻り、その後「赤い水平線」を超えたらエントリー
FXパンダ
警備員として働きながらFXトレードを行い、累計7000万円以上稼いだことを自称する兼業トレーダー。
■ 負けてる人を参考にする「愚者トレード」
愚者トレードはその名の通り、愚者(FXで負けてる人)と逆のポジションを持つというトレード手法です。
おもに愚者トレードの参考にされているのはyoutuberやインフルエンサーとして活動している
・FXJIN氏
・aki氏
・ドラFX氏
・岐阜暴威氏
彼らのポジションを参考にし、売りポジションなら自分は逆に買いを入れたり、ロスカットになったタイミングでのエントリーを狙っていきます。
例:ドラFX氏を参考にした愚者トレード
凄く失礼な話ですが、よく損失を出しているトレーダーと逆のことをすれば勝てるという発想から生まれたのが、FXパンダ氏の手法になります。
日本国内でFX取引が始まった2001年からFXを続ける投資歴20年超えのベテランFXトレーダー。
羊飼いさんのスキャルピングトレードでは、買い(ロング)のみを使った順張りのトレードを行っています。
上昇トレンドの最中に1分足でチャートを確認、前回高値を超えたら(ブレイクしたら)買いを入れていきます。
漁師トレーダー翔
■ 漁師トレーダー翔はダウ理論でトレンドの転換点を見極める
ダウ理論は相場状況やトレンドの方向を予想するために使われるテクニカル指標で、 漁師トレーダー翔はトレンドが転換したタイミングを見極める際にダウ理論を重要視 しています。
漁師トレーダー翔はダウ理論を使ってトレンドの方向性を把握し、トレンドに逆らわずにトレードすることが大切だと話しています。
FXの成功者から学ぶ、勝つためのコツ
FXで億の利益を出すことに成功した5人のトレーダーが成功者になるために意識していた6つの項目を紹介します。
損切りを徹底する
成功者の全員が話していたのは、自分の読みとは違う値動きを見せて含み損となった場合は、機械的に損切りを行うことを徹底しているという点。
1つの手法に拘らない
ハイレバを掛け過ぎない
ここで紹介した億トレーダーのほとんどは10倍以下にレバレッジを設定して取引しています。
利益はコツコツ積み上げる
リスクリワードの管理を徹底する
では、リスクリワードを2に変えるとどうなるのか
むしろ、リスクリワードの管理さえ完璧なら勝率50%以下でも利益は出続けます。
取引ルールを徹底する
【NOBU塾 10のルール】
①予想と違う値動きをしたら損切り
②リスク:リターンを「1:2」でエントリー
③経済指標の発表後の最低30分間は投資せず様子見
④ブレイクアウトで取引しない
⑤レンジは取引しない
⑥他通貨の値動きも観察する
⑦ゴトー日(五十日)は9:25~9:55まで取引を待つ
⑧16時(17時)~22時半(ダブルトップとダブルボトムとは 23時半)は逆張りしない
⑨ファンダメンタルズは監視し続ける
⑩勝てるチャートパターンまで待つ
FXの成功者には6つの共通点があった
チャートは長期で見る
FXで成功者となったトレーダーのほとんどが、日足や週足でチャートを確認し、長期的なトレンドの方向性を予測しています。
大きな失敗を経験
「勉強した時間=勝てるようになる」ではなく、FXで負けるパターンを自分自身で体験することが大切だったと話しています 。
FXで負けるパターンを経験し、繰り返さないための対策を考える。
自分のメンタルを重要視している
「まだ上がるかもしれない」
「この後反発するはず」
「もうそろそろ下げ止まるはず」
自分の得意な局面、チャートパターンを知る
損切り注文を入れない
これは単に損切り注文を入れないという意味ではなく、大口によるストップ狩りを避けるために損切りの逆指値注文を入れないそうです。
損切りはするが、事前に逆指値注文は入れない。
とにかくシンプルな手法にする
FX 成功者を参考、マネする際の注意点
成功者の手法を100%信用しない
今存在するすべてのFX手法はあくまで過去の相場で通用した手法です。
デモトレードで練習する
いきなり自己資金を使ってトレードするのではなく、取り入れた手法はまずデモトレードで練習してみましょう。
FX成功者のまとめ
また、最近では大口や機関投資家などが投資する通貨を選ぶ際に使われる、AIがハイリターンを見込む通貨ペアを選定するサービスのFXAIパートナーズが人気になりつつあります。
ダブルトップとダブルボトムパターンとは何か? & どのように使うのか?
市場が過買収水準に達すれば、抵抗に直面してダブルトップパターンを形成することができます。 これは、相場が下落してから支持水準が見つかるまで、最初のピークから始まる。 この時点ではパターンを検知することはできません。 最初の天井を形成した後、相場は支持線(ダブルトップとダブルボトムとは ネックライン)まで下落し、再び反発して新たに形成された抵抗をテストします。 相場がこれを突破できなければ、2番目のピークを形成する。 トレーダーはトレンドを警戒し、相場がネックラインを下回れば、売りに出る準備をしなければなりません。
ダブルボトム の場合と同じ Breakout ダブルトップとダブルボトムとは テクニックが使用できますが、ルールが反転する。
ダブルボトムsとダブルトップsは、仮想通貨の取引に適していますか?
確実にYesと言えます! この二つのパターンは普遍的で、仮想通貨を含む全ての市場でうまく作動します。 ダブルトップとダブルボトムとは もし、このようなパターンが現れる頻度は、例えば外国為替市場より低いこともあります。 しかしチャートで見つけると同様の関連を持っている。
ダブルトップ vs. ダブルボトム : 違い
ダブルトップとダブルボトムは、完全に反対という点以外は根本的な違いがありません。 つまり、ダブルボトムの場合、上昇トレンドが正しいということは、ダブルトップの場合、下落トレンドでも同じだということです。 後者は下落反転の信号だからです。
長所と短所
2つのパターンの最大の長所は、M15、H1、H4またはD1のような数時間帯に効果的だという点です。 そのためデイトレーダー、スイングトレーダー及びポジショントレーダーともに使用できます。 また、株式、外国為替、原材料及び仮想通貨とよく作動する普遍的なパターンです。
他の技術的パターンと同様にメリットもありますが、デメリットもある。 最大の短所はダブルトップもダブルボトムも、新しく形成されたトレンドが強固になるとは言い切れないという点です。 例えば、ダブルボトムの場合、売り手は3番目に相場を下げる機会を見つけるかもしれないし、さらには支持線下に突破を試みることもある。 したがって、トレーダーはストップロスのようなリスク管理ツールを使用しなければなりません。
避けるべきミス
ダブルボトムを利用して取引する人々の主なミスの一つは、相場がパターンのネックラインを超えた直後に買い取ることです。 この場合、慎重でないと、より大きな流れに立ち向かって取引することになりかねません。 市場が強い下落の中間にあり「小さな」ダブルボトムパターンを形成すれば、これを無視して一般的な下落トレンドを続けていく可能性が高い。
これを避けるためには、20日移動平均(MA)を追加しなければなりません。 もしMAより相場が低ければ、ネックラインブレイクアウトを買収してはいけません。 ダブルトップを利用して取引を行う際に、相場は期間20日MAを超えてはいけません。
リスクマネジメント
ダブルトップ 及び ダブルボトムは最も信頼できるチャートパターンの一つですが、すべての場合におけるトレンドの反転を保障することはできません。 残高による深刻な損失を回避するため,いくつかの基本技術を適用することでリスクを軽減する必要があります.
最も重要なステップは、ストップロスの注文をすることです。そうすることで、相場が急に下落した場合の損失を減らすことができます。ブレーキアウト(ネックライン)と抵抗(ダブルトップの場合)又は支持(ダブルボトムの場合)の間にストップロスを設定しなければなりません。
一貫性を高め、長期目標に集中するためには取引当たり残高の1%以上を使用してはなりません。 それはリスクマネジメントの黄金率のひとつです。
FXチャートパターンの種類と本当の鉄板ポイントを紹介します!
もっちゃん
もっちゃん
今回は、 チャートパターン について書いていきたいと思います。
しかし、 実際にトレードしてみると思ったようにいかない・・・ なぜ?
もっちゃん
もっちゃん
もっちゃん
- 機能しやすい場面
- ダウ理論と相場の大衆心理の面
- 各チャートパターンの一般的な使い方
- チャートパターンの本質
もっちゃん
FXチャートパターン① Wトップ・Wボトム
最初は、みんな大好き Wトップ ・ Wボトム 。反転パターン ですね。
- ネックラインブレイク
- ネックラインレジサポ転換
Wトップ・Wボトムが機能しやすい場面
WトップWボトムは反転のパターンなので、 上位足の重要なライン付近 で発生すると 長期と短期の足並みが揃うので反転の確率が高まります。
大衆心理で見ると
- ネックラインブレイク=赤①で買ってた人の損切り注文(売り注文)+青①②からの売り圧力
- ネックブレイク後のレジサポ転換=赤①で買ってた人が含み損を抱えて、建値まで戻ってきて決済(売り注文)
ダウ理論で見ると
ダウ理論で見る場合、WトップやWボトムができても 押し安値や戻り高値を抜けていない ことが多いです。
つまりトレンドが継続中なので、 目線が変わっていない状態 です。
FXのダウ理論とは?どこよりもわかりやすく本当の使い方教えます! 絶対に外せないテクニカル分析はこれだ! こんにちは!もっちゃんです! 今回はFXにおけるダウ理論について話していきたいと思います。 ダブルトップとダブルボトムとは ・ダウ理論って何?・ダウ理論っ…
FX本には載ってない?ダブルトップとダブルボトムの本当の使い方はこれだ! 本には載ってないダブルボトムトップがここにはある 今回は、みんな大好きダブルトップ・ダブルボトムについて書いていきたいと思います。 ・ダブルボトム・ダブルトッ…
FXチャートパターン②ヘッドアンドショルダートップ・ボトム
- ネックラインブレイク
- ネックラインレジサポ転換
ヘッドアンドショルダートップ・ボトムが機能しやすい場面
大衆心理で見ると
- ネックラインブレイク=赤①②の買いポジションの損切り(売り)+上からの青①②の売り圧力
- ネックラインレジサポ転換=赤①②の買いポジションの含み損を建値まで戻ったところで決済(売り)
ダウ理論で見ると
つまり、Wトップ・ボトムより 非常に優位性が高くなる ということ。
FXチャートパターン③ 上昇フラッグ・下降フラッグ
上昇・下降フラッグが機能しやすい場面
大衆心理で見ると
赤①②③買い VS 青①②③売り で、直前は上昇してきているので 上有利 。
ダウ理論で見ると
考え方は人それぞれですが、 本質 を掴むことによって、 優位性が高い場所・理由 などがわかるので、 自信を持ってエントリーできる ということにも繋がります。
FXチャートパターン④ 上昇ペナント・下降ペナント
フラッグとの違いは、 高値切り下げ 安値切り上げ で、徐々に値幅が小さくなっているということ。エントリーはもみ合い抜けの矢印。
上昇・下降ペナントが機能しやすい場面
大衆心理で見ると
基本は上昇フラッグと同じで、違う所は 安値も切り上げている ところ。つまりフラッグよりも、買い圧力が強いので上に抜けた場合は上がりやすい。
ダウ理論で見ると
FXチャートパターン⑤ 上昇トライアングル・下降トライアングル
別名、 アセンディングトライアングル ・ ディセンディングトライアングル とも呼ばれています。
もっちゃん
今まで紹介した継続のチャートパターンよりも、 大衆心理とダウ理論で見ても意識されるポイント になるので、優位性が高いと思います。
上昇・下降トライアングルが機能しやすい場面
他の継続チャートパターンと同じく、 近くに長期のサポートやレジスタンスがないところ での出現が優位性が高い。
大衆心理でみると
ダウ理論で見ると
つまり上昇・下降トライアングルは、 大衆心理 でも ダウ理論 ダブルトップとダブルボトムとは でも、ブレイクした時に伸びる確率が高いと思います。
FXのチャートパターンのまとめ
そうすることで トレードにも自信が持てる ようになるはずです。
もっちゃん
【投資女子への道】第33話 ダブルトップとダブルボトムとは テクニカル分析⑥〜儲かる大チャンス?!ダブル型とは〜
岡田 禎子 「投資は面白い」がモットーなFP日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、ファイナンシャル・プランナー(CFP)
この記事が気に入ったら
いいね! しよう
Recommends
関連するみんなのマネー相談(FP Cafe)
投資信託の売却タイミングについて
いつ投資を開始するべきですか?
投資を始めようと思っています。
まずは買ってみようと色々調べた結果、NISAが活用できて初心者でもわかる日経平均に連動したインデックス型の投資信託を購入することにしました。
そこで質問なので.
資産配分の考え方や金融商品の選び方を教えてください
今後の投資について質問させてくださいませ。
全ての情報をこちらで開示したくはありませんので、イメージつきましたらお会いして相談させて頂きたいです。
▼プロフィール
•東京都在住
•夫34.
9つの代表的なチャートパターン その売買の仕方と注意点
◎相場の反転パターンとは下の図の楕円で示した部分にあらわれるチャートの形になります。
反転パターン(リバーサル・フォーメーション)
◎相場の継続パターンとは下の図の楕円で示した部分にあらわれるチャートの形になります。
継続パターン(コンティニュエーションフォーメーション)
1-1 相場のトレンドが反転しそうなときにあらわれる「反転パターン」
【反転パターン(リバーサル・フォーメーション)のイメージ図】
1-2 相場のトレンドは今後も継続しそうなときにあらわれる「継続パターン」
【継続パターン(コンティニュエーション・フォーメーション)のイメージ図】
「継続パターン」とは、トレンド相場が続いた後にチャートで上のような形の値動きがあらわれると「(それまでの)トレンドが継続しやすい」ということです。
2.「反転パターン」の代表的な5つの形
2-1 ヘッド&ショルダーズ
売買のタイミングは、 緑色のネックラインを割りこむタイミング と、もう一度 ネックラインに戻るタイミング です。
※☆印が売買タイミング
【具体例】
上記のチャートは2016年2月15日に執筆した米ドル/円の分析記事で利用した米ドル/円の月足チャートで、ヘッドアンドショルダーズを形成していると予想。その後、米ドル/円は2016年6月には98.195まで下落いたしました。
2-2 ダブル
売買のタイミングは、ヘッドアンドショルダーズと同じように、 緑色のネックラインを割りこむタイミング と、もう一度 ネックラインに戻るタイミング です。
※☆印が売買タイミング
【具体例】
上記のチャートは2008年から2010年までの豪ドル/円月足チャートです。
ダブル・ボトムを形成して安値からネックラインまでの大体、「倍返し」になっていることがわかります。
2-3 スパイク
その後は下降トレンドとなるイメージです。
【具体例】
上記のチャートは2016年12月26日の分析で利用した豪ドル/円の週足チャートです。
2016年6月を底に上昇トレンドで推移し、12月に急上昇、その後、急落となっているため、「スパイク・トップ」を形成している可能性があると見ています。
なお、上のチャートのように、急激に上昇して、窓を空(あ)けて離れ小島のようなローソクができ、その後、窓を空(あ)けて急落といったパターンを、「アイランド・リバーサル スパイク・トップ」、その逆を「アイランド・リバーサル スパイク・ボトム」と言います。
また、日本古来のチャート分析(酒田五法)では、このようなチャート形状をそれぞれ「三川 宵の明星」、「三川 明けの明星」といい、相場反転のパターンと言われています。
2-4 ダブルトップとダブルボトムとは ソーサー
※プラットホームのレンジを上回ったときが売買タイミングになります
2-5 ライン
※レンジの上限(抵抗線)を上回ったときが売買タイミングになります
3.「継続パターン」の代表的な4つの形
3-1 トライアングル
価格が三角形を形成する前のトレンドに回帰する継続パターンになりますがその可能性があるということで、実際の売買は、価格が三角形の上辺と下辺のどちらかを超えたタイミングになります。
【具体例】
3-2 ペナント、フラッグ、ウエッジ
4.チャートのパターンを利用して取引する上での4つの注意点
4-1 パターン形成前のトレンドを確認すること
形成前のトレンドとチャートパターンと予想
『上昇トレンド』 ⇒ 転換パターン
下降トレンドへ転換を予想できる
『下降トレンド』 ⇒ 転換パターン
上昇トレンドへ転換を予想できる
『上昇トレンド』 ⇒ 継続パターン
再度、上昇トレンド回帰を予想できる
『下降トレンド』 ⇒ 継続パターン
再度、下降トレンド回帰を予想できる
また、 トレンド相場が続いた後に相場が保ち合いになったら 、チャートがどういった形状になっているのかをしっかり確認しておくというのも1つの手です。
コメント